かけらが語る地球と人類138億年の大図鑑

ミニ・ミュージアム

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784309254487
ISBN 10 : 4309254489
フォーマット
出版社
発行年月
2022年10月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
304p;21

内容詳細

隕石・化石・陶片といった遺物・落下物は、とびきり貴重なタイムカプセルと言える。その発見や収集、分析は、古代史、宇宙論、現代物理学など様々な学問の根幹を揺るがし、有史以前からの人類の営みを教え、我々の知見を広げて来た。たった1つのかけらが、想像力を刺激し、さらなる好奇心を誘う。小さなかけらが、いま壮大なスケールで地球の歴史を語り始める―。

目次 : 人類以前の地球(地球外アミノ酸/ 宇宙の宝石/ 小惑星帯の破片 ほか)/ 原始から近世の世界(ネアンデルタール人の手斧/ ラ・ブレア・タールピット/ メガファウナの絶滅 ほか)/ 私たちの世界(犬釘/ 金塊/ 歴代の合衆国大統領 ほか)

【著者紹介】
縣秀彦 : 1961年長野県生まれ。国立天文台准教授、国際天文学連合(IAU)国際普及室スーパーバイザー、総合研究大学院大学准教授。東京学芸大学大学院修了(教育学博士)。宙ツーリズム推進協議会・代表、信濃大町観光大使なども務める

小林玲子 : 国際基督教大学教養学部卒業。早稲田大学大学院英文学修士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • たまきら さん

    きちんと説明を読んで初めてわかる現代美術ならぬ現代博物館システムです。同時に、自分が持っている様々なコレクションを見返し、ミュージアム化する楽しみにも気づかされます。たとえば、自分が初めて購入したPHS。ついこの間ようやく廃棄したんですが、基盤を取り出しておいたら面白かったかもなあ。また、自分が惹かれるものの多くは生物か鉱物であることに気づけたのも(まあ当然かな)面白かった。郷愁を覚えるものも。そういえば、ファッション系の友人が様々な生地のサンプルを集めていましたが、あれも素敵だったなあ。面白かったです。

  • ♡kana* さん

    これぞロマン💎🌞🧑‍🚀

  • Go Extreme さん

    人類以前の地球: 地球外アミノ酸 宇宙の宝石 小惑星帯の破片 月の高地 最古の地球 火星の岩石+大気 最古の生命  原始から近世の世界: ネアンデルタール人の手斧 ラ・ブレア・タールピット メガファウナの絶滅 テフ 私たちの世界: 犬釘 金塊 歴代の合衆国大統領 飛行の歴史 コンコルド 宇宙飛行 最初のスーパーコンピュータ スター・ウォーズ アマゾン川 ベルリンの壁 スティーブ・ジョブズ オリンピックのトーチ 初代iPhone 人体 自分のミュージアムを作る

  • Uz あなぐま さん

    図書館のおすすめコーナーで見つけた。広く浅くということになるが、いくつか驚くほど美しいものや、知らない話もあって博物館をゆっくりと一周りするようにページをめくる。ミニ・ミュージアムというアイデア自体も面白い。欠片のコレクションということを意識したのか、各標本の綺麗な写真が小さい点は残念だった、補完としてネット検索をして楽しんだ。 雷の化石(閃電岩)、アンモライト、星の砂(有孔虫)、鎖帷子、スティックチャート(棒を使った海図)ウーツ鋼、フォーダイト(自動車瑪瑙)

  • 呑司 ゛クリケット“苅岡 さん

    破片に興味を持っていたのはいつの頃までだろう。特に男子はコレクターの資質があって、小さい頃は何ということもないモノを集めては悦に入っていた。あらためて考えると、その物は何であったかも覚えてはいないが、多くの中から、それを捉えて蒐集していて、褒められた経験があれば専門家や研究者になって行くことが出来たのかもしれない。ミニミュージアムに集ったモノは、他人から見ればゴミに限りなく近い破片である。それを立派な蒐集物とすることが出来るのは、コレクターの想像力と蘊蓄を物語る力によるものだと確信した。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報

おすすめの商品