基本情報

内容詳細
1904年、ヘンリー・ジェイムズは20年ぶりに故国アメリカを訪れ、各地を見て回った。商業主義、画一化、機械文明…世紀の転換期にすさまじい勢いで変化するアメリカを、「不安なる観察者」は鋭い目でとらえてゆく―。アイルランド移民の祖父が新大陸で築いた富を背景に、有閑階級となりコンコードの超越主義者たちと交流した父のもと、自由な教育を受け哲学者となった兄、そしてイギリスに渡り作家として成功したヘンリー。新大陸アメリカと旧大陸ヨーロッパという異文化の対立を題材にした「国際小説」で、複数の視点による謎めいた「意識のドラマ」を展開し、20世紀モダニズム文学の先駆者の一人とされるジェイムズの「意識と形式」への美学を、作品と人物像からたどる。
目次 : 序章 アイルランドから新大陸アメリカへ―ジェイムズ家の三世代/ 第1章 ヘンリー・ジェイムズの小説理論/ 第2章 『ロデリック・ハドソン』論―未必の故意の物語/ 第3章 ロマンスとしての『アメリカ人』―過剰なる想像力の功罪/ 第4章 『ワシントン広場』の謎/ 第5章 『ある婦人の肖像』論(1)―自由なる自我の破綻そして描かれなかった結末/ 第6章 『ある婦人の肖像』論(2)―ジェイムズはなぜラルフを死なせたか?/ 第7章 『鳩の翼』論―複数の視点が織りなすドラマ/ 第8章 語りの構造とヒーロー/ 終章 ヘンリー・ジェイムズのアメリカ―意識と形式の分断
【著者紹介】
大畠一芳 : 1949年茨城県生まれ。1971年茨城大学人文学部卒。1983年筑波大学大学院博士課程単位取得退学。国際ロータリー財団奨学生(デイトン大学大学院1975年〜76年)。文部科学省在外研究員(イェール大学1998年〜99年)。茨城大学人文学部でアメリカ文学を担当。茨城大学名誉教授。現在聖徳大学兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ユーザーレビュー
人物・団体紹介
大畠一芳
1949年茨城県生まれ。1971年茨城大学人文学部卒。1983年筑波大学大学院博士課程単位取得退学。国際ロータリー財団奨学生(デイトン大学大学院1975年〜76年)。文部科学省在外研究員(イェール大学1998年〜99年)。茨城大学人文学部でアメリカ文学を担当。茨城大学名誉教授。現在聖徳大学兼任講師(
文芸 に関連する商品情報
-
『すずめの戸締まり』予約開始!新海誠 自らが綴る原作小説!! 11月11日ロードショー予定の映画原作!九州の静かな町で暮らす17歳の少女・鈴芽は、旅の青年との出会いから、全国各地... |2022年05月17日 (火) 12:00
-
『やがて海へと届く』公開記念!中川龍太郎監督インタビュー 彩瀬まるさんの小説『やがて海へと届く』を詩人としても活動する中川龍太郎監督が映画化。実写映像にアニメーションを加えた... |2022年04月15日 (金) 11:00
-
BiSHモモコグミカンパニー『御伽の国のみくる』発売記念イベント(特別... 【開催日】4月1日(金)19:00〜 | 『御伽の国のみくる』の発売を記念して、ゲストに加賀翔さんを迎えたオンライ... |2022年03月03日 (木) 18:00
-
『お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件』6巻特装版に等身大... はねこと先生描き下ろしイラストを使用した、等身大サイズのタペストリーが付属! |2022年01月28日 (金) 11:00
おすすめの商品
