TOP > My page > Review List of tasuke

Review List of tasuke 

Showing 76 - 90 of 132 items

%%header%%

%%message%%

  • 0 people agree with this review
     2013/05/14

    クリーム、ジミ・ヘンドリックス、BBA、グランド・ファンク…と、トリオ編成の伝説的バンドが数々あります。ジェイムズ・ギャングは、ジョー・ウォルシュのワンマン・バンドではなく、そうしたヘビーロック・トリオと肩を並べる存在であることがよく分かります。冒頭の「Stop」の爆音ギターゆえ、音が悪いと一般的に思われています。…が、実はそうでもありません。何よりドラムズ、ベースの音がしっかり聞き取れて、それもウォルシュのギターと拮抗した迫力で鳴っているライブです。

    ジェイムズ・ギャングは単なる原初的なヘビーロック・バンドではありませんでした。オルガンやアコースティック・ギターの使い方、アレンジ、作曲など、とても影響力あるチャレンジを繰り返すグループでした。このライブにおいてもそうで、ウォルシュがオルガン演奏をする曲は別な魅力を放っています。4. Tend My Garden は、「RidesAgain」収録曲で、後年のボストンやジャーニーのつくる音楽の原型と言ってもいい曲です。6. Walk Away は、彼らの代表曲で、Stop以上のインパクトを与えてくれます。ファズ・ベースのすごいのなんの。

    最後の7. Lost Woman だけは17分の長いジャム曲です。途中で様々な実験があり、ケチャのようにメンバーの声だけでリズムを作っている部分さえあります。彼らが挑戦的なバンドだったことが、この曲によっても明らかです。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 2 people agree with this review
     2013/05/14

    わが国で最も愛されている米国のグループ・イーグルズのユーザーも、わたしのようにヘビーロック・オンリーという偏屈ユーザーも同じく満足させてしまうのがこの人です。不思議なのが、豪快でルーズなギター演奏と緻密なサウンド・デザインが両立してしまうところ。リフづくりには天才的なところがあるのに、きちんとメロディで聴かせる曲もあります。このアンビバレンツさが多くのユーザーに長くアピールしている所以でしょう。音づくりの趣味のよさや、細かい仕掛けは、スティーブ・ウインウッド、ドナルド・フェイゲン級だと思います。

    さてさて、この作品の素晴らしいところは参加メンバーの豪華さにもあります。ジョー・ヴィターレは、バーンストーム時代からのマルチ・プレイヤーで主担当はドラムズ。大御所ウィリー・ウィークスは、「ジョー・ウォルシュ・ライブ」から引き続き。今までキーボードをウォルシュ自身が担当することも多かったのですが、ここにジョ・ジョ・ガンのジェイ・ファーガスンを起用しています。プロデューサー、ビル・シムジクの人脈もあるのでしょうが、これはスーパー・グループです。AORなんかでは全然ありませんので、頑固なロック・ファンのかたに是非。

    2 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2013/05/10

    彼のスタジオ録音では「Blueprint」「Tattoo」と並んで人気の高い作品。バイヤーズ・ガイドには、ロリー入門としてたいてい、この3枚のうちのどれかが掲載されています。簡単に言うと4人編成の頃の代表作で、デビュー当時のルーズなブルーズが影を潜め、ボーカルもギターも性急なロックンロールを追求した作風になっています。Moonchild、Secret Agentを聴いていただくとよくわかります。また、ジャズ風な展開を見せるCalling CardとJack-Knife Beat、ラグタイムのBarley and Grape Rag、初期ハンブル・パイ風のI’ll Admit You’re Goneなど彩を見せる作品でもあります。

    彼の魅力はブルーズに軸足を置きながら、ヘンに本場ブルーズらしさを追い求めず、輪郭のはっきりした溌剌なギターを弾き続けたところにあります。一本のノミで仏像を彫った円空の味わいに似ていると思います。わたしが最初に手に入れたロリーのアルバムがこれなのですが、クイーン、キッス、レインボウに馴染んでいた当時は、全部がデモに聞こえてしまって困りました。今になって、余計なものをそぎ落とした音が本物だ、とか書いているのだから、いい加減なものです。ロリーを最初に聴くユーザーに申し上げたいのが、この点です。最初馴染めなくても、必ず戻ってきますので大事にしてください。

