CD

5台ピアノの世界〜ムソルグスキー:展覧会の絵、ラヴェル:ボレロ、ホルスト:木星、ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー、他 ピアノ・ツィルクス

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
ALCD7307
組み枚数
:
1
レーベル
:
:
日本
フォーマット
:
CD

商品説明

5台ピアノの世界

りゅーとぴあ(新潟市民芸術文化会館)の超人気企画「ピアノ・ツィルクス『5台ピアノの世界』」が遂に音源化。それぞれに活躍する5名の手練れピアニストたちの渾身のアンサンブルは、ときにオーケストラをも凌駕する音の奔流となり渦を巻く。ピアノ音楽の新たな可能性をひらく「5台ピアノ」という表現形態の、想像を超える聴取体験!(メーカー資料より)

【収録情報】
1. 加藤昌則:ファイブ・キングス
2. ホルスト/駒井一輝編:木星
3. ラヴェル/駒井一輝編:ボレロ
4. ガーシュウィン/駒井一輝編:ラプソディ・イン・ブルー
5. ムソルグスキー/駒井一輝編:組曲『展覧会の絵』

 2022年りゅーとぴあ委嘱作品(1)

 ピアノ・ツィルクス(白石光隆、田村 緑、中川賢一、デュエットゥ かなえ&ゆかり)
 使用楽器:KAWAI EX, STEINWAY D-274 (x2), Bosendorfer Model 290 Imperial, YAMAHA CF-VS

 録音時期:2024年4月24-27日
 録音場所:新潟県、りゅーとぴあ(新潟市民芸術文化会館)コンサートホール
 録音方式:ステレオ(DXD)

【駒井一輝 (作曲家・サウンドクリエイター) Kazuki Komai, Composer/Sound creator】
1991年北海道札幌市生まれ。幼少期よりエレクトーンを始め、その後作曲にも興味を持つ。東京藝術大学を経て、同大学院音楽研究科音楽文化学専攻(音楽音響創造分野)修了。在学中はルチアーノ・ベリオを中心とし、現代音楽分野の研究をする傍ら、室内アンサンブルやライヴ・エレクトロニクス作品の制作を行う。現在は京都市に移住し、ゲームサウンドクリエイターとして、作曲、編曲、レコーディングディレクションを務めている。これまでに、株式会社ウィンズスコアより吹奏楽作品が出版されているほか、オーボエ四重奏団「上野チャルメーラ」への作品提供・映像制作プロデュースを行なっている。 特殊編成など演奏会のコンセプトに合わせたアレンジを得意とし、公益財団法人ソニー音楽財団、いわき芸術文化交流館アリオス、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館、三重県文化会館など、各種団体からの委嘱も行っている。(メーカー資料より)

【白石光隆 Mitsutaka Shiraishi】
東京藝術大学及び同大学院を修了後、ジュリアード音楽院留学。91年学内におけるコンチェルト・コンペティションで優勝し、リンカーンセンターでジュリアード・オーケストラと協演。94年日本音楽コンクール声楽部門木下賞(共演)受賞。ソロ、室内楽、協奏曲等、音楽性の高さには定評があり、内外の共演者の信頼も厚い。またレパートリーが広く、邦人、現代作品など分野を問わず才能が遺憾なく発揮されている。NHK-BS、NHK-FM等多数出演。1年間の活動の集大成として、毎年定期的に東京でソロリサイタルを開催。子どもたちへの教育プログラムにも積極的に取り組む他、後進の指導やさまざまなコンクールの審査員も務める。一般財団法人地域創造公共ホール音楽活性化支援事業、公益財団法人ソニー音楽財団「こどものためのクラシック」各登録アーティスト。CD「アパッショナータ」他多数をリリースし、いずれも高い評価を受ける。東京藝大、お茶の水女子大学非常勤講師。(メーカー資料より)

