西洋の敗北 日本と世界に何が起きるのか

エマニュエル・トッド

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784163919096
ISBN 10 : 4163919090
フォーマット
出版社
発行年月
2024年11月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
確実に帯が付いた状態での出荷、また初版など版のご指定はお約束しておりません。

内容詳細

ロシアの計算によれば、そう遠くないある日、ウクライナ軍はキエフ(キーウ)政権とともに崩壊する。戦争は“世界のリアル”を暴く試金石で、すでに数々の「真実」を明らかにしている。勝利は確実でも五年以内に決着を迫られるロシア、戦争自体が存在理由となったウクライナ、反露感情と独経済に支配される東欧と例外のハンガリー、対米自立を失った欧州、国家崩壊の先頭を行く英国、フェミニズムが好戦主義を生んだ北欧、知性もモラルも欠いた学歴だけのギャングが外交・軍事を司り、モノでなくドルだけを生産する米国、ロシアの勝利を望む「その他の世界」…「いま何が起きているのか」、この一冊でわかる!

目次 : 戦争に関する10の驚き/ ロシアの安定/ ウクライナの謎/ 東欧におけるポストモダンのロシア嫌い/ 「西洋」とは何か?/ 自殺幇助による欧州の死/ 「国家ゼロ」に突き進む英国―亡びよ、ブリタニア!/ 北欧―フェミニズムから好戦主義へ/ 米国の本質―寡頭制とニヒリズム/ ガス抜きをして米国経済の虚飾を正す/ ワシントンのギャングたち/ 「その他の世界」がロシアを選んだ理由/ 米国は「ウクライナの罠」にいかに嵌ったか―一九九〇年‐二〇二二年/ 追記 米国のニヒリズム―ガザという証拠

【著者紹介】
エマニュエル・トッド : 1951年生まれ。フランスの歴史人口学者・家族人類学者。国・地域ごとの家族システムの違いや人口動態に着目する方法論により、『最後の転落』(76年)で「ソ連崩壊」を、『帝国以後』(2002年)で「米国発の金融危機」を、『文明の接近』(07年)で「アラブの春」を、さらには16年米大統領選でのトランプ勝利、英国EU離脱なども次々に“予言”

大野舞 (イラストレーター) : 1983年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業、一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。パリ大学東アジア人文科学研究科博士課程所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • Mark さん

    幾分、乱暴なところもあるが、説得力がある内容。滑稽なトランプを見ていると、プーチンや習のほうがよほどまともに見えてくる。アメリカはすでに戦争遂行のための十分な兵器を生産できない。エンジニアの数は、ロシア、中国などのほうが圧倒的。優秀なアメリカの若者は、MBA、ロースクールなどに行きたがり、難しいエンジニアリング分野の学生が少なくなっているというのは確か。アメリカのGDPが、いかに意味をなさないものか、ということ。一方で、米国は無尽蔵に「$」を生産でき同盟国を支配し生産させ、国内で消費するという循環。

  • 紡ぎ猫 さん

    アメリカではなくヨーロッパから見た世界情勢。自分たちが世界で最も優れていると信じて疑わなかった西洋の崩壊が、ロシア・ウクライナ戦争であらわになった。アメリカはそもそもだいぶ前から機能不全になっているし、トランプ再選でこれからますます世界が混乱していくのが怖い。作者は宗教の衰退が一因としているが、米福音派のカルト化についてはどう思っているのだろう。副題が「日本と世界に何が起きるのか」だけど、日本についてはほとんど言及されていなくてちょっと残念。

  • シュラフ さん

    ウクライナ戦争に関与する3つの勢力(ロシア、ウクライナ、EU各国、米国)についてそれぞれ分析して、西洋(英米仏)は自壊により敗北したと喝破する。自壊の要因はプロティスタンティズムの喪失(宗教のゾンビ状態⇒宗教ゼロ)による道徳的退廃によるもの。特にトランスジェンダーの考えに至っては、真実を否定するニヒリズムそのものとトッドは糾弾する。いま我々が向き合うべき問題(ウクライナ戦争の解決、トランプの米国との付き合い、LGBT等々)、さらには日本の進むべき方向性について考えるヒントを与えてくれる貴重な一冊であった。

  • Melody_Nelson さん

    トッドならではの視点から最近の世界を考察。濃く、深い。国家は家族形態や宗教などが影響して作られるが、それらの要素がゼロ状態になり(まさに現代)、混乱が生じている。ソ連の崩壊からロシアに移行した後のプーチンは手堅い。しかし、ウクライナへの侵攻はトッドの指摘するように計算されたものだったのか…。本書では、ウクライナとロシアの関係や、あまり知られていない北欧の状況、アメリカの寡頭制など、とにかく多くの示唆に富んでいて、知的好奇心が満たされた。気になってフランスのサイトも見たが、高評価だったのに納得。

  • funuu さん

    ウクライナは開戦前から破綻。東部のロシア系エリートは開戦前からロシアに移住。産業は農業。 今は国家財政はアメリカとEUからの支援。かってアメリカのいたアフガニスタンと同じ。 ロシアも人口が少ないので10万の派兵がやっと。 日本の報道とは別のウクライナが見えてくる。 トランプ大統領に関しては一貫性はなく気まぐれ政策。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品