トップ > My ページ > てつ さんのレビュー一覧

てつ さんのレビュー一覧 

検索結果:166件中136件から150件まで表示

%%header%%

%%message%%

  • 4人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2012/07/05

    チェリが楽章最後のフォルテ和音を少し「抜く」ことは知っていましたが、どうしてそうするのか、グレートの第一楽章の最後の和音でわかりました。これ以上ない調和。完全な音のバランス。その結果響く音の美しさ。私はこの和音を聞くだけで涙が出ました。完璧なCのトニック。オーケストラからはこういう音がでるのですね。おそらくすべての曲でチェリはこういう音が出したかったのです。だから「抜いて」完全な音のバランスを目指したのでしょう。でも、グレートのような音は他では出ていないと思います。それだけ難しいことだったのでしょう。これだけのこだわりがある演奏です。素晴らしい「音」の連続です。リズムは犠牲になりますが私はこれらの演奏が本当に好きです。

    4人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 9人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2011/11/04

    ワルターのモーツァルト、クラシックレコードの世界でevergreenの存在。改めて聞きなおして、そのコケティシュな響きと温かみのある世界に聞き惚れました。特にハフナーとリンツが最高。最近毎日聞いていますが、これを聞くと周りの全てに感謝したくなります。一方ジュピターでは(小生にとって)ワルターの温かみが曲の性格とマッチせず、温かさが曲の輪郭をぼやかせるような気がします。ですからコーダでホルンに動機を吹かせるしかなくなってくるわけです。しかし、ジュピターに構造美を求めるなら他を聞けば良いだけのこと。ここはワルターの世界にどっぷり浸かりましょう。なお、原音に近づいたからどうかわかりませんが、録音状態は良好、木管がクッキリし、低弦はゴリゴリ鳴ります。ただし小生の買ったロットではジュピターの終楽章で音が割れているのが残念です。

    9人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2010/11/23

    昨年の演奏会を聞いて、ミンコフスキの演奏はチャーミングだと知った。ハイドンがチャーミングだったなんて思いもよらなかった。この演奏はびっくりの第二楽章とかドラムロ−ルの冒頭とかが強調されるかもしれないが、本質は微妙なニュアンスを生かしハイドンの生命を浮き彫りにした稀有な演奏である。演奏会では繰り返しを省略しており、あの微妙なニュアンスが繰り返し聞けない、とガッカリしたが、このディスクではしっかり繰り返ししていて心底安心した。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 9人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2010/11/13

    デミジェンコも素晴らしいのですが、やはりキーシンは格が違う。ショパンの全てがキーシンによって蘇るというような演奏を繰り広げます。これだけの演奏をすれば誰にも凄さは伝わり、オーケストラの最後の和音が終わる前に観客の拍手が始まると言う素晴らしいドキュメントでもあります。このDVDで唯一残念なのは当日のキーシンのアンコールが全て収録されていないこと。実際は革命の後に、あのop.64-2の嬰ハ短調のワルツが演奏されたのですがこれが絶品で・・。とは言え、ショパンイヤーを飾る素晴らしいDVDであることは疑いもありません。

    9人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 7人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2010/10/16

    このディスクはギレリスの奥深い表現を聞くものです。「鋼鉄の・・」なんて嘘でしょう。29番を聞けば明白ですが、ギレリスは全て自家薬籠中の物にしています。力を入れれば良いとは限らない。一音一音に深遠な世界を見せているのです。聞くことのできる音と、その背景にある音・・両方聞けるかどうかを我々が試されているのではないでしょうか。

    7人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 3人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2010/10/02

    小生も各位の意見に同意。25,26日両方実演聞きましたが、圧倒的に26日のほうが良かったのは事実です。25日は少々息詰まっていました。マエストロの指示を守ろうとするが故に、スケールが小さくなっていたと思います。しかし25日が凡演かというと、それも違います。この巨大な交響曲であっても重要なのは細部ということをマエストロは教えてくれます。それに読売日響が全身全霊をもって応えようとした記録に間違いはありません。

    3人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 4人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2010/07/24

    小生はベートーヴェンの後期はズスケを愛聴しており、ラサールはどうもガチガチのイメージがあって未聴でした。今回リーズナブルになったので購入しましたが・・op.127は少々堅く「ラサールってやっぱりガチ」と思っていたら、op.130でイメージ一変!。エステ荘の噴水さん指摘のとおり肩の力を抜きつつも押さえどころはしっかり、という大人のベートーヴェンが展開されており脱帽。また大フーガはもっとスゴイ。この難曲が楽しく聞こえる演奏でした。よく聞きこむと全てに亘り音色を細かく使い分けながらも全体の構成を押さえている、という素晴らしい演奏です。どうしてこれほどデュナミークに拘りながら、全体の構成感を出せるのでしょうか。ラサールは例の新ウィ−ン学派の録音の際、全て自ら写譜したという伝説がありますが、このベートーヴェンもそれに近い研鑽があったのでしょう。しかし、何よりも称賛されるべきは、研鑽を極めれば力が抜けて、「自然体」の演奏ができるということを教えてくれたことなのではないでしょうか。