    プロデュースはロリーとロジャー・グローバーの共同。ロリーが依頼した、という話と、グローバーがやって来たという話と両方あって判然としません。録音はドイツです。Edged in Blue冒頭のギターは、美しくて魂が飛んでしまいます。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 3 people agree with this review
     2013/05/10

    様々なアイデアの詰まった作品であるともに、他のグループに大きな影響を与えています。まず、ルーズで荒々しい1. Funk #49。ウォルシュのギターの魅力にとりこになります。続く2. Asshtonpark では、ディレイのかかったギターとベースのからみが不思議な世界をつくります。この当時、デジタル・ディレイなんか商品化していないはずですから、ウォルシュが自作したということでしょう。ドラムズはジム・キャパルディのような味わいです。4. The Bomberの展開がまた素晴らしくて、ファズ・ギターの音色といい、途中にラベルのボレロを持ってくる構成といい、独自性の極致。この前半部の構成を、ピート・タウンジェンドは「フーズ・ネクスト」のヒントにした、と聞きます。

    5. Tend My Garden からが旧B面で、アコースティック・ギターをぐっと前に出した流れになります。ボストン、スティクスのオリジンがここにあります。カントリーの色が濃い曲の数々は、スティブン・スティルスを好きだったウォルシュの別の側面です。レッド・ツェッペリンのサードと制作時期が近く、ジミー・ペイジとウォルシュも仲が良かったはずなので、そのへんの関係も気になるところです。ラスト9. Ashes The Rain And I は弦楽を導入した大作です。タイトなスケジュールで、これらの制作をスタジオ・ライブのような形でつくっていった、とライナーに書いてあります。

    3 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2013/05/10

    このアルバムが抵抗なく聴けるようになったら、どんな70年代アンダーグラウンド音楽だっていけてしまうんではないでしょうか。シド・バレットという絶対的リーダーではないにしても、グループのコンセプトを作る人物が使い物にならなくなっていったのに、よく完成させたものです。今から考えれば…。恐るべき緊迫感が最後まで続く作品。「夜明けの口笛吹き」が陽気な狂気だったとするなら、喧騒が過ぎたあとの空虚をじっと見つめているような緊迫感です。

    わたしは中学生のとき、このアルバムを耳にして、こわくてこわくて仕方がありませんでした。「太陽賛歌」のどろんどろんとした太鼓もこわかったですが、5. A Saucerful Of Secrets で、ニック・メイスンの太鼓が彼方からやってくるところでは本当に逃げたくなりました。6. See-Saw は、「原子心母」のIfにつながるようなリック・ライト作のアコースティック曲ですが、魂を持って行かれそうになります。寂しさの極みです。この寂しさは、ロバート・ワイアットのソロ作にも似ています。

    ただ、この段階でウォーターズがリーダーシップをとっていたのか、と言えば違うと思います。ウォーターズの提出するテーマを、他のメンバーやノーマン・スミスがアイデアを交換しながら作り上げていったのではないでしょうか。フロイドは、演奏技量が高かったわけではなく、音そのものの生々しさを拾い上げて編集するセンスが一級品でした。この頃のハーベスト・レーベルに、高性能のエンジニア集団がいたことと無関係ではありません。

    最後に、「神秘」というタイトルですが、フロイドは神秘主義者ではありません。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2013/05/10

    センスもフックもありませんが、ユーザーに誠実なロッカー。自分のハードロック小僧だった頃の経験では、払った分を必ず取り戻そう、という心理が働いていました。少ない小遣いを融通して購入した作品が「ハード」であるか、どうかだけが価値判断だったと思います。その頃にテッド・ニュージェントに出会っておくべきでした。ハードであることは保証します。こうした消耗品音楽として高性能なハードロックが存在するところが米国の懐の深さなのではないでしょうか。

