please enable JavaScript on this site.
Guest
Platinum Stage
Gold Stage
Bronze Stage
Regular Stage
Buy Books, CDs, DVDs, Blu-ray and Goods at HMV&BOOKS online
Advanced Search
TOP > My page > Review List of bonovox
Previous Page
Next Page
Showing 91 - 105 of 183 items
%%header%%
%%message%%
1 people agree with this review 2009/05/24
80年代的な”オシャレ音楽”の頂点ではないでしょうか。 ただのPOPでもDEEPなJAZZでも無く、当時はその中途半端な雰囲気にイマイチ馴染めませんでしたが、時代を経る毎に評価が高まり、今では「このアルバムの良さが解らないと罪人扱いされる」くらいの存在に。 であれば、ポール・ウェラーだけでなくミック・タルボットのプレイヤーとしての才能にも、もう少し光を当ててあげてもいいのに!! 確かにポールの方がルックスいいから無理もないけど。。。(苦笑)
1 people agree with this review
Agree with this review
2 people agree with this review 2009/05/24
ジャケ買いたものの、想像以上の深い内容についていけず、後悔した女性も多かったのでは?(笑)罪な男だ。。。 H&Oの名曲カヴァーは数少ない“原曲に匹敵する”秀逸なカヴァーのお手本。 トム・ウェイツ「SOLDIER’S THINGS」を選ぶセンスも卓越している。 しかしそんな事よりも、本作で初めて存在を知ったUK音楽界No.1ベーシスト:ピノ・パラディーノの粒立ったプレイの素晴らしさがアルバム全編を支配している事が最も重要。
2 people agree with this review
DURAN DURAN、トンプソン・ツインズ(トム・ベイリーが本作に参加!)繋がりのプロデューサー:アレックス・サドキンはイイ仕事をしたと思います。 全米No.1シングル「アイ・ウォナ・ノウ」よりも名曲の「ザット・ワズ・イエスタディ」は小ヒットでしたが。 その他も(むやみにハードでうるさい2曲を除いては)良く出来た楽曲群で固められ、80年代ヒット・フォーマットに順応した秀作。 ルー・グラムの歌の上手さは当然ですが、実は実権を握るのはミック・ジョーンズである事をお忘れなく。
6 people agree with this review 2009/05/24
結局このバンドにイニシアチブはリマールでは無くニック・べックスだった事が早々に証明された、素晴らしいクオリティの2nd。 「ビッグ・アップル」「ライオンズ・マウス」の2大キラーチューンを筆頭にアルバムに駄曲は一切無し。 CD化された時、日本全国で何人のファンが喜んだか知りませんが、こういうアルバムを正当に評価出来ない音楽シーンって、何? アーティストのポテンシャルをマスコミが委縮させる権利は毛頭無いはずなのに。 政治と同じで「ユーザー」が主役になれない悲しい音楽国家ですよ日本は。。。
6 people agree with this review
4 people agree with this review 2009/05/24
DURAN DURANのニック・ローズ(Key)プロデュースという事でかなりのアドバンテージを持ってデビューしたものの、実はニック・べックスという超絶ベーシストがいた事は後々になって評価されましたね。 完全にアイドル・バンドとして見られてしまうルックスの良さは彼らの責任では無く、そういう風に奉るメディアのせいだ!(DURANも同様) 音楽の本質を見ないで勝手に立ち位置を決めつけるメディアの人達の存在は何様のつもりなのでしょう? せっかく市民権を得た80年代洋楽シーンだったのを、自らの手で潰した根源でしょう??
