江戸のあかり ナタネ油の旅と都市の夜 歴史を旅する絵本

塚本学

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784001106466
ISBN 10 : 4001106469
フォーマット
出版社
発行年月
1990年02月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
30cm,55p

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
漫画家の一ノ関圭と日本近世史家の塚本学に...

投稿日:2021/03/17 (水)

漫画家の一ノ関圭と日本近世史家の塚本学による絵本。 淀川べりの田畑で育てられた菜花が、海を越え“江戸のあかり”になるまでの道のりを描いている。 惚れ惚れするほど美しい絵は、読者の心を江戸時代へいざなうことに成功している。

哲 さん | 不明 | 不明

0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ♪みどりpiyopiyo♪ さん

    淀川べりの田、今の大阪の市街地。江戸のあかりの話は、稲を刈り取った後のこの場面からはじまります… ■この絵本むちゃむちゃ面白かった☆ 江戸時代の農工商業〜運送業〜家内制手工業や華々しい娯楽産業、事務に営業、役所や帳場、そして人々の日常のあかりまで様々なことが分かります。■春の風物詩 一面の菜の花畑って、近世にあかりが普及したからこその景色だったのね。浮世絵に描かれた 近海を行く沢山の船の背景も実感できますし、人の流れも分かります。■時代小説がお好きな人にもお薦めです。面白いから読んでみて✩⡱(1990年)

  • とよぽん さん

    1990年第1刷。「歴史を旅する絵本シリーズ」の一つ。大阪の淀川の流域で菜花を栽培し、ナタネ油を搾取するところから始まる物語。船で江戸に運び、都市の生活に灯りとして使われる。ナタネ油を作る作業、運搬する作業の苦労を、一ノ関圭さんの絵が巧みに表現している。江戸の人々の表情も生き生きと描かれている。かなり参考文献に当たって書かれた文のようで、縄文時代から日本の光源の歴史をまとめた一覧表まで巻末にある。さすが、「歴史を旅する絵本」と銘打った知の絵本だ。そして、電気エネルギーのありがたさに感慨深く読了。

  • たまきら さん

    素晴らしい絵本です。とにかく美しい色に感動しながら読みました。寒い中夜なべする母親と熟睡する子供たちの絵に涙が…

  • Rie【顔姫 ξ(✿ ❛‿❛)ξ】 さん

    昔の灯について、想像が膨らみ歴史の勉強にもなるとてもよい絵本。

  • はる さん

    図書館本。歴史を旅する絵本。「茶箱広重」の一ノ関圭の絵で、ほんとうに江戸時代に旅したような気持ちになった。淀川べりの一面の菜の花畑から、製油所、船旅を経て江戸へ。江戸市中の人々の賑わいも、長屋の小さな灯火で縫い物をするおかみさんも、いきいきとしていて見飽きることがない。身を守るためのあかりから、経済の発展とあかりのひろがり、ひとの知恵や工夫を面白く読んで、また絵の中に帰って楽しめる本。急須そっくりの形の「ひょうそく」が見たい!

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

塚本学

1927年福岡県生まれ。東京大学文学部史学科卒業。愛知県高等学校教諭、信州大学人文学部教授などを経て、国立歴史民俗博物館教授、1992年定年退官、名誉教授。2013年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報

おすすめの商品