    攻撃的なギターがとにかく快感です。上手く弾こうとか、複雑に弾こうとか、みじんも考えていません。ひたすらシンプルなリフ、判りやすいソロを繰り出してきます。ボーカルのよさも侮れません。彼が聴いているセミアコの音はビンテージと言ってもよくて、攻撃的でありながら音が柔らかいと思います。図抜けて体格の大きいニュージェントにとって、セミアコの選択肢しかなかったのではないでしょうか。レスポールやストラトでは、きっとウクレレに見えてしまう体格ですから。ところでテッドは、ヒゲを剃ると大変な男前なのです。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 2 people agree with this review
     2013/05/10

    「Kickin It at the Barn」発表後のツアーからで、同アルバムからは2曲を演奏しています。この頃、彼らはHOT TOMATOレーベルを立ち上げたばかりであり、この作品はライブの記録を新たに収益構造にしていこうとする意図で企画されたもの。会場でDVDになる、とはっきり言っています。DVDバージョンを見ると、会場はそれほど大きくもなく、とてもいい雰囲気です。後ろにドリンク・バーなんかもあり、お客さんはビール瓶片手にスタンディングで楽しんでいます。実にうらやましい風景です。フィートのお客さんですから年齢層は、それ相応。会場の様子が時折映し出され、それだけでも飽きません。

    音盤では、改めて彼らの演奏力はケタ違いだと思えます。作り出すグルーブがただものではありません。メンバーそれぞれの見せ場もきちんとあります。サム・クレイトンは彼がボーカルをとる「スパニッシュ・ムーン」。リッチー・ヘイワードは「ファットマン・イン・ザ・バスタブ」のドラムソロ。ショーン・マーフィーは「アイド・ビー・ライイン」といった具合です。フレッド・タケットは8弦ギターやトランペットを駆使して楽しませてくれます。

    「バスタブ」から「レット・イット・ロール」「ウィリン」「プリーズ・ドント・フィート・ミー・ナウ」と連続する流れは、アメリカン・バンド最強といった風情です。彼らのユーザーであって、本当によかったと思いました。

    2 people agree with this review

    Agree with this review

  • 1 people agree with this review
     2013/05/10

    MOFROのアルバムにもスリーブにバッタをあしらった作品があります。さぞかしオクラホマではバッタが愛されているのだろうと思いました。…が、さにあらず。ライナーによると「グラスホッパー」は、この頃JJが好んでいたカクテルの名称であることが判明。レシピはこうです。

    ピサン・アンボン 35CC
    ブランデー 20CC
    ドライな(甘くない)白ワイン 70CC
    これにクラッシュド・アイスを入れ軽くステアする。ピサン・アンボンは、緑色のバナナ・リキュールなのだそうで、甘くてハンマーのように効くよ…と書いてあります。こんどぜひやってみようっと。

    JJケールの音楽を聴くときは、ヴォリュームを上げ目にするのがわたしの癖です。そうしないと、ぼそぼそ歌っているので聞き取れません。彼のことを、ギターのトーン選びの天才と思っています。曲はどれも2分から3分程度で、実に多彩なトーンを聴かせては、いい所でさっと切り上げていきます。この作品では、軽快な曲が目立ちますが、4. You Keep Me Hangin’ On ではピアノをバックにティーンズの恋愛のような瑞々しさを聴かせます。歪んだトーンのギターも必ずあって、6. Can’t Live Here がそうです。実は、わたしはヘビーロックのユーザーであるので、JJのことを意外にヘビーだと思っているのです。7. Grasshopper ではスティール・ドラムを使用。

    メンバーのクレジットを見ると曲ごとに大きく代わっています。この後、JJは宅録派になっていきますので、バンド形式をとっている貴重な作品です。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2013/05/10

    ラカンターズを先に知ってしまったユーザーなので、ごめんなさい、です。ラカンターズ珠玉の2作は、ジャック・ホワイトのセンスより、ベンスンのメロディを書く能力の比重が大きいような気がしていました。なので、このアルバムに遡ったわけなのです。ここには美しいメロディの濃縮型があります。5. Crosseyed なんか何度リプレイしても飽きませんし、大声で歌ってしまいます。それも大らかな米国ポップスというより、屈折した英国の香りがいたします。ポール・マッカートニーやピート・タウンジェンドが書く、あの線であります。

