さばの缶づめ、宇宙へいく 鯖街道を宇宙へつなげた高校生たち

小坂康之

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784781620428
ISBN 10 : 4781620426
フォーマット
発行年月
2022年01月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
林公代 ,  
追加情報
:
208p;19

内容詳細

「宇宙食、つくれるんちゃう?」はじまりは生徒の一言だった。「鯖街道を国際宇宙ステーションへ!」高校生が作った缶づめが、宇宙へ旅立った!予算の不足や開発の難航、そして学校は統廃合の危機に。300人におよぶ生徒たちがつないだ、13年間にわたる開発のバトン。そして、それを支えた教員や周囲の大人たち。葛藤の中で皆が力を合わせたとき、宇宙への扉が開いた―。大気圏突破ノンフィクション!!

目次 : 第1章 「この学校、潰れるで」/ 第2章 「1億円はかかりますよ」/ 第3章 「宇宙食、作れるんちゃう?」/ 第4章 「缶づめは宇宙に飛ばせない!?」/ 第5章 「学校がなくなる!?」/ 第6章 「何、夢を語ってるんだ」/ 第7章 「5点満点の6点です」/ 第8章 「特に話題の宇宙食を紹介しましょう」/ 第9章 「鯖街道、月へ、未来へ」

【著者紹介】
小坂康之 : 福井県立若狭高等学校海洋科学科教諭。博士(生物資源学)、通称へしこ博士。「楽しいから学ぶんだ!」をモットーに海の教育、探究的な学習に取り組む。今までに地域と連携した海の再生活動や地域食材を利用した商品開発など指導。福井県優秀教職員、授業名人

林公代 : 福井県生まれ。神戸大学文学部英米文学科卒業。日本宇宙少年団の情報誌編集長を経てフリーライターに。宇宙・天文分野を中心に取材・執筆。NASA、ロシア、日本のロケット打ち上げ、ハワイ島や南米チリの望遠鏡など宇宙関連の取材歴は約30年。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • trazom さん

    野口聡一宇宙飛行士がISSでさば缶を食べながら「大変美味しいです。高校生の皆さん有難うございます」と叫んでいる冒頭の場面で、もう涙が止まらない。教育困難校と揶揄された小浜水産高校で生徒が漏らした「宇宙食、作れるんちゃう?」の一言が、14年の苦労を経て現実になる奇跡のドラマ。突然の高校統合に見舞われながらも夢を繋いだ生徒たち、それを支えたJAXAや地元の人たち、そして小坂先生の情熱。生徒を強引に引っ張るのではなく「見取り」に徹する小坂先生から教育の本当を教えられる。多くの善意に溢れた物語に胸が一杯になる。

  • はっせー さん

    ノンフィクション好きや宇宙が好きな人・教員を目指している人にぜひ読んでほしい!「宇宙食作れるんじゃないか」生徒の一言から始まり苦節13年。宇宙へサバ缶が旅立ち、宇宙飛行士野口さんが食べて絶賛した。この本はサバ缶が宇宙食として認められ実際宇宙食として使われるまでを描いた作品である。なんと言っても高校生が自分の青春をかけて挑んだ姿がうかがえる。また13代という長いバトンを受け継ぎながら研究を進めて行く姿に感動する!教育とはなにかを考えさせらる部分もあってとてもいい。あー!サバ缶が食べたくなってきた!

  • きみたけ さん

    著者は若狭高校海洋科学科教諭の小坂康之先生と、宇宙天文分野を得意とするフリーライターの林公代さん。地域の名産「さばの缶づめ」を宇宙日本食として届けることを目標に、福井の水産高校の14年にわたる努力が綴られた一冊。生徒の「宇宙食、作れるんちゃう?」の一言からはじまったものの、JAXA認証の高いハードルや高校合併の苦難などを乗り越え、14年かかってようやく宇宙飛行士野口さんの元へ届きます。JAXA認証取得には食中毒を予防するための衛生性、HACCPの取得、宇宙船内に飛び散らない工夫など約3年はかかるそうです。

  • けんとまん1007 さん

    久しぶりに、ワクワク感が半端ない。県立小浜水産高校(現若狭高校海洋科学科)で、生徒たちが何代にもわたって、繋いだ結果、野口聡一さんをはじめとする宇宙飛行士の宇宙食になった。HACCP認証の工夫なんて、認証制度の根幹をわかっているからこその工夫。そうなんだよね、100均で十分対応できるんだあ〜。やっぱり、思いがあると、それに呼応する人たちがあつまってくるんだ。教育困難校が、今は、定員オーバーの希望者が集まるというのも、教育とは何かを考えるヒントになる。生徒を見る眼「見取り」。食べたい、サバ缶。

  • 美紀ちゃん さん

    福井県の水産高校の話。泣ける。14年の歳月をかけて夢を叶えていく姿にジーンとくる。娯楽があまりない宇宙生活に、食事が潤いを与えてくれる。日本食のお米や魚を食べると元気になる。宇宙での楽しい思い出は、全て食と関わっている。 夢って叶うと思う!小坂先生の生きた教育。すごい。ワクワクした。 若田さんから、大きさについてサイズを小さくした方がいいと。重力がないので食べ物をちょっとつかんだだけでごそっと全部とれてしまう。だからカップヌードルの麺やからあげクンは、ひと口サイズだそう。サバ缶が食べたくなった。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

小坂康之

福井県立若狭高等学校海洋科学科教諭。博士(生物資源学)、通称へしこ博士。「楽しいから学ぶんだ!」をモットーに海の教育、探究的な学習に取り組む。今までに地域と連携した海の再生活動や地域食材を利用した商品開発などを指導。文部科学大臣優秀教職員、福井県優秀教職員、授業名人。東京水産大学水産学部卒業、福井大

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品