パーシヴァル・エヴェレット

人物・団体ページへ

ジェイムズ

パーシヴァル・エヴェレット

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784309209289
ISBN 10 : 4309209289
フォーマット
出版社
発行年月
2025年06月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
確実に帯が付いた状態での出荷、また初版など版のご指定はお約束しておりません。

内容詳細

黒人奴隷ジムが語る「ハックルベリー・フィン」。過激な笑いと鋭利な真実で世界をくつがえす、前代未聞の話題作。全米図書賞、ピュリツァー賞、英国図書賞、アンドリュー・カーネギー賞、カーカス賞、驚異の5冠受賞!

【著者紹介】
パーシヴァル・エヴェレット : 1956年生まれ。アフリカ系アメリカ人作家。南カリフォルニア大学卓越教授。著書に『Dr.No』(全米批評家協会賞最終候補、PEN/ジーン・スタイン図書賞受賞)、『The Trees』(ブッカー賞最終候補)、『Telephone』(ピュリツァー賞最終候補)などがある。小説『Erasure』を原作とした映画『アメリカン・フィクション』が2023年に公開され、アカデミー賞脚色賞を受賞。本書は、全米図書賞、ピュリツァー賞、英国図書賞など数々の文学賞を受賞した

木原善彦 : 1967年生まれ。京都大学文学部卒業、同大学院文学研究科修士課程・博士後期課程修了。博士(文学)。大阪大学大学院人文学研究科教授。英米文学研究者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • starbro さん

    全米図書賞&ピュリツァー賞W受賞他、各賞を総なめにした、2024年アメリカ文学最大の話題作ということで読みました。世界一のならず者国家の過去の更なるならず者時代、南北戦争前夜の物語、「ハックルベリー・フィン」逃亡奴隷ジェイムズの冒険活劇、悲惨な話ではありますが、爽やかに読めました。現代のアメリカ人、得に白人達は、自らの黒歴史に関し本書を読んで、どう感じているのでしょうか❓ 今年のBEST20候補作となりました。 https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309209289/

  • 朗読者 さん

    「ハックの冒険」を逃亡奴隷ジムの視点で描いた作品。白人による黒人への残虐行為、非道行為を糾弾した黒人作家による作品。白人には読んでいられない内容だが、ピュリッツァー賞、米・英図書賞など5冠の受賞には白人審査員もいただろう。白人に感想を聞きたい。ロックとカンディードとパッシングはまた勉強したい。物語はジムは実は読書家で2つの言葉を使いこなす佯愚だったという改変による。先週読んだ本では「ドンキホーテ」が佯狂を描いた作品だと紹介されていた。2つの名作に「佯=いつわる、ふりをする」という共通点を感じた。

  • marco さん

    あらためて感想を書こうと思うけれど、『ハックルベリィ・フィンの冒険』のSIDE Bという仕立てで、奴隷制度をテーマにした本書に強く惹かれ一気読みしました。「ジェイムズの冒険」としての、物語としての面白さはもちろんのこと、アメリカというシステム、白人優位の世界への異議申し立てが、この時代において共感を呼んでいるのかも。

  • Matoka さん

    「今日のアメリカ文学はすべて『ハックルベリー・フィンの冒険』という一冊の本から生まれている」といわしめた物語を黒人奴隷のジェイムズ視点で語りなおしたのが本作。白人の無知、傲慢さ、人間の残酷さ、人を信じることなど複数のテーマがちりばめられている。既存の物語を視点をずらすことで世界はぐるりと変わる。パッシングやワンドロップルールという言葉を初めて知った。

  • 19番ホール さん

    『ハックルベリー・フィンの冒険』に登場する黒人奴隷ジムを主人公に、冒険に新たな解釈を与える物語。とてもよかった。黒人たちは拙い英語を"わざと"話しているんだ、という皮肉から始まり、原作にあった描写をジムの視点から現代流に再解釈していく。終盤で提示される解釈は、人種問題を超えた普遍的なメッセージだった。当然そこでタイトルが効いてくる。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

パーシヴァル・エヴェレット

1956年生まれ。アフリカ系アメリカ人作家。南カリフォルニア大学卓越教授。著書に『Dr.No』(全米批評家協会賞最終候補、PEN/ジーン・スタイン図書賞受賞)、『The Trees』(ブッカー賞最終候補)、『Telephone』(ピュリツァー賞最終候補)などがある。小説『Erasure』を原作とした

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品