サル化する世界 文春文庫

内田樹

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784167920029
ISBN 10 : 4167920026
フォーマット
出版社
発行年月
2023年02月
日本
追加情報
:
359p;16

内容詳細

なぜこの国は目先の利益にとらわれ、将来を考えられない人間ばかりになってしまったのか?劣化する政治、迷走する外国語教育、目標なき経済活動…。わかりやすさばかりが求められる風潮に追随せず、立ち止まって考えることの重要性を説く。日本を代表する知性が縦横無尽に斬りこむ、心揺さぶる警世の書。

目次 : 1 時間と知性/ 2 ゆらぐ現代社会/ 3 “この国のかたち”考/ 4 AI時代の教育論/ 5 人口減少社会のただ中で/ 特別対談 内田樹×堤未果 日本の資産が世界中のグローバル企業に売り渡される―人口減少社会を襲う“ハゲタカ”問題/ 緊急提言 「人間的成熟」が望めない国の行きつく先は―サル化する日本

【著者紹介】
内田樹 : 1950年東京都生まれ。東京大学文学部仏文科卒。東京都立大学大学院博士課程中退。神戸女学院大学文学部名誉教授。『私家版・ユダヤ文化論』で第六回小林秀雄賞を受賞。第三回伊丹十三賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 阿部義彦 さん

    コストパフォーマンスだのタイムパフォーマンスだのほざいてる奴は、一生そうやってればいい、教育は持ち出しであるは心に染みた。会議とか稟議書とか、ホウレンソウ等はどうでも良い、自由裁量権の無い仕事は上の顔色を伺ってばかりで手遅れを推奨してる様なもん。経済駄目政治駄目、それでも知能は世界的に見て高いらしいという事は、考えに考えてやってこのザマ、余計始末に負えない。サルに政治・経済任せたら如何ですか?

  • okhiroyuki さん

    勇気という言葉が今聞こえなくなっているという反面、自分はここ数年勇気が必要だと思うことがよくある。とにかく自分さえ良ければという刹那的な考えから、いかに脱しなければいけないか、その危機感はよく伝わってくる。都度気になる話が盛りこんであるのは、上手い。

  • しゅんぺい(笑) さん

    久々の内田さん。これの単行本読んだ記憶あれへんかったけど、読了してた。日本論の部分は難しかったけど、教育の話と縮小経済の話はおもろかった。他人と比べるんじゃなく、昨日の自分と比べるのが修行っていうのがいまあらためて読むと響くなあと思った。

  • バツ丸 さん

    ★★★★☆。萬屋評論家、ウチダ先生による啓発書。自公政権、グローバリスト、対米従属、歴史問題、教育福祉問題に関する、毎度の容赦のない内田節炸裂!!こと、教育や福祉に市場理論や効率を求めることの愚かさや、日本を食い物し貶めているグローバリストや議論無視の売国政治家への批判は拍手喝采と行きたいところだが、表題の如く劣化した日本社会の実情を鑑みるに絶望しかない。先生も既に70歳を超えている。このような苦言・諌言をきちんと言ってくれる人が日本からいなくなった時、日本は3流途上国となっているのだろうな。

  • TOMTOM さん

    内田先生の書籍は読めてもうっすらとしか理解ができない。前提となる教養のなさ、いつもそう。今回は途中から、このままではいつまでたっても同じだと、手帳に、理解を深めようと読む著者、作品を記入してみた。そのリストを読み進めたい。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

内田樹

1950年生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退。凱風館館長。神戸女学院大学名誉教授。専門はフランス文学・哲学、武道論、教育論、映画論など。第6回小林秀雄賞(『私家版・ユダヤ文化論』文春新書)、2010年度新書大賞(『日本辺境論』新潮新書)、第3回伊丹十三賞を

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品