基本情報

内容詳細
アニメについてアカデミックに考えてみた…!「アニメ」がCOOLともてはやされる時代はもう終わった。“技法”や“作品論”の枠を越えて、多角的な観点からアニメを読み解く方法を提示する。
目次 : アニメで論文を書きたい人のために/ 文学理論 アニメ研究における批評理論の可能性/ 映像論 アニメを読む―映像としてのアニメのナラティブ分析/ ジェンダー論 アニメから読み解くジェンダー―「力」と「美」を超えて/ サウンド/ヴォイス研究 アニメを奏でる3つの音―アニメにとって音とは何か/ ヒストリー研究 アニメ研究における歴史的アプローチ/ オーディエンス研究 アニメ・オーディエンス(視聴者‐消費者)の分析に向けて―ディコーディング・日常・アイデンティティ/ アート研究 アニメにおける美と汎美/ コンテンツ研究 著作・流通システムにおけるアニメ/ オーディオ・ビジュアル研究 情報システムとしての「アニメ」にみる映像表現と物語形式―アニメ『となりのトトロ』における情報伝達の行方を読む/ 今後の課題と見通し/ アニメ研究のアプローチについて
【著者紹介】
小山昌宏 : 情報セキュリティ大学院大学情報セキュリティ研究科博士後期課程修了、博士(情報学)。現在、愛知淑徳大学メディアプロデュース学部兼任講師、自然医科学研究所研究員。一般社団法人国際クラウドファンディング運用教育研究協会理事、専門は情報社会学、メディア論、映像文化(マンガ・アニメーション)研究
須川亜紀子 : ウォーリック大学大学院映画テレビ学部博士課程修了Ph.D.(人文学博士)。現在は横浜国立大学教育人間科学部/都市イノベーション学府准教授。専門はメディア(アニメ)とジェンダー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ユーザーレビュー
読書メーターレビュー
こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。
powered by
センケイ (線形) さん
読了日:2020/02/14
りょうへい さん
読了日:2020/09/27
swingswimmer さん
読了日:2020/07/10
(外部サイト)に移動します
人物・団体紹介
小山昌宏
1961年生まれ。中央大学文学部哲学科哲学専攻卒。情報セキュリティ大学院大学博士後期課程修了、博士(情報学)。現在、筑紫女学園大学現代社会学部教授、自然医科学研究所研究員。サブカルポップマガジンまぐま編集&発行人(STUDIO ZERO)。専門はサブカルチャー、情報社会、メディア研究(本データはこの
アート・エンタメ に関連する商品情報
-
大滝詠一 ナイアガラ・レコード50周年を記念した『All About ... 20年ぶりとなる完全リニューアル改訂版!今回はナイアガラ・レコードのディスコグラフィに特化した内容となり、当時のポス... |19時間前
-
松下洸平 対談集「じゅうにんといろ Part.1・2」2冊同時発売 松下洸平が「“いま”会いたい人」と自由に深く語り合った対談連載「じゅうにんといろ」が書籍化。全28組のゲストとの充実... |1日前
-
山下健二郎(三代目JSB)『KENJIRO’S DIY STATION... 朝の情報番組『ZIP!』で視聴者から届いたお部屋の悩みを山下健二郎がDIYで解決する人気コーナーが一冊の本に!これま... |1日前
おすすめの商品
商品情報の修正
ログインのうえ、お気づきの点を入力フォームにご記入頂けますと幸いです。確認のうえ情報修正いたします。
このページの商品情報に・・・