【田村 緑 Midori Tamura】
躍動感に満ち、情感溢れる演奏スタイルと、在英経験を活かした独創的プログラムが注目され、全国各地で演奏活動を展開中。普及の分野では先駆者的存在。聴き手が音楽を楽しめる体験とするために様々な手法を生み出すピアニストとして貴重な存在である。地域と共にある新しい企画開発、地域に貢献できる演奏家育成など、活動は多岐にわたる。英国ギルドホール音楽院卒業、ロンドン大学シティ校にて修士課程修了。その後母校の音楽院にて特別研究員を勤める。インターカレッジ・ベートーヴェン・ピアノコンクール第1位受賞。2016-2018いわき芸術文化交流館・おでかけアリオス・アソシエイト・アーティスト。(一財)地域創造・公共ホール音楽活性化支援事業登録アーティスト。CD「魅惑のピアノ名曲集」「展覧会の絵」他。
“りゅーとぴあ”においては「アウトリーチ事業登録アーティスト」第1-2期コーディネーター、コンサートホールにて「加藤礼子ヴァイオリンコンサート」「1コイン・コンサートVol.67,Vol.100」「茂木大輔のオーケストラコンサートNo.10」2019年&2022年度「5台ピアノの世界」に出演。(メーカー資料より)

【中川賢一 Ken'ichi Nakagawa】
桐朋学園大学音楽学部でピアノと指揮を学び、卒業後、アントワープ王立音楽院ピアノ科首席修了。在学中にフォルテピアノ、チェンバロも習得。1997年オランダのガウデアムス国際現代音楽コンクール第3位。帰国後はソロ、室内楽、指揮で活躍する他、国内外の様々な音楽祭に出演。NHK-FM 、NHK-BSに度々出演、新曲初演多数。ダンスや他分野、朗読と音楽のコラボレーションなども展開している。ピアノ演奏とトークのアナリーゼは好評を博す。全国各地でアウトリーチ活動、ワークショップやコンサートを行う一方、地元参加型の舞台作品制作などに指揮者・編曲者として携わる。また、未就学児参加可能の演奏会、幼児向けの音楽会のプロデュースなども数多く行っている。音楽監督を務めたフィリップ・グラス作曲オペラ「浜辺のアインシュタイン」(演奏会形式・抜粋版)では令和4年度第77回文化庁芸術祭大賞受賞。(一財)地域創造公共ホール音楽活性化支援事業、(公財)ソニー音楽財団の「こどものためのクラシック」各登録アーティスト。「アンサンブル・ノマド」、5台ピアノ「ピアノ・ツィルクス」、「Trio “N”」各メンバー。お茶の水女子大学、桐朋学園大学非常勤講師。(メーカー資料より)

【Duetwo(デュエットゥ) かなえ&ゆかり Duetwo Kanae & Yukari】
木内佳苗・大嶋有加里による、連弾と2台ピアノを専門とするピアノデュオ。東京音楽大学卒業。英国王立音楽院にてピアノデュオ演奏家資格ディプロマを取得。第4回国際ピアノデュオコンクール2台ピアノ部門において特別賞毎日新聞社賞を受賞。同年ブルガリアで行われた第3回「Music & Earth 国際器楽コンクール」ピアノアンサンブル部門で第1位を受賞。その後、日本を拠点として音楽活動を展開。日本フィルハーモニー交響楽団、スーク室内オーケストラなどと協演多数。(一財)地域創造・公共ホール音楽活性化支援事業登録アーティストとして全国各地でアクティビティ&コンサートを展開し、「ご当地曲」を作曲する《音の宅配便》も好評を得ている。5台ピアノ「ピアノ・ツィルクス」メンバー。また、連弾を通じてアンサンブルの魅力を最大限に知ってもらうため作・編曲を行い、「連弾バイブル」「ノリノリ連弾」等の連弾楽譜も音楽之友社より出版。CD「ボレロ!!」等もキングレコードよりリリース。故郷・香川県高松市の音楽活性化にも力を入れており、香川県サンネットふれあい大学での講師を務め、高松市観光大使にも委嘱されている。(メーカー資料より)

内容詳細

5人のピアニストが、カワイ、スタインウェイ(2台)、ベーゼンドルファー、ヤマハの4種5台のピアノを使い饗演した豪華な一枚。加藤昌則の曲以外はすべて駒井一輝の編曲による。めくるめくピアノの世界が広がる。(CDジャーナル データベースより)

収録曲   

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
絶妙なアンサンブルを聞かせる。ある瞬間は...

投稿日:2024/12/14 (土)

絶妙なアンサンブルを聞かせる。ある瞬間は、5台のピアノとは思えないような絶妙な統一した響きが聞こえ、壮大な部分ではまとまりを見せて破綻がない。普段ピアノでは弾かれないボレロが、音色の変化も素晴らしく特に印象に残った。

げたんは さん | 鹿児島県 | 不明

0

ピアノ作品集に関連するトピックス

器楽曲 に関連する商品情報

おすすめの商品