パーシヴァル・エヴェレット

人物・団体ページへ

ジェイムズ

パーシヴァル・エヴェレット

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784309209289
ISBN 10 : 4309209289
フォーマット
出版社
発行年月
2025年06月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
確実に帯が付いた状態での出荷、また初版など版のご指定はお約束しておりません。

内容詳細

黒人奴隷ジムが語る「ハックルベリー・フィン」。過激な笑いと鋭利な真実で世界をくつがえす、前代未聞の話題作。全米図書賞、ピュリツァー賞、英国図書賞、アンドリュー・カーネギー賞、カーカス賞、驚異の5冠受賞!

【著者紹介】
パーシヴァル・エヴェレット : 1956年生まれ。アフリカ系アメリカ人作家。南カリフォルニア大学卓越教授。著書に『Dr.No』(全米批評家協会賞最終候補、PEN/ジーン・スタイン図書賞受賞)、『The Trees』(ブッカー賞最終候補)、『Telephone』(ピュリツァー賞最終候補)などがある。小説『Erasure』を原作とした映画『アメリカン・フィクション』が2023年に公開され、アカデミー賞脚色賞を受賞。本書は、全米図書賞、ピュリツァー賞、英国図書賞など数々の文学賞を受賞した

木原善彦 : 1967年生まれ。京都大学文学部卒業、同大学院文学研究科修士課程・博士後期課程修了。博士(文学)。大阪大学大学院人文学研究科教授。英米文学研究者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • marco さん

    あらためて感想を書こうと思うけれど、『ハックルベリィ・フィンの冒険』のSIDE Bという仕立てで、奴隷制度をテーマにした本書に強く惹かれ一気読みしました。「ジェイムズの冒険」としての、物語としての面白さはもちろんのこと、アメリカというシステム、白人優位の世界への異議申し立てが、この時代において共感を呼んでいるのかも。

  • 19番ホール さん

    『ハックルベリー・フィンの冒険』に登場する黒人奴隷ジムを主人公に、冒険に新たな解釈を与える物語。とてもよかった。黒人たちは拙い英語を"わざと"話しているんだ、という皮肉から始まり、原作にあった描写をジムの視点から現代流に再解釈していく。終盤で提示される解釈は、人種問題を超えた普遍的なメッセージだった。当然そこでタイトルが効いてくる。

  • 朗読者 さん

    「ハックの冒険」を逃亡奴隷ジムの視点で描いた作品。白人による黒人への残虐行為、非道行為を糾弾した黒人作家による作品。白人には読んでいられない内容だが、ピュリッツァー賞、米・英図書賞など5冠の受賞には白人審査員もいただろう。白人に感想を聞きたい。ロックとカンディードとパッシングはまた勉強したい。物語はジムは実は読書家で2つの言葉を使いこなす佯愚だったという改変による。先週読んだ本では「ドンキホーテ」が佯狂を描いた作品だと紹介されていた。2つの名作に「佯=いつわる、ふりをする」という共通点を感じた。

  • 白眉新 さん

    奴隷を知らぬ私に軽々しくこの本の感想は書けない。ただ、読了して自問したのは、自分は無自覚に誰かを隷属してないか、自分は無意識に隷属状態に陥ってないか。

  • shimuratakeda さん

    こいつはシャープだぜ。ハックルベリーもトムソーヤも正直知らないけども面白い。あまりに差別がふつうの時代だからジェイムズもあんまり怒りを顕にしないでオフビートに進むところが時代と人間のリアルな関係だ。最後のジェイムズの一言がかっこよすぎるから思わずツッコんじゃったぜ。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

パーシヴァル・エヴェレット

1956年生まれ。アフリカ系アメリカ人作家。南カリフォルニア大学卓越教授。著書に『Dr.No』(全米批評家協会賞最終候補、PEN/ジーン・スタイン図書賞受賞)、『The Trees』(ブッカー賞最終候補)、『Telephone』(ピュリツァー賞最終候補)などがある。小説『Erasure』を原作とした

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品