    トリオらしく、必要最小限の音しか鳴っておりませんが、これで十分。7. Got No Secrets では、モダンなドラムズ叩きまくりの音に加えて、レゲエリズムのカッティングに「ペーパーバック・ライター」のようなリフ。天才的だと思います。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2013/05/10

    この作品の発表によって、ロッドは新しいファンをたくさん、たくさん獲得したのですが、古くからのファンの中には「スマイラー」までがロッドだ、という人もいらっしゃるのです。今になって聞き返すと、きらきらゴージャズなだけではない音の深みみたいなものが見えてきます。ひとつは旧A面である5. Stone Cold Soberまでの朴訥なリズムです。尻を蹴飛ばされて走り出すような、…そうフェイセズのノリが再現されている気がするのです。ドラムズもベースも複数のスタジオ系ミュージシャンですから、ロッドの好みだったと言うところかと。

    北東部でも西海岸でもないマッスル・ショールズを制作の拠点としたのは、ロッドがR&B好きということからでしょうか。その辺りは、スコティッシュ・アイリッシュ系移民の土地でもあって、彼にとって第二の故郷みたいなものだったはずです。ロッドの専売特許である、スコティッシュ・アイリッシュの香りは旧B面である6. I Don’t Want To Talk About It 以降に現れています。このアルバムのギタリストはとても豪華で、スティーブ・クロッパー、ジェシ・エド・デイヴィス、デビッド・リンドレー、フレッド・タケット…。上手いだけではない人たちです。

    生粋のモッズであったロッドが、あこがれの聖地に渡った、という意味合いの素晴らしい作品です。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2013/05/10

    イントロなしでいきなり始まってしまう世界は、全くフェイセズ。前作「エブリー・ピクチャー・テルズ・ア・ストーリー」が確立したロッドのカリスマ性を、ダメ押しするような名作です。ただ、ロッドの専売特許であるスコティッシュ・アイリッシュ風味のバラッドはここでも健在です。ロン・ウッドが毛羽立ったファズ・ギターを弾くのに対して、アコースティックはマーティン・クイッテントンが分担しております。やっぱり作品中最大の盛り上がりは「エンジェル」になってしまいます。ジミ・ヘンドリックスの演奏するこの曲にどこか緊張感があるのに比して、ロッドの解釈はあくまでラブソングです。からっとして愛を歌いかけることにかけてロッドは天才的。同時に深みを感じさせるところも芸だなあ、と思います。

    ロニー・レーンのベースが聴けるのは、この作品が最後になります。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 2 people agree with this review
     2013/05/10

    モントローズが70年代に残した4枚のうち、いちばん完成度が高い、と言いますか、ストーリーがよく考えられている作品だと思います。(無論、ヘビーさでは、ファースト、セカンドに軍配があがりますが…)ロニー・モントローズは、エドガー・ウインターやハービー・ハンコックにも参加していた経験のあるギタリスト。彼の大きすぎる才能は、ヘビーロックだけに留まることを潔しとせず、どんどん多彩な曲、言い換えると散漫な印象の作品へと進みます。この4作目で、散乱したイメージをがしっと組み立てたようなところがあります。見事なのが旧A面である、3. Tuft Sedge から4. Music Man への流れ。ハードな曲2曲に続けて、このメランコリーは効きます。

    旧B面は、打って変わって5. Jump On It。ほとんどマシーンと化したロニーのギターが暴れまくります。プロデュースにジャック・ダグラスを迎えているものの、この時のメンバーは不安定な状態でベースは一部ジム・アルサイヴァーがキーボードで代用しています。ロニーのソロ作に近い制作過程だったのかもしれません。

    モントローズは本国より日本で人気があるとよく言われます。でも、わたしの記憶ではファーストは最初日本盤が出なかったですし、レコード店で流通するようになったのは、この「反逆のジャンプ」からだったと思います。81年に渋谷陽一氏のFM番組でヘビーメタル人気投票をやってモントローズは6位でした。しかし、この作品が発表された2年後の78年の人気投票では選外にもれていたのです。長い間わたしは、この作品こそが彼らのファーストであると思い込んでいたぐらいです。単なるハードロックの名盤などと言うものでなく、モントローズのユーザーにとってエバーグリーンな作品なのではないでしょうか。

