東大塾 IoT講義

喜連川優

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784130638173
ISBN 10 : 4130638173
フォーマット
出版社
発行年月
2020年02月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
216p;22

内容詳細

ロボット掃除機、スマートスピーカー、スマート家電、スマートホーム…。そして、身体や社会のすみずみにまでデジタル変革は浸透していく。あらゆるものがネットワークでつながるIoT。最前線にいる研究者・企業人がその未来を語る。

目次 : 1 IoTにすまう(すまいからの未来提案―その実例と展望・課題/ ネット回線事業からインテリジェントホームへ)/ 2 あまねく進むデジタルトランスフォーメーション(ユビキタスコンピューティングからIoTへ/ デジタルの威力―事業・社会・地方を変える/ 何でも安心してつながるようになるためには)/ 3 イノベーションを推し進める技術たち(ウェアラブルエレクトロニクス―IoTの一部としての人体/ 「自分を見るメガネ」の可能性/ MEMSエナジーハーベスターによるIoTへの電力供給)

【著者紹介】
喜連川優 : 1983年東京大学大学院工学系研究科情報工学専攻博士課程修了、同年東京大学生産技術研究所入所、2013年国立情報学研究所所長。元情報処理学会会長、中国コンピューター学会栄誉会員。受賞歴:ACM SIGMOD Edgar F.Codd Innovations Award、紫綬褒章、C&C賞、SNIA’s Hall of Fame and Profiles in Achievement、レジオン・ドヌール勲章シュバリエ、全国発明表彰21世紀発明賞等、受賞多数

野城智也 : 1985年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了、建設省建築研究所研究員、武蔵工業大学建築学科助教授、東京大学大学院工学系研究科助教授を経て2011年より現職。その間に、東京大学生産技術研究所所長(2009‐2012)、東京大学副学長(2013‐2016)を歴任、日本建築学会論文賞及び著作賞、日本公認会計士協会学術賞などを受賞。サステナブル・ビルディング、建築生産・プロジェクトのマネジメント、イノベーション・マネジメントに関する研究や、住生活にかかわるIoTシステムの開発を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • numainu さん

    評価D

  • Akiro OUED さん

    編者の野城氏はデザイン思考の伝導者なのに、『住まうIoT』構想をシーズ思考で展開するのは筋違いです。掃除・ゴミ出し不要な家にIoTが潜んでるって絵を描くべきでした。IoTのハード面が前景化する辺り、日本人です。キャッシュレス決済にQRコードを使う「死の谷」超えの発想が欲しい。

  • Go Extreme さん

    デジタル変革に必要なこと @すべてを再定義(組織/人事評価の再定義)A強い思いで海兵隊として動く Bストーリーと顧客価値が重要 C長い時間で見る 物的資産のデジタル化 ガーディアン型:既存の事業を守る・安全/安心・階層型 スター型:新規事業を担う・一発系・フラット型 知の深化:今の事業を深める 知の探索:新しいことを探す RTBとCTB イノベーション:社会・顧客 インベンション:技術的発明 考える・試す→デザイン思考 デジタル=汎用技術 ITやICT:中間地点 新しい技術:バブル後30・40年で本物に

  • Fingol さん

    サイバー空間とフィジカル空間を繋ぐことで、より良い価値が社会・都市・空間を豊かにする。その繋がりを生み出すのがIoTであり、本書のテーマでもある。フィジカル空間、言い換えれば現実空間の情報を集積するために、センシング・モニタリング技術は不可欠である。これら技術は日々発展しており、コストも低くなりつつある。後は如何にして設置するか、情報を統合し活用するか、さらには情報セキュリティは如何に確保するか、どのような効果を狙うか。これらのテーマについて各種エキスパートがメスを入れる良本。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

建築・理工 に関連する商品情報

おすすめの商品