エブリシング・バブルの崩壊

エミン・ユルマズ

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784087861358
ISBN 10 : 408786135X
フォーマット
出版社
発行年月
2022年03月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
256p;19

内容詳細

いよいよコロナ禍の金融緩和が終わる。2022年は金利も上昇、世界経済は新たなフェーズに入る。空前の株高・資源高・不動産高のバブル、その崩壊はいつなのか?暗号通貨の未来、地政学リスクの影響、見逃せない話題満載。

目次 : 第1章 エブリシング・バブルはFRB緩和バブル/ 第2章 キャリーバブルとキャリークラッシュ/ 第3章 難儀きわまるインフレがやってきた!/ 第4章 日本経済の今後を考える/ 第5章 中国で全開する習近平ワールド/ 第6章 ウクライナ、アフガニスタンなどの地政学リスクの変化/ 第7章 世界標準に比して無防備に近い日本のサイバーセキュリティ/ 第8章 暗号通貨の正体

【著者紹介】
エミン・ユルマズ : トルコ・イスタンブール出身。16歳で国際生物学オリンピックの世界チャンピオンに。1997年に日本に留学。一年後に東京大学理科一類に合格、2004年に東京大学工学部を卒業。2006年に同大学新領域創成科学研究科修士課程を修了し、生命工学修士を取得。2006年野村證券に入社。投資銀行部門、機関投資家営業部門に携わった後、2016年に複眼経済塾の取締役・塾頭に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • tetsubun1000mg さん

    米国や英国の家賃の高沸と日本と比べて収入金額の格差から、日本の経済力や企業の生産性の低さを論じる経済書が多い。 アメリカのGAFAMや中国のBATHの様な世界の先頭を突っ走っているのが現状のようだが、この本の著作者によると先進国の金融緩和によるバブル(エブリシング・バブル)だという視点。 今年からアメリカのバブルが弾けだして、株や債券が暴落を始める。 製造業バブルを作り出していた中国も余剰資金によって不動産業界が膨れ上がってきていたが中国政府も救済しないようだ。 違った角度から世界経済を見直すのも面白い。

  • きみどり さん

    おどろおどろしい装丁から、もっと扇情的な内容を想像してたんだが、至ってまともな初心者向け経済本。でも私…コール・オプションの仕組みが何回説明されても分からんのだわ。それ言うたら空売りの仕組みもだけどな!(←威張るな)まあいい、どっちも無縁だから。米国経済のクラッシュがいつになるのかなんざ、お釈迦さまでも分かるめぇ。でもきっと、その日はやってくるんだよね…必ず。

  • ぐっちょい@感想リハビリ中 さん

    【社内本】とても読み応えがあった。為替、株価、原油、半導体、中国経済、各国の有事など、お金の動きにはかならず説明できる要因の連なりで起きているのだとよく分かる。国民性や地政学。未曾有の出来事など要因は多岐にわたる。結果を見ればその道筋は理解はできても、風が吹いた時点で桶屋が儲かるなんてほぼほぼ予想はできない。だからこういう有識者のナレッジをいち早く取り込んで自分なりの仮説を立てていくしかないのだろうね。とりあえずこの本を読んで、為替オプションは様子見、インデックスは国内株にも目を向けていこうと思った

  • ジキル さん

    昨今の経済問題、国際問題等についてちょっと読んでみたく、手に取ってみました。著者の説明は、なかなかそれらしい気がしましたが、今後どうなるのでしょうね。とりあえず、この本の発売時点で、著者が押していた防衛関連の株は、現時点で2倍くらいになってました。

  • パラオ・スパニッシュフライ さん

    現在の経済、政治の状況を分析して未来の世界情勢をしっかりと分析している本です。コロナで行き過ぎた金余り経済を作り、バブルとなった世界が今後どうなっていくかよくわかりました。そんな中でも日本の復活を信じてやまないエミンさん。岸田政権の舵取り一つで日本の重要な将来が決まる分岐点を迎えていると思います。今年は世界も日本も正念場。バブル崩壊は致し方ないけどより良き未来の礎を作るスタートになっていってほしいです。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

エミン・ユルマズ

トルコ・イスタンブール出身。エコノミスト、グローバルストラテジスト、複眼経済塾取締役・塾頭。高校生のとき国際生物学オリンピックの世界チャンピオンになり、1997年に日本に留学。日本語能力試験1級を受けて、1年後に東京大学理科一類に合格。その後、同大学院で生命工学修士を取得。2006年野村證券入社、投

プロフィール詳細へ

ビジネス・経済 に関連する商品情報

おすすめの商品