幻の声 髪結い伊三次捕物余話 文春文庫

宇江佐真理

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784167640019
ISBN 10 : 4167640015
フォーマット
出版社
発行年月
2000年04月
日本
追加情報
:
16cm,276p

内容詳細

本業の髪結いの傍ら、町方同心のお手先をつとめる伊三次。芸者のお文に心を残しながら、今日も江戸の町を東奔西走…。伊三次とお文のしっとりとした交情、市井の人々の哀歓、法では裁けぬ浮世のしがらみ。目が離せない珠玉の五編を収録。選考委員満場一致でオール読物新人賞を受賞した渾身のデビュー作。

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
私は元々藤沢修平の大ファンでその作品のほ...

投稿日:2013/04/27 (土)

私は元々藤沢修平の大ファンでその作品のほとんどを読んでしまっていたので、藤沢修平に匹敵する小説家を探していました。 そのうち宇江佐真理の名前を知り、この作品を試に読んでみたのですが、良い作品に巡り合えた嬉しさと、もっと早く知っていればとの後悔の念の両方が入り混じった気持ちになりました。 主要な登場人物である髪結いの岡っ引き・その岡っ引きにかかわる八丁堀の同心や芸者などが魅力的であり、特にこの作品はシリーズ化されており、彼らが成長するところを追えるのが楽しく、各シリーズには最低一か所以上涙をそそられる部分があったりします。 ユーザー同時購入作品を見たところ、ほとんどが私が購入した作品(そのほとんどが宇江佐真理の作品)だったところを見ると、この作品を購入した人が他にほとんどいないことがわかれのすが、ぜひもっと多くの人にこの作品を読んでいただきたいと思います。

KEN さん | 神奈川県 | 不明

0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ナイスネイチャ さん

    15巻完結最新作が本屋に。やばいはまってしまいます。ただこれからどうなるんだろうとかいう展開ではなくて良かった。ぼちぼち読んでいこう。

  • もんらっしぇ さん

    もったいなくってw 永らく積読状態だった著者のデビュー作。連休だったのでよい機会ゆっくりと楽しんで読了。名人と呼ばれた大工の父の早世故に、姉の嫁ぎ先で不本意な髪結い修行。そこを飛び出し、今では町方同心の手先もつとめる伊三次。今日も深川や川向こう江戸市中を東奔西走。粋と張り意気地を売り物のおきゃんな深川芸者・文吉(お文)との関係にヤキモキ。そんなお文に私、惚れてしまいましたw まったくもってこれがデビュー作とは到底思えない完成度の高さ!天国の宇江佐さん、後生だからなんとか二人を幸せにしておくれでないかえ?

  • 小梅 さん

    宇江佐真理さん初読みです。どのお話しも良い!私も現代版髪結いの仕事してるので、髪型や結い方にも興味ありますが、伊三次の客への対応の仕方にも興味深かった。伊三次が臭いに敏感だったり、菊の花についての部分がとても共感できて、うんうん頷きながら読みました。次は「雷桜」を読みますが、髪結い伊三次シリーズ制覇するぞ〜

  • ぶち さん

    タイトルに"捕物余話"とあります。捕り物の直接的な内容以外にも、こぼれ話、余録がメインとなっていることの証しですね。そう、人情話や男女の機微、浮世のしがらみをを織り交ぜながらの捕り物帖なんですね。そして、主要人物三人の個性がひかっているんです。北町奉行の同心・不破、フリーの髪結いをしながら不和の下っ引きをしている伊三次、そして伝法な芸者・お文。この三人を中心にして繰り広げられる物語は、人情味あふれて、心が温まります。そして、細かに描写される深川界隈の風情が江戸の粋を感じさせてくれるのです。

  • ミカママ さん

    もともと時代物といえば、宮部みゆきさんと池波正太郎さんしか読まなかった私が初挑戦した作家さん。なのにシリーズで購入してしまって、苦手だったらどうしよう、と。機会を逃すと今度はいつになるかわからない海外在のつらいところ。ふたを開けてうれしい驚き。まず登場人物が少ないので、あらすじがすんなり入ってくる。ところどころは宮部みゆきさんの人情時代物に通ずるものがあるのだけど、宮部さんのよりも、色っぽい。このままシリーズを読めるのかと思うとわくわくします。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

宇江佐真理

1949年北海道生まれ。作家。95年に「幻の声」でオール讀物新人賞を受賞しデビュー。2000年に『深川恋物語』で吉川英治文学新人賞、01年に『余寒の雪』で中山義秀文学賞を受賞。15年逝去

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品