落語速記はいかに文学を変えたか

櫻庭由紀子

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784473045867
ISBN 10 : 4473045862
フォーマット
出版社
発行年月
2024年03月
日本
追加情報
:
224p;19

内容詳細

〈文学を変えた「言文一致運動」、そこには落語が大きく関わっていた!〉
〈明治の名人の噺を味わう唯一の方法「口演速記」の魅力に迫る〉

寄席に行かずに落語を知る画期的な方法として明治期に生まれた「口演速記」。三遊亭圓朝ら当時の人気落語家の速記本は好評を博し多くの読者を獲得しました。一方、二葉亭四迷らの言文一致運動にも多大な影響を与え、日本近代文学史上においても重要な役割を果たしています。演芸速記の誕生秘話や発展の歴史、そして坪内逍遙、夏目漱石ら作家たちとの関わりなどを解説しながら、明治期の落語を現在に残す第一級の史料である口演速記について考察。文学ファンのみならず、ディープな落語ファンの要求にも応えます。

【著者紹介】
櫻庭由紀子 : 各媒体の執筆、創作を行う文筆家・戯作者。伝統芸能、歴史(江戸・幕末明治)、日本文化の記事執筆の他、ドキュメンタリーなども手掛ける。噺家・三遊亭楽松の女将として、同氏のサポート兼広報などとしても活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ネギっ子gen さん

    【堅苦しく遠回しで読みにくい文語体から、より簡易でリアルでダイレクトな文章表現。『怪談牡丹灯籠』の速記が、明治の「言文一致体」誕生のきっかけとなった】噺家(三遊亭楽松)の女房が、演芸速記本の誕生秘話や発展の歴史、逍遙や漱石らとの関わりなどを解説した書。巻末に参考文献。<明治期の演芸速記には、その時代の空気感がリアルにしみこんでいて、現代の高座や小説との違いにしばしば驚く。今では絶対に書けない言葉や演出が文字となって残っているため、その時その場所のリアルな音として、ダイレクトにぶつかってくるのだ>と。⇒

  • takao さん

    ふむ

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

櫻庭由紀子

各媒体の執筆、創作を行う文筆家・戯作者。伝統芸能、歴史(江戸・幕末明治)、日本文化の記事執筆の他、ドキュメンタリーなども手掛ける。噺家・三遊亭楽松の女将として、同氏のサポート兼広報などとしても活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品