気候変動から読みなおす日本史 1 新しい気候観と日本史の新たな可能性

中塚武 (Book)

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784653045014
ISBN 10 : 4653045011
フォーマット
出版社
発行年月
2021年02月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
336p;21

内容詳細

歴史を語るには、もはや気候変動を無視できない―新しいデータと新しい発想が拓く日本史研究の未来。

目次 : 第1部 新しい気候変動データは日本史の理解をどう変えるか(日本史の背後にある気候変動の概観/ 先史・古代史の見方はどう変わるか(変わらないか)/ 中世史の見方はどう変わるか(変わらないか)/ 近世史の見方はどう変わるか(変わらないか))/ 第2部 気候変動に「強い」社会を探す―歴史研究の新しい可能性(気候変動が水稲生産力に与える影響の評価―現代の農業統計データおよび近世・中世の古文書記録からの推察/ 時代間での社会応答の相違―先史・古代から近世まで/ 地域間での社会応答の相違―近世日本の事例から/ 気候変動に対する社会応答のあり方を「分類」する)

【著者紹介】
中塚武 : 名古屋大学大学院教授。古気候学・同位体地球化学

鎌谷かおる : 立命館大学准教授。歴史学(日本近世史)

佐野雅規 : 早稲田大学人間科学学術院講師。古気候学・年輪年代学

伊藤啓介 : 総合地球環境学研究所外来研究員。日本中世史

對馬あかね : 千葉大学大学院理学研究院特任研究員。雪氷学・古気候学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 月をみるもの さん

    まさにタイトルどおり、分離、、じゃなくて文理融合による、歴史学への新しいアプローチ。「高分解能古気候学」(〜酸素同位体年輪年代学による年単位での高精度降雨量推定)を使えば、気候変動と人間社会の動きを、たんなる相関としてではなく因果関係として捉えることができるかもしれない。続巻が楽しみで仕方ない。ちなみに歴博の炭素14年代測定によって、弥生時代(〜水稲栽培)の開始が紀元前1000年くらいまで遡る、、と言われて久しいが、この見方は業界内では完全に定説となったのだろうか。。

  • chang_ume さん

    今世紀に入って、自然科学分析技術の顕著な進展によって、年単位の非常に精緻な気候変動を過去に復元可能となった。それは従来の気候決定論の超克と、半ば通説化していたフェアブリッジ海水準変動曲線の見直しを含むもので、研究におけるパラタイム転換に相当する衝撃と感じる。正直、新たな技術、知見を追跡するだけで手一杯です。そのなかで、樹木年輪セルロースの酸素同位体比の変動分析から中世初頭の降水量増加を推測し、そこから京都盆地の完新世段丘の形成(下流の大阪平野では沖積地拡大)を読み取る井上論文が直接的に参考になった。

  • あけの さん

    数十年単位の気候変動には脆弱であること 気候変動の振れ幅の大きさと社会の転換期には関連がありそうだとのことと なんかもうグラフと図表がちっとも頭に入らない けど興味深い内容だった 寒冷期と言われる時期でも温暖湿潤な時期もあれば冷害が起こるときもあり 災害によって引き起こされる飢饉と後年流通が発達するとプラス人災要因のある飢饉とがあったり とはいえ内容が理解できたかといわれると怪しい(笑)

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報

おすすめの商品