ケネス・ニール・ウォルツ

Individuals/organizations Page

Books

国際政治の理論

ケネス・ニール・ウォルツ

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784326301607
ISBN 10 : 4326301600
Format
Books
Publisher
Release Date
April/2010
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

非難と称賛を浴びつづけた必読文献をついに完訳。国際政治のダイナミクスを科学的に考えぬき、国際システムの構造に光をあてる。国際政治学の「常識」を一変させたネオリアリズムの金字塔。

【著者紹介】
ケネス・ニール・ウォルツ : 1924年ミシガン州アナーバー生まれ。オバーリン大学卒業後、1954年コロンビア大学でPh.D.を取得。スワースモア大学、ブランダイズ大学などを経て、1971年よりカリフォルニア大学バークレー校政治学部教授、1994年より同大学名誉教授。現在はコロンビア大学政治学部客員教授も務める。1987‐88年アメリカ政治学会会長

河野勝 : 1994年スタンフォード大学政治学博士(Ph.D.)。早稲田大学政治経済学術院教授

岡垣知子 : 2005年ミシガン大学政治学博士(Ph.D.)。防衛省防衛研究所主任研究官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • シノウ

    国際関係論のマイルストーン。 歴史から帰納的に得た知見を、「ユニット」と「システム」に分解して解説する。 「アナーキー」と「自助」が国際社会の原理原則である。他極よりも2極のほうが安定しやすいという論理に関しては、冷戦たけなわの理論であり、今では修正が必要なものに感じた。 もっとも、国同士のまとまり方や、大国を中心に据えて分析する必要があるなどの着眼は今でも色褪せることはないと思う。

  • 鏡裕之

    当時流行りの構造主義を、国際政治学にも採り入れてみました……という感じの一冊。ただし、半分くらいはウォルツの他人批判。正直、この人、面倒臭いと思う(笑)。

  • 鏡裕之

    理論とは何か、法則とは何か、という抽象的な議論から始めて、いかに今までや他の国際政治理論が理論になっていないかを、延々と語りまくる、著者ウォルツの独演会。正直、途中でげんなりです。読者的には、ええから早く、ツィミがどんなふうに国際政治に対して理論を組み立てているのか、説明せえやとどつきたくなります。読後は「こんな独演会が国際政治の古典?」という気分に。ミアシャイマーの『大国政治の悲劇』の方が100倍中身があって知的刺激があります。ウォルツの著作には知的イライラがあります。あまりお薦めはしません。

  • ワッキー提督

    訳者あとがきや国際政治思想史・研究史で述べられる「ウォルツ以前/ウォルツ以後」の概念がなぜ重要なのかを理解させてくれる一冊。 難解な前半部は、「国際政治理論」や「社会科学としての国際政治学」について重要な示唆を丹念に読み込むことで得られると同時に、いかにそれらについて整理された理解・議論が難しいかを、ウォルツによる批評と彼の方法論に関する議論の精緻さ、難解さが提示してくれる。 この方法論的視点に強い関心を持つものとして、自身の進捗に応じて読み返したい。

  • Masayuki Shimura

    [枠の話]はっきり言って前半部はとても難解でしたが、本書の重要部とも言える国際政治の構造に関する理論については、後の議論に大きな影響と反響をもたらしたこともあり、国際政治学に興味のある方にとっては読んでおいて損はないかと。著者が示した理論(それが決定的に正しいかどうかは誰にもわからないのではないかと邪推しますが)をいかに応用していくかというところに、本書の醍醐味があるような気がしました。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items