ダロン・アセモグル

人物・団体ページへ

自由の命運 国家、社会、そして狭い回廊 上

ダロン・アセモグル

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784152099105
ISBN 10 : 4152099100
フォーマット
出版社
発行年月
2020年01月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
417p;20

内容詳細

自由の命運を握る「狭い回廊」とは?ノーベル経済学賞の歴代受賞者が称賛する必読の書。ポピュリズムの伸張や専制国家の台頭により、世界各地で脅かされている「自由」。この権利を勝ち取り、経済的な繁栄を成し遂げた国々が、人類史上まれなのはなぜか?繁栄の前提条件となる個人の自由と安全は、強力な国家=「リヴァイアサン」なしにはあり得ない。しかし国家が強くなりすぎれば「専横のリヴァイアサン」(独裁国家)が生まれ、逆に弱すぎれば「不在のリヴァイアサン」(無政府状態)に堕してしまう。専横と不在のふたつのリヴァイアサンに挟まれた「狭い回廊」に入り、国家と社会のせめぎ合いをへて「足枷のリヴァイアサン」を生み出した国だけが、自由と繁栄を維持できるのだ。では、その道筋とは?内戦下のシリアから、古代ギリシア、建国期のアメリカ合衆国、現代中国まで、古今東西の豊富な歴史研究をもとに、ますます貴重になりつつある自由を保ち、「狭い回廊」内に留まる方策を論じる。世界的ベストセラーとなった前著『国家はなぜ衰退するのか』をしのぐ傑作。

目次 : 第1章 歴史はどのようにして終わるのか?/ 第2章 赤の女王/ 第3章 力への意志/ 第4章 回廊の外の経済/ 第5章 善政の寓意/ 第6章 ヨーロッパのハサミ/ 第7章 天命

【著者紹介】
ダロン・アセモグル : マサチューセッツ工科大学(MIT)エリザベス&ジェイムズ・キリアン記念経済学教授。専門は政治経済学、経済発展、成長理論など。40歳以下の若手経済学者の登竜門とされ、ノーベル経済学賞にもっとも近いと言われるジョン・ベイツ・クラーク賞を2005年に受賞。ほかにアーウィン・ブレイン・ネンマーズ経済学賞(2012年)、BBVAファンデーション・フロンティアーズ・オブ・ナレッジ・アワード(経済財務管理部門、2016年)など受賞多数

ジェイムズ・A.ロビンソン : シカゴ大学公共政策大学院ハリススクール教授。ハーバード大学教授などを経て現職。専門は政治経済学と比較政治学、経済発展と政治発展。ボリビア、コンゴ、シエラレオネ、ハイチ、コロンビアなどで実証研究を行なっている

櫻井祐子 : 翻訳家。京都大学経済学部卒業、オックスフォード大学大学院で経営学修士号を取得。訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ta_chanko さん

    「自由」は国家と社会の絶妙な力の均衡によって生まれる、奇跡的な状態(=狭い回廊)。「国家」が強すぎれば中国のような「専横のリヴァイアサン」に、「社会」が強すぎれば規範の檻に拘束される。どちらも弱ければ無秩序な「不在のリヴァイアサン」になってしまう。国家による統制と、社会による権力監視・政治参加を両立しなければ、「自由」は実現できない。起源はローマの国家体制と、ゲルマンの集会。「自由」がなければイノベーションも生まれず、長期的には経済成長も望めない。

  • ふぁきべ さん

    世界の政治や歴史のメカニズムを解き明かす強力な議論を本書は展開する。 人々の幸福において必要不可欠な自由は強力な国家を必要とする。強力な国家による法執行なくして、暴力のない平和で自由な社会は作れないからである。一方でその強力な国家は国民を抑圧する圧政に転じうる。現代の中国などがその例に当てはまるだろう。 強い国家による圧政を制御し、足枷を嵌めるには強力なボトムアップの社会で必要で、それに成功している国々は自由と繁栄を謳歌している。 強い国家と強い社会による均衡関係を著者は『狭い回廊』と呼ぶ。

  • 読書熊 さん

    近頃読んだ中で随一面白い。自由を専横のリヴァイアサンと不在のリヴァイアサンの間の狭い回廊、手枷を付けられたリヴァイアサンだと定義づけるのは面白い。

  • jackbdc さん

    自由に尊厳ある豊かな暮らしのために、国家や地域社会それぞれを良いものにして、バランスよく成長させる努力を続ける必要があるという主旨について、様々な国や地域の歴史を基に展開したもの。ボリュームが多いため学びの要素は数多いものの、個人的にはやや冗長に感じる部分もあった。総じて納得感はあるものの高揚感は得られなかった。相性の問題かもしれない。印象に残った点3つ、1.インド:なぜ今もカースト制の呪縛が解けないのか?腑に落ちない。2.官僚の腐敗:中国だけの話ではない。米国ファーガソン市警の罰金ノルマの話に驚く。

  • Ra さん

    「本書の主張は、自由が生まれ栄えるためには、国家と社会がともに強くなければならない、というもの」。前者の優越が「専横のリヴァイアサン」、後者の優越が「不在の−」、均衡する両者に挟まれた狭い回廊を歩むのが「足枷の−」。着眼点に限れば、他書に類を見ないなんてことはないが、参照する世界地図の広さとその歴史の深さは圧巻。単純図式化すれば、「足枷」に成功した北西欧米と、「不在」のアフリカ等及び「専横」の中国等を比較するもので、若干西欧優位主義臭。個人的ヒットは、中国史のダイナミックな切り口とトクヴィルの結社の参照。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報

おすすめの商品