球磨おんな風土記

井上道代

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784863292987
ISBN 10 : 4863292988
フォーマット
出版社
発行年月
2025年02月
日本
追加情報
:
確実に帯が付いた状態での出荷、また初版など版のご指定はお約束しておりません。

内容詳細

日本の歴史上、鎌倉以後室町戦国期、さらに織豊期・江戸期を通して、700年間、藩の名とその位置づけが変わらなかった数少ない藩のひとつ、相良藩(熊本県球磨・人吉地方)の物語である。さらにおもしろいのは、この藩の中で男たちの後ろを支えながら、強くそして優しく生き抜いた女性たちに光をあてていることである。各時代で、女たちは、家の奥をあずかりながらお家騒動に巻き込まれる一方で、歌を詠んだり旅をしたりして愉しみを見つけていた。少ない史料・史蹟を博捜し、複雑な人間関係は系図で補いながら鮮やかに描き出した労作。

【著者紹介】
井上道代 : 1948年、熊本県人吉市五日町生まれ。1993年より人吉市文化財保護委員、現在委員長。人吉市教育委員会の委託により人吉球磨歴史資料調査目録作成に従事。願成寺・相良神社・青井神社・聖泉院他個人所有文書など多数。球磨絵図活字化。諸家家譜作成(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

井上道代

1948年、熊本県人吉市五日町生まれ。1993年より人吉市文化財保護委員、現在委員長。人吉市教育委員会の委託により人吉球磨歴史資料調査目録作成に従事。願成寺・相良神社・青井神社・聖泉院他個人所有文書など多数。球磨絵図活字化。諸家家譜作成(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報

おすすめの商品