Books

慟哭は聴こえない デフ・ヴォイス 創元推理文庫

丸山正樹

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784488422226
ISBN 10 : 4488422225
Format
Books
Publisher
Release Date
December/2021
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

ろう者の妖婦から医療通訳の依頼を受けた手話通訳士・荒井尚人。専門知識が必要で、しかも産婦人科であるために苦戦しながらも丁寧に対応したのだが、翌日、彼女からSOSが届き―。ろう者による緊急通報の困難を問題提起した表題作ほか、急死したろう者の素性を何森刑事と共に探る旅路を描く「静かな男」など、荒井が出合った四つの事件。“デフ・ヴォイス”シリーズ第三弾。

【著者紹介】
丸山正樹 : 1961年東京都生まれ。早稲田大学卒。シナリオライターとして活躍ののち、松本清張賞に投じた『デフ・ヴォイス』(のちに『デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士』に改題)でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 旅するランナー

    デフ·ヴォイスB。主人公荒井尚人にも家族ができ、子育ての悩みに直面する。産まれてきた聴こえない子に、人工内耳をせずに、手話を母語として育てる決意をする。何森刑事とのバディ感も増した「静かな男」も深い感動をもたらす。全体的な静謐さの中で、弱者たちの慟哭が心に響いてくる。

  • venturingbeyond

    デフ・ヴォイス第3弾。短篇4編が収められているが、これまで同様どれも素晴らしい。4編に共通するのは、マイノリティとしての聾者が置かれた不均衡な立場。十全な医療サービスを享受することからの構造的排除、マジョリティが押しつけるステレオタイプをなぞることの強要、聴者とスタンダードな日本手話話者からの二重の排除、職場における合理的配慮の不在(エンパシーの欠如)と、それぞれ聴者のマジョリティ性が炙り出されるエピソードが続き、我々読者の認識が揺さぶられる。

  • みこちゃん

    デフ・ヴォイスシリーズ3作目。月日は流れ、荒井とみゆき、美和が正式な家族となり、新たな家族「瞳美」が誕生する。荒井の不安が的中し『聴こえない子』として産まれた瞳美をどう育てていくのか。今作も聴覚障害者の出産、育児、進学、就労等々、私たちがよく考えれば容易に想像できるであろうが、想像することを日常から排除している苦悩、悔しさ、悲しみが綴られている。誰もが等しく与えられた1度しかない人生を、皆同じように笑顔で充実した時間で過ごすにはどうすればいいのか。常に考えられる心に余裕を持った人でありたいと思う。

  • katsubek

    シリーズ3作目。新しく、「SODA(Sibling Of Deaf Adults/Children)」という概念が出てきた。因みに、「sibling」は男女の別なく(もちろん年上にも年下にも)使える「きょうだい」のこと。素敵な言葉だ。他にも様々な話があるが、一貫しているのは、聴者とろう者とのギャップ、そして、とりわけ、そのギャップに気づかない聴者という構図である。「歩み寄ろうとしてくれない」マジョリティー。これこそ、マイノリティー問題の本質に他ならない。読むことを強く勧めるシリーズである。

  • piro

    デフ・ヴォイスシリーズ第三弾、待望の文庫化。手話通訳士の荒井が出会った4つの事件を通じ、聾者が生きる世界の一片を見せてくれる作品です。私たちが無意識に暮らしていると見逃してしまいがちな視点。本シリーズは毎回その視点に気づかせてくれる気がします。重くなり過ぎず一気に読めますが、心にしっかりと爪痕の様に残る、そんな作品でした。漸く荒井がみゆき・美和と家族になった事を知り、何だかホッとした気持ち。様々な問題が降り掛かりますが、少しずつ前に進んで行くさまに喜びを感じました。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items