アニメ研究入門 アニメを究める9つのツボ

小山昌宏

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784768457399
ISBN 10 : 4768457398
フォーマット
出版社
発行年月
2014年09月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
270p;20

内容詳細

アニメについてアカデミックに考えてみた…!「アニメ」がCOOLともてはやされる時代はもう終わった。“技法”や“作品論”の枠を越えて、多角的な観点からアニメを読み解く方法を提示する。

目次 : アニメで論文を書きたい人のために/ 文学理論 アニメ研究における批評理論の可能性/ 映像論 アニメを読む―映像としてのアニメのナラティブ分析/ ジェンダー論 アニメから読み解くジェンダー―「力」と「美」を超えて/ サウンド/ヴォイス研究 アニメを奏でる3つの音―アニメにとって音とは何か/ ヒストリー研究 アニメ研究における歴史的アプローチ/ オーディエンス研究 アニメ・オーディエンス(視聴者‐消費者)の分析に向けて―ディコーディング・日常・アイデンティティ/ アート研究 アニメにおける美と汎美/ コンテンツ研究 著作・流通システムにおけるアニメ/ オーディオ・ビジュアル研究 情報システムとしての「アニメ」にみる映像表現と物語形式―アニメ『となりのトトロ』における情報伝達の行方を読む/ 今後の課題と見通し/ アニメ研究のアプローチについて

【著者紹介】
小山昌宏 : 情報セキュリティ大学院大学情報セキュリティ研究科博士後期課程修了、博士(情報学)。現在、愛知淑徳大学メディアプロデュース学部兼任講師、自然医科学研究所研究員。一般社団法人国際クラウドファンディング運用教育研究協会理事、専門は情報社会学、メディア論、映像文化(マンガ・アニメーション)研究

須川亜紀子 : ウォーリック大学大学院映画テレビ学部博士課程修了Ph.D.(人文学博士)。現在は横浜国立大学教育人間科学部/都市イノベーション学府准教授。専門はメディア(アニメ)とジェンダー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • センケイ (線形) さん

    先に応用編を読んだけど、こちらも欠かせない内容ばかりだった。面白いうえにそれに留まらず、研究を志す上での足がかりが網羅されている。自分もアニメ好きである手前、映像や音楽の商業的ノウハウや、あるいはコンテクストや記号的意味ももちろん、時流との対応やファンの受容といった社会的関係など、どの登り口も惹かれる。本全体の構成としては、アニメ研究は発展途上だと潔く宣言したうえで、他の表象文化との接続や違いなどを踏まえつつ上記のような事柄を凝集しており、まさに研究入門にうってつけの本ではないか。

  • りょうへい さん

    アニメ研究をするうえで、様々なアプローチ方法を紹介している。論文調なので、やや難解な用語が多用されているので読破するのが少々大変であったが、よい勉強になった。

  • swingswimmer さん

    アニメーション研究の学問としての体系化を目的とし、文学批評や映画学、産業論まで、人文学・社会科学分野における批評理論をアニメーション(および「アニメ」)の分析にいかに適用できるかをまとめた編著。2章の映像論と9章のオーディオ・ビジュアル研究はとても勉強になったし、他の章でもアニメーションを観る際、意識せず曖昧に使っていた視座がその成り立ちから解説されていて、繰り返し読んで内容を身につけたい書籍だった。アニメーションを他の表象文化と同等(以上)の研究対象とみなすために編著者が腐心していたのも印象的。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

小山昌宏

1961年生まれ。中央大学文学部哲学科哲学専攻卒。情報セキュリティ大学院大学博士後期課程修了、博士(情報学)。現在、筑紫女学園大学現代社会学部教授、自然医科学研究所研究員。サブカルポップマガジンまぐま編集&発行人(STUDIO ZERO)。専門はサブカルチャー、情報社会、メディア研究(本データはこの

プロフィール詳細へ

アート・エンタメ に関連する商品情報

おすすめの商品