ゾルゲ事件80年目の真実 文春新書

名越健郎

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784166614776
ISBN 10 : 4166614770
フォーマット
出版社
発行年月
2024年11月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
確実に帯が付いた状態での出荷、また初版など版のご指定はお約束しておりません。

内容詳細

処刑から80周年――機密解除資料が明かす「史上最高のスパイ」の闇

戦前の東京で暗躍した旧ソ連の大物スパイ、リヒャルト・ゾルゲ(1895〜1944)の処刑から2024年11月で80年となる。近年、ロシアではゾルゲの再評価が進み、未公開資料も続々と表に出てきている。
本書は近代ロシア研究の第一人者である名越健郎氏がそうした機密解除資料をもとに、ゾルゲのスパイとしての活躍を臨場感たっぷりに描き出した作品である。
オートバイを駆って上海や東京の街を疾走し、夜の社交界で巧みな話術で権力者たちに食い込み、ドイツ大使夫人、シーメンス社支店長夫人、ルフトハンザ航空幹部の夫人、VIPの女性秘書、アグネス・スメドレーほか手当たり次第に女性と不倫関係になり(なおかつ女性たちを情報源とし)、本国で進むスターリン粛清に脅える――そうしたゾルゲの日常が生々しく甦り、まるでスパイ映画のようである。

ドイツ紙特派員を隠れ蓑に日本社会上層部に食い込んだゾルゲは、日本の国家機密および同盟国のドイツからもたらされた外交機密をことごとくキャッチし、モスクワに伝達した。
おもなものだけでも、日独防共協定、ドイツ軍のソ連侵攻計画、ノモンハン事件の詳細、御前会議での日本軍の南進政策決定、大本営の設置など、超ド級の機密情報が筒抜けになっていた。さらに、日本が対ソ開戦を回避するように各方面から働きかけていた。
ゾルゲの情報工作のおかげで、ソ連はヒトラーのドイツとの戦いにリソースを集中することができた。結果として、第二次大戦の帰趨にゾルゲは決定的な影響を与えたと言われている。
だが、それほど大きな仕事を成し遂げたにもかかわらず、いまだにゾルゲの活動の全容は謎に包まれている。ゾルゲがソ連に送信した暗号電報・書簡、コミンテルンからの指示などは、その多くが機密指定されていたからだ。
しかも当時のソ連は独裁者スターリンによる粛清が猛威を振るっていた。猜疑心のかたまりのようなスターリンは、ゾルゲの上官らを次々に処刑し、ゾルゲにまで疑いの目を向けていた。ゾルゲに名誉回復がなされたのはスターリンの死後、フルシチョフ時代になってからだった。
ところが今、ゾルゲを英雄として顕彰する動きがロシアで高まっている。背景には、KGB出身のプーチン大統領の意向がある。プーチンは「高校生の頃、ゾルゲのようなスパイになりたかった」とテレビ番組で告白。その言葉を受けてか、ロシア各地にゾルゲ像が乱立し、50都市に「ゾルゲ通り」があるほか、「ゾルゲ・アパート」「ゾルゲ公園」なども各地にできている。同時に、ゾルゲに関する未公開資料の機密解除がなされたのだ。
日本で知られていない情報が盛りだくさん。
2025年は「昭和100年」という節目の年でもあるが、あらためて昭和の闇を照らす作品である。

【著者紹介】
名越健郎 : 1953年、岡山県生まれ。東京外国語大学ロシヤ語学科卒業。時事通信社に入社。バンコク、モスクワ、ワシントン支局記者、モスクワ支局長、外信部長、仙台支社長を歴任。2012年から拓殖大学海外事情研究所教授、国際教養大学特任教授。論文博士(安全保障)。現在、拓殖大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • Tomoichi さん

    ゾルゲに対してどう云う感情もない。敢えて云うならこう云う優秀なスパイを持ったソ連は流石である。諜報国家ロシアの面目躍如である。さて本書について、もうちょっと何が通説で既説で新発見かを明確にしてもらいたかったかな。あと本当の悪魔的スパイの尾崎秀実についてもう少し迫って欲しかった。尾崎あってのゾルゲであり、この国家も国民も裏切った朝日新聞社員を理解できなければこの事件は理解できないと思う。現代の左翼も同様だが、自分の信じる理想がありそれを他人に押し付け、その理想のためなら国家も国民も裏切る。

  • てっちゃん さん

    日本が「スパイ天国」と言われるのも、頷ける。ゾルゲの協力者がかなりの数に上ることもそうだが、ソビエトの複数の情報機関が暗躍していることも驚きだ。ゾルゲの報告した情報を、当時のソビエト政府がどう判断したのかも、中々興味深かった。

  • あみ さん

    スパイ活動している際の高揚感というか中毒性があるが、おわってしまえば、虚しさが残るということがわかる本。しかし、近衛内閣のブレーンである尾崎秀美がスパイだということに気づかないってヤバくないか?ということも現代日本にまで通じる問題提起もある。

  • 茶々丸 さん

    スパイというと007シリーズのように、派手な立ち回りを演じる向きをイメージするが、本書の主役ゾルゲはそれとは正反対である。 日本を舞台に様々な諜報活動を行い、最終的には日本の警察に逮捕され、死刑判決を受け執行された。もちろん戦前。 いまではモスクワの地下鉄駅名にもなっているなど、ロシアでは高く評価されているらしい。 ただ、本書を読むとやはりスパイというのは神経はすり減らすし、なまなかな神経では務まらないということがよく分かる。 広島・長崎を視察。したソ連軍人の話はほんまかいなと、思ってしまうが。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品