遠い触覚

保坂和志

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784309024080
ISBN 10 : 4309024084
フォーマット
出版社
発行年月
2015年09月
日本
追加情報
:
349p;20

内容詳細

生と死、フィクションとリアル、記憶、感情、肉体、魂……2008年から2015年にかけて、作家・保坂和志が考え続けてきた、奇跡のような思考の軌跡。

【著者紹介】
保坂和志 : 1956年、山梨県生まれ。早稲田大学政経学部卒業。93年『草の上の朝食』で野間文芸新人賞、95年『この人の閾』で芥川賞、97年『季節の記憶』で谷崎潤一郎賞と平林たい子文学賞、2013年『未明の闘争』で野間文芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ぽち さん

    私はこの本で繰り返し繰り返しくどいほど言及されるのは「フィクション」なるものはなんであるかということだった、掲載誌の休刊を挿んで再開された、その間には「未明の闘争」を挿んでいてしかし「朝霧通信」もあった、過去の著作の中でもいちばんつまずきながら行きつもどりつしながら、読み進んだ。最後には猫に時間の流れる(あいかわらず自己満足のパスティーシュ)

  • 勝浩1958 さん

    保坂氏の文章は決して易しくないのですが、私はいつまでも氏の文章を読んでいたいのです。こうであると決めつけてしまわないで、ああでもないこうでもないと考え続ける快感と苦悩、捉まえられそうで捉まえられないじれったさ。私たちが生きていくっていうことは、このようなことの繰り返しじゃないのでしょうか。ところで、ここで語られているデイヴィッド・リンチの『インランド・エンパイア』は観たことはないのですが、『ツイン・ピークス』は一回観てはまってしまいました。ギル・エヴァンスの大ファンというのも好感が持てますね。

  • まゆ さん

    今まで以上に置いてきぼりくらった。猫の話してても置いてかれてる。12ページもあるあとがきがいちばんまだそばにいてくれてた。

  • showgunn さん

    普段自分がインターネットで目にするような他人の「考え」というようなものが如何に「考え」でもなんでもないかというか、本当に物事を自分の力で/身体で考えるというのはこういうことなんだということと、「考える」というのはとても激しいことなんだと改めて認識させられたというか思い知らさせれた、まだ頭がクラクラしている

  • NагΑ Насy さん

    『未明の闘争』の執筆とおそらく並行して書かれたエッセイ。季刊雑誌真夜中の#1 〜 #15 まで、2008年から2011年までの連載分に加えて、文藝での連載再開の分。いちばん最近の掲載文は2015年の秋で、ブランクを挟んで7年分の思考をまとめて読むのは重すぎた。直接自作の小説についてふれられているところはないけれど、作品の執筆中に何を考えているかの記録だとおもえば『未明の闘争』の作品ノートのようにも読んでいた。エッセイの連載の何年かの間に作家の老いた父と老いた飼い猫が亡くなって、間に震災を挟んでいる。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

保坂和志

1956(昭和31)年生れ。’90(平成2)年、『プレーンソング』でデビュー。’93年『草の上の朝食』で野間文芸新人賞、’95年『この人の閾(いき)』で芥川賞、’97年『季節の記憶』で谷崎潤一郎賞、2013年『未明の闘争』で野間文芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品