    4人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2010/06/24

    ヨッフムの晩年は、ブルックナーでわかるとおり良い演奏だから他も聞いてみるか・・という位の感覚で購入したが・・途轍もない演奏だった。全曲に亘りヨッフムの意図が透徹された人智を越えるような演奏である。この曲の対位法の全てが立体的に構築され、弱音部分は羽のような優しさで音色を変える。小生はカラヤンやクライバー(この二人を同列にするな、と言う批判は甘んじて受けます)のようなスピード系を好んでいたが、スピ−ド系はベートーヴェン第7交響曲の本質を失う、ということをヨッフムの演奏で思い知った。例えばベートーヴェンが技法を駆使した第4楽章のコーダをこの演奏で聞けばわかって頂けると思う。第4楽章の83小節でホルンが飛び出すくらいが玉に瑕だが、この演奏は日本でのライヴである。ライヴでこれだけ徹底できるとは・・。ベト7はこの演奏ほど「立体的な知の徹底と暖かさである情」の両立は小生の知る限り「ない」。この曲に限ればヴァントやチェリ以上である。まだ入手できるのであれば強く入手をお勧めする。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 4人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2010/05/04

    SWRの方は未聴(チト高いので^^)。93年の録音ですがノリントンの特徴がわかるだろう・・と購入しました。ピリオド奏法で両翼配置の弦、ホルンの効果、細かい部分の造りこみ等々聞き所が多いのですが、意外と平面的な印象が残りました。何故だろう・・とよく聞くと、レガートを多用しています(特に各曲の第一楽章)。ハイドンの歌心を出そうとしたのでしょうが、ピリオド奏法でレガートの多用は・・私には少々疑問。せっかくの工夫が表面のレガートに埋没します。SWRの方はどうなのでしょうか。

    4人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2010/05/03

    この演奏、一聴すると「いくらなんでも力抜き過ぎだろう〜」と思いました。チェリ美点の集中力が感じられず、トンデモ盤ではないかとすら思えましたが・・、繰り返し聞くとテクスチュアがよくわかり、味が出てきました。このジャケットの写真のように一筋縄ではいかない演奏です。「私の意図するところをしっかり聞きなさい」、とチェリが言っている様な演奏ですね。ハイドンでは厳しいフォルテよりもその奥にある微笑を聞きなさい、ということでしょう。また一つ教えられました。ところで、チェリは楽章の最後の和音は意図的に力を少し抜きます。これはハイドンでもブルックナーでも同じでありました。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2010/04/17

    ムラヴィンスキーのドキュメンタリーは、彼のどの部分にフォーカスしたのか、やや散漫な印象があったが、最後の最後でザンデルリンクがボリス・ゴドゥノフの台詞を引用して「彼は幸せだったのか?」と呟く部分が印象的だった・・と言いながらもこのDVDはロジェヴェンのチャイコ目的で購入しました。BBCレジェンドのCDも聞きましたが、この映像をCD化したものだったのですね!ロジェヴェンは第4楽章など、ところどころ振らずに勢いを重視し、弱音のコントラスト無視^^。この演奏会プロムスの実況で、聴衆は若く、皆身体揺らして聞いています。ベームのブラ2といいこの演奏といい、ロンドンの聴衆は乗ったらフライング!こういう演奏会に行ってみたいですねぇ。。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 3人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2010/04/10

    ショスタコーヴィッチの5番に関して言えば、73年の東京ライブよりもこのディスクの方が間違いなく上であると思う。冒頭の音一つして凝縮度が違う。演奏精度を取ってみても東京ライブで気になった最後のティンパニと大太鼓のズレもなくフレージングもしっかり合っている。また録音もレンジが広い上に分離も良く、ムラヴィンスキーの録音としては最上位にある。私はこの演奏を聞いて身震いした。これだけの演奏が残っていることに感謝以外の言葉がない。冒頭から最後まで強い集中力が持続するこの演奏は人間技の限界に近いのではないだろうか。おそらく、他のどの演奏を聞いても、甘さが気になってしまうことだろう。この演奏はショスタコーヴィチの5番と言うよりもクラシック音楽の一つの究極の姿として屹立していると思えた。

    3人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 8人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2010/04/10

    私もこの演奏エアチェックして愛聴していました。カセットテープにはFM雑誌のレーベル貼っていました。当時はまだ多くの演奏を聞いていた訳ではなく、なんとなく良さそうな演奏は全てエアチェックするしかなく、つまらない演奏はすぐに消したのですが、この演奏は大事に残していました。良い演奏と言うのは、技術の支えの上に気持ちが伝わるのもなのだ、と言う当たり前のことを教えてくれたのがこのスウィトナーの演奏でした。ジュピターの終楽章が終わり観客の皆さんの熱狂を聞き、私も同じ気持ちになったことを思い出しました。時が過ぎ、FM雑誌も、厚生年金会館も、そしてスウィトナーも無くなってしまいましたが、この演奏は残るでしょう。

    8人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 4人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2010/03/01

    これだけの賛辞が並んでいると、このディスクを初めて聞かれる方には、「慈愛」というキーワードが刷り込まれていると思います。確かに、いやそれ以上に慈しみの心が伝わってくるところにこの演奏の真価があります。ひとつひとつの音に、無限とも言えるような音の世界がある、と言っても過言ではありません。小生は所詮素人ですが、この演奏は「凄い」ではなく「素晴らしい」と表現したい、と心底思います。一人でも多くの方がこの演奏を通じて、ご自身の世界が広がることを祈って止みません。

    4人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2010/01/31

    私も82年の東京公演最終日に行きました。1番も素晴らしかったですが、やはり7番がとても良く、皆さん仰るとおり大河が空に昇って行くような感覚にとらわれました。アンコールのフィンランディアが終わるとヘルシンキフィルのメンバーがお互いに握手していたのを思い出します。彼らってもこの年の日本公演は大きな達成感があったのでしょう。そんな真摯なオケと、シベリウスを愛する指揮者の稀有な共演がこのディスク。日本人は渡辺暁雄氏のおかげでシベリウスのことがもっと好きになることができたと思います。聞いて欲しいとしか言いようがない。本当に廃盤になってしまうのならばあまりにも惜しい・・。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

検索結果:166件中136件から150件まで表示