カルル・ハインリヒ・マルクス

人物・団体ページへ

資本論 7 岩波文庫

カルル・ハインリヒ・マルクス

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784003412572
ISBN 10 : 4003412575
フォーマット
出版社
発行年月
1982年11月
日本
追加情報
:
15cm,457p

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 非日常口 さん

    「尊敬する人物は?」と問われれば「萬田銀次郎」と答えている。本書は利潤から利子付資本、銀行や信用の問題へと進むが「ミナミの帝王」や「闇金ウシジマくん」もおさえるべきだろう。貧困家庭とその子供の問題など、裏の世界は表が平和ボケたキレイゴトでクレンジングされるほど、黒く染まっていく。お金のニーズはそのままでサラ金規制法を行った世界も知るべきだ。ビットコインのようなデータのみで一般的等価物が成立するなら、インターネットによる実体なき友情・関係性も擬制資本の一部に取り込まれるのではないかというのが私の仮説だ。

  • またの名 さん

    「めっちゃ経営陣だって働いてるんだから加害者じゃないし対価は高くて当然」という幼稚な反論に資本主義システムの非人称性を示して訂正するのとはまた別の方法で、搾取構造を証明。労働者にとっての搾取される労働と労働者から搾取する労働が異なり、金を貸す貨幣資本家からすれば借りて経営する産業資本家は一種の労働者になる複雑な各要素の諸関係を読み解くため、一見よく似た利潤と利子の概念が調べ上げられる。金貸し業によって資本は再帰的に自分を創って自己増殖するかのような特別な商品へ昇格し、資本フェティシズムの幻影がここに完成。

  • 中年サラリーマン さん

    この巻は個人的には興味深かった。基本原則G-W-Gを使って話題はさらに深化する。貨幣資本家が登場。貨幣に対する多面的な視点を要求する。つまり「貨幣」を単に貨幣としてみるかそれとも資本としてみるかだ。これによって資本としての貨幣が余剰価値を生み出す。なんとなく金本位体制の崩壊を暗示するような内容に読めてしまったなぁ。

  • 翔 さん

    貨幣経済に信用を加えることでどうなるか、というお話が中心。残り2冊でどうまとめるんだろう…

  • 富士さん さん

    しばらくご無沙汰していた資本論読み再開。この巻は読みやすい印象でした。今でもホットなトピックである金融について書かれていた部分が印象的です。特に信用と利子とそのレバレッジ効果による水ぶくれ、そして信用を攻撃することによる経済破壊についてもちゃんと触れられているのには驚きでした。マルクスとエンゲルスは神のように祭られる完璧な存在としては問題があっても、今でも通用するちゃんとした社会科学者なのだと改めて感じます。その倫理性に幻惑されて、資料に基づこうという実証性への努力を軽んじるべきでないように思いました。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

ビジネス・経済 に関連する商品情報

おすすめの商品