フレーベル館編集部

人物・団体ページへ

プロから学ぶ修理ずかん 3 使い勝手がわるくなったら

フレーベル館編集部

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784577048931
ISBN 10 : 4577048930
フォーマット
出版社
発行年月
2021年02月
日本
追加情報
:
36p;31

内容詳細

モノに対するすてきなキモチを育てよう!しくみを知って自分で修理!

目次 : 修理のプロに聞いてみた!使い勝手がわるくなっためがねを修理するには/ めがね/ 水泳用ゴーグル/ 包丁/ 切れなくなった刃物を修理する職人のわざ/ カーペット/ くつ/ はきなれたスニーカーを修理する職人のわざ/ ゆか・かべ/ ゆかやかべの補修をするリペア職人のわざ/ ざぶとんがぺったんこになったら/ ざぶとんやふとんの綿を打ち直す職人のわざ

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • たまきら さん

    直すのが好きですが、いっつも自己流。いや、この本はためになりました。特に座布団は早速やってみます!

  • 遠い日 さん

    シリーズ3、「使い勝手が悪くなったら」。包丁なら研ぐし、靴も洗ったりする。でも、今は布団はへたったら買い直します。布団屋さんがないし、打ち直すほどいい布団を使っていないし。メガネも直せる範囲でネジやなんかは直すかなぁ。育った時代で、ものを直して使うことを見てきているので(研ぎ屋さん、鋳掛屋さん、傘修理等々が地域に巡ってきていた時代)何でもかんでも捨てるのは気がひけるのですが、まぁ時代の流れもありますね。

  • じじちょん さん

    メガネの修理が載ってるのは驚き。早く知ってればよかった…。包丁の研ぎ方、大人でも知らない人多いのでは。靴の洗濯、廊下や壁の修繕。汚したり穴開けたら、ちゃんと子どもにも参加してもらうこと大事だね。適当にやってもそれなりに形になるけど、やり方っていうものがあるから知ることは大切だと思う。 メガネ、スニーカー修理、リペア職人、ジーンズ、布団の打ち直し職人が修理のプロとしてコラムになってる。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

実用・ホビー に関連する商品情報

おすすめの商品