大黒柱妻の日常 共働きワンオペ妻が、夫と役割交替してみたら?

田房永子

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784295201199
ISBN 10 : 4295201197
フォーマット
発行年月
2021年04月
日本
追加情報
:
127p;21

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • てくてく さん

    夫婦とも仕事(というか稼ぐこと)は人生において大きな割合を占めていて、子が生まれた後も夫婦間のパワーバランスみたいなものを維持するためには稼がなきゃと思って頑張る妻、家計の半分は妻が支えることになって自分が全てを背負わなければという気持ちから解放され、家事や育児を引き受ける働き方に変えた夫の日常。私は大黒柱かつワンオペでどうにかやっているけれど、一歩間違うと「昭和の親父」にはなるだろうなと思い事しきりであった。

  • むさみか さん

    妻がいままでずっと封印してきた 仕事への欲を爆発させていくうちに 自分が絶対なりたくなかった 昭和のお父さんの態度をとってしまうんです このコミックの新しい着眼点は 相手の気持ちが分かっているつもりでも 立場が変わると つい自分のいいように 考えてしまうということ 性別じゃないんですね

  • mame さん

    夫も妻も、逆の立場で苦しかったはずなのに。思いやりと余裕のない夫婦だなという印象(広)

  • 虹 さん

    フィクションらしいが、おもしろかった。家事をするか世界ランキング先進国の中でもダントツの最下位日本男性。男尊女卑&女が家事育児をすりこんでるのは世の中。まだまだきつい。それが逆となると?続編につづくらしい。でもやっぱり家のことは両方で協力するのが夫婦かな。

  • 名前氏 さん

    私は子供産む気もなければ結婚もしておらず、障害者雇用のパートでしか働いていないので収入も低く、主人公とは全く立場が違うけれど、思考実験というか、別の立場に置かれた人がどう考えるようになるか追体験しているようで面白かった。 基本的に日本は子供を産めと言うだけで、子供を育てられるようにできている社会ではないということもよくわかった。 主人公たちはめちゃくちゃ工夫してやってくんだろうけど、正直個人の努力では無理ゲーのような気もする。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

田房永子

1978年、東京都生まれ。2001年、アックスマンガ新人賞佳作受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品