明治・大正のかわいい着物モスリン メルヘン&ロマンティックな模様を楽しむ

似内惠子

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784416314012
ISBN 10 : 4416314019
フォーマット
出版社
発行年月
2014年01月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
191p;21

内容詳細

ウール・モスリンのかわいい絵柄を、大正・昭和の子ども着物などから多数紹介。時代の懐かしい香りとともに、歴史や魅力にも触れる。

【著者紹介】
似内恵子 : 1954年京都生まれ。2004年京都古布保存会を設立、祖父のコレクションをもとに展示活動を始める。2009年NPO法人京都古布保存会を設立、代表理事に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ヒロミ さん

    【読メ乙女部】モスリンとはウールの薄い素材で、大量生産され明治大正を中心に良く着られていた。今ではあまり見かけない。子供用のキッチュな動物柄もかわいいし、レトロな発色の良いピンクにもキュンとなります。着物にも多く使われていましたが長襦袢に艶やかな柄のモスリンを纏うのがお洒落だった模様。近代の純文学でもモスリンの着物が出てきたような気がする。アロハシャツにも使われていたとか。現代もモスリンを使って服を作る作家さんも紹介されています。とにかく全身で「か・わ・い・い・!」を叫びたくなる本でした。

  • ヒデミン@もも さん

    お気に入りさんの感想から読みたい本に登録したばかり。図書館でふと何かに呼ばれた気がして横を向いたら棚に飾ってあったこの可愛い表紙と目があった❢ この出会いに感謝。お気に入りさんも書いていたけど、知らないのに懐かしいこの柄。でも着物用の紐は大切にとってある。大人用の洒落た大正時代のモスリンも素敵。存じ上げないけど初代田村駒治郎の商才に感心。あのビリケンを商標とし通販をしていたとは、その商魂のたくましさはさすが浪速商人。

  • 花林糖 さん

    運良くバーゲン本を購入。やはり当時物のモスリンの柄がとても可愛い。大人柄のモスリンも素敵。今も販売されてるモスリンで半纏や洋服を作りたい。子供の頃に掲載されてる様な可愛いモスリン着たかったな。

  • 猪子 さん

    かわいいー!レトロ柄好きにはたまりません(*´◒`*)大人のモスリンも可愛いけど、やっぱりぱきっとした色使いが映える子どものモスリンが抜群に可愛い!現代でこのデザインがメジャーじゃないのが本当に悔やまれます。私も着物に憧れがあるので子どもとモスリンコーデしたかったなぁ。

  • らびぞう さん

    モスリン、その名称は、子どもの頃、母から聞いた思い出がある。その時には、子どもの可愛い着物や、長襦袢に、その布地が使われていたと聞いた。なので、懐かしい気持ちになって、この本を手に取った。表紙から、可愛い!そうして、モダンで大胆な図柄。好き!案外、私の子ども時代には、このような図柄が、着物だけでなく、子ども用の布団にも用いられていたと記憶する。また、大人用は、長襦袢として使用されていて、大胆な菊の模様とかを母の和ダンスの中で見たことがある。そうして、大原女と関連が深いことを本書で知った。モスリン、可愛い!

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

アート・エンタメ に関連する商品情報

おすすめの商品