基本情報

内容詳細
古墳時代後期、眼下に河内平野が広がる大阪府八尾市の高安山麓斜面に、円墳が重なるように築かれ、いまも二三〇基が残る。大きく精緻な石室に葬られた人びとは誰か。河内平野に展開する集落と群集墳との関係を検討し、東アジアとつながる玄関口としての六世紀の河内にせまる。
目次 : 第1章 河内平野をのぞむ群集墳(「やまんねき」の大型群集墳/ 古墳時代の河内平野)/ 第2章 歴史のなかの高安千塚古墳群(戦場から名所へ/ 研究者たちの来訪/ 観光地になった高安千塚古墳群/ 戦後の考古学のはじまりとともに/ 国史跡化をめざして)/ 第3章 高安千塚古墳群を探る(高安千塚古墳群を歩く/ 石室からわかること/ 遺物からわかること/ 高安千塚古墳群の変遷)/ 第4章 古墳群に葬られた人びと(畿内の大型群集墳と高安千塚古墳群/ 高安千塚古墳群に葬られた人びと/ 河内平野の集落/ 半島からの玄関口、中河内と高安千塚古墳群)/ 第5章 「やまんねき」の自然のなかで
【著者紹介】
吉田野乃 : 1964年生まれ、京都府出身。龍谷大学文学部史学科東洋史学専攻卒業。八尾市教育委員会文化財課市史編纂室主査、新版八尾市史考古部会専門部会員
藤井淳弘 : 1971年生まれ、大阪府出身。東京学芸大学・大学院を経て、現在八尾市教育委員会文化財課係長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー
読書メーターレビュー
人物・団体紹介
哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報
-
なぜ日本人は幸福を感じられないのか? 物質的豊かさと便利さを実現したにも関わらず、なぜ日本人は幸福を感じられないのか。社会思想家の著者が資本主義の行き着く... |2015年10月19日 (月) 12:51
-
ローマ社会における奴隷の実情を明かす 現在のイタリア人の40%は奴隷の子孫だと言われるが、当時の奴隷たちは愛人から医者まで様々な役割を果たしていた。奴隷な... |2015年06月10日 (水) 10:38
-
貴重な記述を収録した『昭和天皇実録』 宮内庁が24年余りをかけて編さんし、天皇の御事蹟、日本社会を記述した『昭和天皇実録』。全19冊のうち、0〜12歳を収... |2015年06月03日 (水) 10:10
-
人気のテレビ哲学番組を書籍化! テレビ放送のたびに話題を呼んだNHK Eテレの哲学トーク番組「哲子の部屋」が本になった『哲子の部屋』。人気哲学者が「... |2015年05月18日 (月) 17:16
-
帝国憲法の成り立ちと意義を問う 歴史をひもとけば、大日本帝国憲法は、幕末明治の志士らが命を懸け勝ち取ったものであったことが見えてくる。帝国憲法の栄光... |2015年05月08日 (金) 17:52
-
お笑い芸人が作ったスゴイ日本史の本! 一度読むだけで、日本史の流れがすーっと頭に入って、忘れることがない奇跡の日本史物語『京大芸人式日本史』。芸人ロザン・... |2015年04月16日 (木) 14:19
おすすめの商品