    2 people agree with this review

    Agree with this review

  • 1 people agree with this review
     2013/05/10

    楽曲の出来は残念ながらそこそこ。米国中西部のローカル・バンド程度と思います。スワンプのようでもあり、ブルーズ・ロックのようでもあり中途半端なところへきて、ボーカルの魅力のなさには致命的なところがあります。コゾフの演奏スタイルに合っているとはとても思えません。

    ポール・コゾフは、現役時代にコゾフ・カーク・テツ・ラビットの一作品を除き、ほとんど作曲に関与しませんでした。フリーの楽曲は、初期にかなりヘビーロックであったものの、徐々にひとつのスタイルに収斂していきます。1.シンプルなリズムパターンにロジャーズの歌 → 2.印象的なコーラス部分 → 3.コゾフのソロ というスタイルです。コゾフのソロは、どの曲でも確保されていたのです。彼の演奏は、フリーのセカンド・アルバムぐらいから、チョーキング、ビブラート、サステインを多用した独特のものになりました。速く弾くことは誰にでもできる、との考えから生み出されたものらしいのですが、その異様なギターは、すすり泣きにも叫びにも感じられ、熱烈なファンを獲得しました。

    必然的にコゾフのギターは曲を選んでしまう性格を持っています。このアルバムでベスト・プレイは7. Just For You 、9. Leaves in the Wind あたり。メランコリックでミドル・テンポの曲でないと、彼のギターは生きてきません。コゾフ以外のメンバーがそれを判っていたのか、というと心もとない気がします。(ラビットだけは、コゾフに合わせる演奏をしております。)このアルバムで、コゾフの演奏には深いリヴァーブ処理がされていて、隣の部屋で演奏しているかのようなよそよそしさにつながっています。

    わたしは、ポール・コゾフのプレイをミスも含めて大好きな人間なので、このアルバムにおいてもコゾフの演奏は素晴らしいと思います。…と申しますか、彼のギターでいい加減なものはひとつもありません。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • 3 people agree with this review
     2013/05/10

    ジョー・ウォルシュは、エフェクターの類も自作するらしいです。彼のギターの歪み方は独特のトーンを持っていて、実に柔らかいニュアンスを出しています。このエレクトリック・ギターとアコースティック・ギターを器用に使いこなして音の土台をつくっていることが特徴です。ジェイムズ・ギャング時代から、どこか土の香りがしています。また、風呂で浪花節をがなっているようなボーカルが、これまた比類なく人懐こい印象です。土臭い音づくりと人懐こさに慣れると、ジョー・ウォルシュはかけがえのないアーティストになります。

    この作品には、グレン・フライ、ドン・ヘンリー、ランディ・マイズナーが主としてコーラスで参加。ほかにもダン・フォーゲルバーグやJDサウザーの名前を見ることができます。彼の女房役として、ジョー・ヴィターレの存在を忘れてはいけません。フルートもこなすドラマーです。ベースにはケニー・パッサレッリです。6.Turn to Stoneは、ファースト・アルバムに続いて再演。破壊力で劣りますが、「ホテル・カリフォルニア」のギターにつながるような味があります。

    3 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2013/05/10

    ジミー・ペイジは膨大なブルーズ・レコードのコレクターであるはずです。彼のことをブルーズ出身でありながら、最も早くブルーズを脱したギタリスト…とわたしは以前考えておりました。しかし、ご存じのとおりツェッペリンは後期になっても、古いブルーズをモチーフにした曲をつくり続けていて、彼がブルーズから離れたことは一度もありません。あくまで彼の根底はブルーズなんだ、ということを確認するための作品だと思います。

    クリス・ファーロウが暑苦しく歌う旧B面の6. Hummingbird からが、ペイジの本音の部分だと思います。「カシミール」や「アキレス・ラスト・スタンド」のように、異次元から持ってきたんではないのか、という部分もペイジの本質ですし、20年代のブルーズを流行関係なくコピーしてしまうのも彼の本質です。2000年代になって、著名なギタリストがブルーズ・カバー作品を制作するようになりましたが、ペイジのこの作品はそれらを先取りしていたかのようです。8. Prison Blues なんかモロ過ぎて笑けてしまいます。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

Showing 76 - 90 of 132 items