看護にいかす文献検索入門 学び続けるための情報探索スキル

富田美加

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784805884065
ISBN 10 : 4805884061
フォーマット
出版社
発行年月
2021年11月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
169p;26

内容詳細

キーワードが思いつかない!?納得のいく文献検索が楽しく・迅速にできる。看護学生、教員、臨床家。看護師なら信頼度の高い情報を求めたことが一度ならずあるはず。そんなときの文献検索はなんとなくハードルを感じませんか。本書では、教科書や書籍の利用からスマホでできる情報探索、Google Scholarや医中誌Webなど文献データベースの高度な検索といった活用のノウハウやTips、入手した文献・情報の評価や活用の注意点まで、誰でも気軽に取り組めるように解説しています。

目次 : 1 看護学における学術情報探索の意義(看護学と学術情報/ 学術情報を探す)/ 2 学術情報の探し方(ウェブ上で探す/ 文献データベースで探す ほか)/ 3 学術情報の評価と活用(看護に必要な学術情報の評価/ 「学問的誠実性(Academic Integrity)」のある活用)/ 4 学術情報探索のケース別解説(看護学生が授業の課題レポートを作成するケース―身近で入手可能な書籍を活用する/ 看護学生が臨地実習で記録物を作成するケース―インターネットで正確な情報を検索、いながらに入手 ほか)/ 巻末資料

【著者紹介】
富田美加 : 茨城県立医療大学保健医療学部看護学科・同大学院保健医療科学研究科教授。神戸生まれ。1986年、大阪府立看護短期大学卒業後、大阪府立病院に看護師として就職。臨床家の立場から図書館情報学の必要性を強く感じ、1990年、図書館情報大学の3年次に編入学する。1992年、財団法人浅香山病院で看護師として精神科病棟に勤務。1996年、千葉大学大学院博士前期課程修了、修士(看護学)。同年より、茨城県立医療大学(基礎看護学)。2013年、筑波大学大学院博士後期課程修了、博士(図書館情報学)。学部や大学院のほか、認定看護師教育課程や認定看護管理者教育課程、専任教員養成講習会等で、看護における学術情報検索に関する授業を担当している

松本直子 : 聖路加国際大学学術情報センター学習コミュニティ支援室室長。山梨県甲府市に生まれ、静岡県清水市(現静岡市)育ち。1988年、図書館情報大学卒業後、聖路加看護大学図書館(当時)に司書として勤務し、図書館システムや電子図書館システム(後に機関リポジトリ)の導入に携わるほか、学部、大学院で学術情報探索に関する授業を担当する。2003年、看護実践開発研究センター研究支援室に異動。同センターの設立準備とともに、市民を対象とした健康情報サービス「るかなび:聖路加健康ナビスポット」の開設、認定看護管理者ファーストレベルプログラムの開設に携わる。同プログラムでは現在まで「看護情報論」「資源管理I」を担当する。2014年、青山学院大学大学院社会情報学研究科博士前期課程修了、修士(学術)。同年、聖路加看護大学の聖路加国際大学への改称、組織再編に伴い、学術情報センターに学修支援の強化のため、図書館とともに設置された学習コミュニティ支援室室長となり、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ゼロ投資大学 さん

    医療介護の世界でさらなる研鑽を積もうと思ったら文献検索の知識を身につけておくことは非常に有用である。欲しいと思った情報に容易にアクセスできる上に、信頼性の高い情報に触れられるからである。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

富田美加

茨城県立医療大学保健医療学部看護学科・同大学院保健医療科学研究科教授。神戸生まれ。1986年、大阪府立看護短期大学卒業後、大阪府立病院に看護師として就職。臨床家の立場から図書館情報学の必要性を強く感じ、1990年、図書館情報大学の3年次に編入学する。1992年、財団法人浅香山病院で看護師として精神科

プロフィール詳細へ

物理・科学・医学 に関連する商品情報

おすすめの商品