4 people agree with this review
1 people agree with this review 2009/05/23
前作が大ベスト・セラー作だっただけに、どうしても影に隠れがちなアルバムですが、非常に良く出来た秀作だと思います。 一連のシングル群もチャ―ト上は地味でしたが、安心して身を任せられる曲ばかり。 ハイライトは御大:レイ・チャールズとの「ベイビー・グラント」。 さぞビリーさんも感無量の共演だった事でしょう。 この頃は著名なアーティストの作品でも、大物アーティストがゲスト参加するケースが多く今振り返ると意外なコラボもあって面白いですね。
2 people agree with this review 2009/05/23
中学1年生当時、DURAN DURAN,Culture Club,The Police等と時を同じくしてこの大名盤と出会えた事の幸運に感謝。 結局、本作が彼のPOPな作品としては最高傑作だったのですもの。 アメリカ音楽の良質なルーツを見事に自分の言語に変換し、問答無用の完璧なアルバムを作り上げました。 タイトル曲が最高。「This Night」も最高。シングル・ヒットした楽曲群も最高。 いつまでも私の音楽人生のお供をしてくれる大切なアルバムです。
オリジナル・メンバーでの10年ぶりの復活劇のあとに突如リリースされた黄金時代音源によるLIVE ALBUM。 これは単純に嬉しい音源でした! 勢いのある演奏が次々に繰り広げられ、まるでライヴ会場にいるかのような臨場感に溢れています。 やはりハイライトは「Don’t Stop Believin’」。 レコードと同じく歌の冒頭部分でのニール・ショーンの”早弾き箇所”が生々しく聴けて、私はそれだけでもう満足でした♪
『レイズド・オン・レイディオ』から10年。 黄金期オリジナル・メンバーが再び集結した事は嬉しかったです! アルバムも見事にTOP10入りを果たし「ジャーニーここにあり!」を示したのですが、無条件に“傑作”といえるアルバムではありませんでした。 そう、この復活劇はM3.を生み出すためだけにあったと言っても過言ではありません。 この曲はめちゃめちゃ良い! でも後のアルバム曲は。。。印象に残り辛いんですよね。
3 people agree with this review 2009/05/23
僅か数年で終わった黄金メンバー時代の後、スティーヴ・ペリー色が支配した全3人によるアルバムであると当時に、その後長い時を経て復活を遂げるまでの、スティーヴ参加の最後のアルバム。 やはり前2作のポテンシャルとどうしても比べてしまうのですが、予想通り大ヒットにまでは至りませんでしたね。 クオリティは一定基準をクリアしているとは思うのですが、”あのジャーニー”という感じがしないのです。 5人→3人という形態では、やっぱり物足りなさが音に出てしまうんですかね??
3 people agree with this review
8 people agree with this review 2009/05/23
前作を更にスケールUPさせた黄金期メンバーによる最後のアルバム。 とにかく楽曲・音の圧力が重厚です。 M1.〜M5.がシングル向き、M6.〜M10.がアルバム然とした楽曲と、ハッキリと分かれているように聴こえ、後半はまるでHRバンドのようなエッジの効いた楽曲群で、このバンドがただの「ヒット曲量産バンド」でない事が良く解ります。 この時のライヴが見たかったです。 彼らの存在自体を批判的(=産業ロック)に評する方々がいますが、こんなに丁寧に上手くロック音楽を作れる事が、そんなに悪い事ですか?
8 people agree with this review
「Don’t Stop Believin’」の完璧な楽曲構成は何度聴いても鳥肌が立ちます。 ジョナサン・ケイン(P)の加入が楽曲の幅を広げ、POPな要素を伴いTOP BANDの仲間入りを果たしました。 グレッグ・ローリー時代を高く評価される方々もいらっしゃいますが、スティーヴ・ペリー含めこの時期のメンバーが「黄金期」なのは間違いないです。 それにしてもニール・ショーンのギターの御上手なこと! スティーヴ・ルカサー(TOTO)と同様、HR/HMバンドでもないのにこんなに上手いギタリストを擁するバンドって、珍しいですよね。
ヴァン・モリソンのカヴァーで久しぶりに全米1位を獲得した「ワイルド・ナイト」がとにかく素晴らしかった! デェットの相手&アンビリーバボーなBassプレイで度肝を抜いた女性アーティスト:ミッシェル・ンデゲオチェロのインパクトには本当に驚かされました。 自力ではなかったにせよ、ジョンの音楽生命に再び精気が注入された事は喜ばしい出来事でした。
10 people agree with this review 2009/05/23
彼の最高傑作。 各楽曲の充実振りが凄いです。 「Small Town」は「ジャック&ダイアン」の第二章的感動作。 ケニー・アーノフの固く乾いたスネア・ドラムの音が聴く者の心を揺さぶります。 今時の中学生は間違ってもこんな音楽は聴かないでしょうね。。。 思春期にこういう音楽やアーティストに出会えた事は、80年代に10代を迎える時代で産んでくれた親に本当に感謝したいです。 アヴリル・ラヴィーンしか選択項が無かった2000年代の若者世代が本当に気の毒に思えて仕方ありません。
10 people agree with this review
「ジャック&ダイアン」ほどシンプルで装飾ゼロの楽曲が全米1位になるから、アメリカ音楽は日本の音楽(及びリスナー)よりも信頼がおけるという結論に達してしまうのです。 BOSS、トム・ぺティ、ジャクソン・ブラウン等と共にチャラチャラしていた80年代に「心あるアメリカ音楽の偉大さ」を私に教えてくれたアーティストでした。 近所の兄ちゃんがオイラの村を代表して表舞台に立っているかのような親近感がたまらない。
Back to Top