基本情報

内容詳細
車窓の風景は四季折々に装いを変えていく。春先や紅葉シーズンだけではなく、いつ旅に出ても、その時々にしか出会えない景色が車窓から広がる。雪景色を掻き分けていく冬もよし、旅行者が忌み嫌う梅雨だって悪くない。一月から十二月までその月ごとの旅の楽しみ方を記し、『時刻表2万キロ』『最長片道切符の旅』に続けて刊行された、汽車旅のバイブル。
目次 : 序章 遊びとしての汽車旅/ 1月 汽車旅出初式/ 2月 特急「出雲」と松葉ガニ/ 3月 新幹線16号車16B席と祖谷渓/ 4月 寝台電車と高千穂橋梁/ 5月 食堂車の怪と無人終着駅/ 6月 水蒸気と陸中鵜ノ巣断崖/ 7月 みどりの窓口とサロベツ原野/ 8月 循環急行と只見線全通の日/ 9月 夏の終りとSL列車「やまぐち」号/ 10月 紅葉団体列車と石北トンネル/ 11月 上越線と陰陽の境/ 12月 京都の漬物と九州の老人列車
【著者紹介】
宮脇俊三 : 1926年、埼玉県生まれ。東京大学西洋史学科卒業後、中央公論社に入社。出版部長、「中央公論」編集長等を経て、1978年に退社。同年に国鉄全線乗車記『時刻表2万キロ』を刊行し、日本ノンフィクション賞を受賞。2003年2月26日病没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ユーザーレビュー
読書メーターレビュー
こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。
powered by
アメヲトコ さん
読了日:2021/12/17
やすきみまろ さん
読了日:2022/03/04
(外部サイト)に移動します
人物・団体紹介
宮脇俊三
1926年、埼玉県生まれ。東京大学西洋史学科卒業後、中央公論社に入社。出版部長、「中央公論」編集長等を経て、1978年に退社。同年に国鉄全線乗車記『時刻表2万キロ』を刊行し、日本ノンフィクション賞を受賞。2003年2月26日病没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
実用・ホビー に関連する商品情報
おすすめの商品
