ビジュアル図鑑 魔導書の歴史

オーウェン・デイヴィス

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784309229058
ISBN 10 : 4309229050
フォーマット
出版社
発行年月
2024年05月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
256p;26

内容詳細

人類の想像力が結晶した魔導書の、妖しくも美しい世界も、250点超の図版とともにたどる!魔導書の歴史を網羅した、初めてのビジュアル図鑑。西洋だけではなく、アジア、アフリカ、南米など世界の魔導書も解説。魔導書の歴史とともに、筆記や印刷の発展史もわかる。日本の妖怪やアニメも登場。重要なポイントはコラムで詳しく解説。

目次 : 第1章 古代の素材で/ 第2章 羊皮紙と書籍/ 第3章 印刷と紙/ 第4章 手描きは生き続ける/ 第5章 パルプ印刷の力/ 第6章 現代のグリモワール

【著者紹介】
オーウェン・デイヴィス : 英国ハートフォードシャー大学の社会史学教授。魔術、幽霊、大衆医学の専門家としてテレビ出演など多数

辻元よしふみ : 翻訳者、服飾史・軍事史研究家。陸上自衛隊需品学校部外講師。早稲田大学卒業

辻元玲子 : 歴史考証復元画家(ヒストリカル・イラストレーター)、陸上自衛隊需品学校部外講師。桐朋学園大学音楽学部演奏学科卒。ドイツ国立ミュンヘン音楽・演劇大学にてハンノ・ブラシュケ教授に声楽を師事、同大学特別課程修了。日本で数少ないユニフォーモロジー(制服学)と歴史復元画の専門画家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • starbro さん

    魔導書には魅かれますが、実際の中身は見かけ倒しで、胡散臭さ全開だと思います👿 6,490円で魔術が使えたら安いもんだけどね(笑) https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309229058/

  • absinthe さん

    好事家が古今東西の魔術関連書を集めてみましたと言う感じ。本書の半分は図像で、図鑑のような感じ。パピルスに描かれた古典魔術書から、中世、古代インド、日本など。また現代の創作魔術書まで。『ネクロノミコン』(ラブクラフトの創作)やハリーポッターの様な現代ドラマに登場する書物への言及もある。媒体や印刷技術の向上についても言及があり興味深い。科学と魔術というのは、その時代の人には見分けがつきにくいものでもある。

  • ワッピー さん

    日本の夏はやっぱり怪談<手酌>本。選書がズレているのはあいかわらず。古代より人間の心を捉えてやまない魔術を記した本「グリモワール」の歴史を追ったビジュアル本。まずは記録媒体の歴史とリンクをするということで、テラコッタ・金属・パピルス・竹簡・羊皮紙・紙へと進化する中で遺された魔導書の写真多数。そして中世から近代そして現代へと稿を進め、日本のマンガ・アニメにも言及しています。こうして通史としてみると古い本のタイトルを変え、あるいは孫引き・剽窃をして継承されているように感じます。新約聖書でも、イエスの教えで ⇒

  • luadagua さん

    図書館で見つけて衝動借り。古くはエジプトの石版とパピルスから現代まで、魔術書の歴史を辿る。古い魔術は生活に密着していて(ニンニクを食べた後の口臭を消すとか)フリーレンが好きそう。そして、異端審問や魔女狩りを行うための小道具としての魔導書、カウンターカルチャーのなかで発展し多くのアーティストに影響を与えたり、マルチメディアやアニメと繋がったり。印刷技術の発展とも連動していて、いろいろ興味深かった。図版が多く、美術館に行ったみたいな満足感もあった。

  • YS-56 さん

    どんな願いがそこに込められてきたのやら。夢、望、業、呪?

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

オーウェン・デイヴィス

英国ハートフォードシャー大学の社会史学教授。魔術、幽霊、大衆医学の専門家としてテレビ出演など多数

プロフィール詳細へ

哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報

おすすめの商品