トップ > 音楽CD・DVD > クラシック > ストラヴィンスキー(1882-1971) > ストラヴィンスキー:春の祭典、エトヴェシュ:アルハンブラ パブロ・エラス=カサド&パリ管弦楽団、イザベル・ファウスト

ストラヴィンスキー(1882-1971)

CD ストラヴィンスキー:春の祭典、エトヴェシュ:アルハンブラ パブロ・エラス=カサド&パリ管弦楽団、イザベル・ファウスト

ストラヴィンスキー:春の祭典、エトヴェシュ:アルハンブラ パブロ・エラス=カサド&パリ管弦楽団、イザベル・ファウスト

商品ユーザレビュー

レビューを書いてみませんか?

レビューを書く

検索結果:5件中1件から5件まで表示

  • ★★★☆☆ 

    saitaman  |  埼玉県  |  不明  |  2023年07月15日

    ファウストもパリ管も上手い。ただ、エトヴェシュの曲は珍しい曲を聴けたけれど何度も聴きたいとは思わなかったし、「春の祭典」の演奏はもうひとつしっくりこなかった。 録音は良い。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★☆☆☆ 

    ねこ  |  大阪府  |  不明  |  2022年07月29日

    「木を見て森を見ず」という言葉がありますが。全体的に素晴らしい演奏であれば、多少のミスは見過ごしてでも高く評価すべし、と、わたくしも思います。  しかしながら見過ごせない大きな(編集?)ミスに言及もせずに推薦盤とするのはどうかと思い、あえてレビューさせていただきます。  この「春の祭典」第一部「敵の都の人々の戯れ」で6拍分のカット、同じく第一部の「大地の踊り」で2拍分の追加が聴き取れます。素人判断で申し訳ありませんが、第一部「敵の都の人々の戯れ」では練習番号63の3拍目から、次の小節まるごと4拍分、併せて6拍分がカットされています。練習番号63の小節では2拍分しかなく、次の2小節目を飛ばして3小節目に飛んでいます。つまり 練習番号63が4拍子ではなく、2拍子になります。あたかも高速ドライブ中に一瞬道路が突然陥没して前が見えなくなるような感覚に陥ります。「大地の踊り」では、練習番号73から4小節目と5小節目の間に2拍分(4小節目の2拍と3拍目)が挿入されていて、前のめりにずっこけてしまいます(ご存じのように「大地の踊り」は終始3拍子で進行しますから、ここ1箇所だけに突然2拍子が割り込んできます)。リズムと拍節(ビート感)の連携が本質的とも言えるバレエ音楽「春の祭典」で、拍の削除や追加によってリズムと拍子が変更されていることをなります(この曲を聴き慣れている方であれば、わざわざスコアを取り出さなくとも体感的に違和感を覚えると思いますが)。  当然この削除と追加は指揮者本人の意図された改編ではなく、編集ミスだとは思います。しかしながらこの変更を指摘せずに手放しで名演と評価するのには正直躊躇します。  ベートーヴェンの交響曲第五番の出だしが、編集ミスによってウダダダダーーからウンダダダーーになっていても評価され、推薦盤になるのでしょうか?  このミスは、それくらい大きな、見過ごせないものだと思いますが、いかがでしょうか?

    8人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    Ichirokagawa  |  香川県  |  不明  |  2021年09月04日

    エラス=カサドが指揮をした「春の祭典」。それは、まるで歌っているように聴こえる。嘗て前衛であった音楽が、既に古典となった証とも言える。演奏するパリ管弦楽団にして、幾度も演奏してきたであろうし、それこそ鼻歌まじりで演奏しているかのよう。音楽は、刺激感は抑えられ、まろやかな響きが印象的である。冒頭に置かれたエトヴェシュのヴァイオリン協奏曲第3番『アルハンブラ』は、当然のことながら初めて聴く。2019年のグラナダ音楽祭の委嘱作品として、ここで演奏しているイザベル・ファウストのヴァイオリンとエラス=カサドの指揮によって初演されたそうである。グラナダにあるアルハンブラ宮殿に触発されたものらしく、私も昔に訪れた記憶を呼び戻そうとしたが、作曲家が描こうとしたものは抽象的で、純粋に音楽を楽しんだ方がよい。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    好事家  |  千葉県  |  不明  |  2021年05月30日

    最初に収録されているエトヴェシュのヴァイオリン協奏曲がまず聴きもので、現代音楽が獲得した多彩な表現力を駆使して心象風景的な音楽が23分ほど続きます。「アルハンブラ」という標題に捉われず自由なイメージで楽しむのがよいかと思います。春の祭典はエラス=カサドの才能が全開していて、譜面を深く読み込んで誰の真似でもない独創的ともいえる表現が随所に聴かれます。2曲を通じて雰囲気に流されない本物のアーティストの実力を思い知りました。録音の良さも特筆すべきレベルにあり、響きが美しく緻密にして迫力も十分です。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★☆ 

    フランツ  |  宮崎県  |  不明  |  2021年05月16日

    春の祭典の全体的な感想を一言でいうと「端正な演奏」ということになると思います。そう聞くとこの曲にバーバリズムの爆発とか爆演とか崩壊ギリギリなんてものを求める方はがっかりされてしまうかもしれませんが、実際は迫力はなかなかだと思います。吠えるところは吠えてるしそれぞれの楽器が出せる最大の音量は各奏者が実際には出してると思います。しかしなんというのか録音がまとまりすぎている感じが拭えません。だから印象が良く言えば「端正」悪く言えば「小さくまとまった」ものになってしまっている気がします。つまり録音技術陣の失敗と言えるのではないでしょうか。第1部の序奏は出色の出来と思います。各音節にふさわしい音色、雰囲気が感じられて指揮者の才能が俔われます。しかし主部に入ると何事もなくスルスルと進んでいってワクワク感とかドキドキ感があんまり感じられません。これはどの楽器も同じようなレベルで収録している録音のせいだと思います。実際はもっと迫る音で演奏されているのではないでしょうか?第1部はそのまま速いテンポで順調に進み終わります。第2部の序奏から静かな部分も早めのテンポで何事もなくスルスルと進みますが、11連打の後の選ばれし乙女たちへの讃歌からは平均よりも遅いテンポに変わって風格ある雰囲気で進んでいきます。祖先の儀式はかなり遅いテンポになります。そして生贄の踊りも決して早くならずじっくり聞かせながら破綻なく進みエンディングを迎えます。 指揮者としては第2部後半に重点を定めた解釈なのだと思います。いい演奏だと思うのですが、、、録音のせいで非常にまとまりすぎている印象になってしまったというのが私の感想でした。 ヴァイオリン協奏曲はよくわかりませんでした。タレガのアルハンブラ宮殿の思い出とは全く関係ありません。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

検索結果:5件中1件から5件まで表示