タクトは踊る 風雲児・小澤征爾の生涯

中丸美繪

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784163919485
ISBN 10 : 4163919481
フォーマット
出版社
発行年月
2025年02月
日本
追加情報
:
確実に帯が付いた状態での出荷、また初版など版のご指定はお約束しておりません。

内容詳細

“世界のオザワ”は何と闘ってきたのか。ダメでもともと。失敗を失敗としない。恐るべき胆力が彼にはあった。長年にわたる丹念な取材によって不世出のマエストロの実像に迫る。本格評伝。

目次 : 第1章 スクーターと貨物船で/ 第2章 N響事件/ 第3章 二つの恋/ 第4章 日本フィル分裂事件/ 第5章 新日本フィルとボストン響/ 第6章 サイトウ・キネン・フェスティバル/ 第7章 世界の頂点へ/ 第8章 初心に戻る

【著者紹介】
中丸美繪 : 斎藤秀雄没後50年の2024年、『斎藤秀雄 レジェンドになった教育家―音楽のなかに言葉が聞こえる』(決定版)を刊行。原本となった『嬉遊曲、鳴りやまず―斎藤秀雄の生涯』(1996年刊行)で日本エッセイスト・クラブ賞、ミュージック・ペンクラブ賞。2009年『オーケストラ、それは我なり―朝比奈隆 四つの試練』で織田作之助賞大賞。慶應義塾大学卒業。日本航空勤務を経て東宝演劇部戯曲研究科9期(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • trazom さん

    斎藤秀雄先生/朝比奈隆先生/井口基成先生と、中丸さんの作品は戦後の音楽界の表も裏も描きだして、とても興味深い。本書からは小澤先生の人間的な魅力や政治的な強かさが伝わってくる。江戸英雄/水野成夫/田中路子/ウィルフォード/ホーレンダー各氏との人脈を巧みに利用して頂点に昇る生涯である。でも、定番であるN響事件、日本フィル分裂などのスキャンダルの話は、もういい気がする。もっと小澤先生の「音楽」にスポットライトを当ててほしかった。「なんで全部振るのだろう」と見える先生の指揮の秘密が私には分からない。教えてほしい。

  • breguet4194q さん

    小澤征爾の生涯を辿る一冊です。よく知られているメインの活躍ぶりは当然掲載されてますが、裏事情まで豊富に綴られています。よくここまで調べて書き上げたなと感心します。生涯をテーマとする評伝の宿命ですが、終わりに近づけば必ず死が訪れることになる。それが本当に辛い。改めて、日本は偉大な音楽家を失ったと思いました。

  • コチ吉 さん

    何故か日本人は頂点に登り詰めた日本人をあまり評価しない。あれほど人から愛されたはずの小澤征爾もその一人ではないか。島国民族の宿命なのか。かく言う私も日頃小澤征爾のディスクを聴くことはほぼない。日本人がどこまで西洋音楽をやれるか、壮大な実験なのだということを語った小澤だが、結局実験の域を出ずに終わってしまったのではないか。

  • Ezo Takachin さん

    小澤征爾氏の音楽人生が今まであまり語られていなかった面からも語られており、すべてが完璧な人物でなかったのだと感じた。NHKとのトラブルはなるほどなと感じる部分も多々あった。 ただ、小澤征爾の人懐こさによって人が集まり音楽が出来上がっていたのも事実。食道がんを患ってからは腰痛の悪化もあり、大変苦労され、完全燃焼とはいかなかったと思われえるところもあるがすごい人だった。一度は生で聴いておきたかったものです。

  • ジャンズ さん

    体からあふれ出る魅力。謙虚であり、強い性格が音楽を通して人を離さない。小澤さんの涙、いつも暖かかった。音楽界はもとより政界、財界を取り込んでやりたいことを叶えるエネルギーに圧倒された。オーケストラ、オペラ界の人間関係の狭間で苦しみ、そして世界のオザワを名乗るのには言葉の壁もあった。しかし彼の愛らしさと一生懸命さに誰もが酔ってしまう。音楽的な細部の解釈は私には分からないことが多かったが、彼が残した音楽を聴いてみよう

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

中丸美繪

斎藤秀雄没後50年の2024年、『斎藤秀雄 レジェンドになった教育家―音楽のなかに言葉が聞こえる』(決定版)を刊行。原本となった『嬉遊曲、鳴りやまず―斎藤秀雄の生涯』(1996年刊行)で日本エッセイスト・クラブ賞、ミュージック・ペンクラブ賞。2009年『オーケストラ、それは我なり―朝比奈隆 四つの試

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品