Books

Snsで学ぶ 推し活はかどる中国語

はちこ

Product Details

ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784255013251
ISBN 10 : 425501325X
Format
Books
Publisher
Release Date
April/2023
Japan

Content Description

SNSで使われる、いちばん新しくて難しい中国語、全465語・356用例が大集結!

目次 : 第1章 中華推し活の基礎知識(推し活基本単語 応援スタイル、ファンの種類/ オタク構文 ほか)/ 第2章 布教、コメント、交流…場面に応じたフレーズ(公式・運営関連の言葉/ コメントでよく見る言葉 ほか)/ 第3章 SNS関連、ジャンル別用語(SNS用語/ 動画企画ジャンル ほか)/ 第4章 独特で面白い言い回し(韓国由来(K‐POP)/ 日本由来(アニメ・マンガ) ほか)

【著者紹介】
はちこ : 中国江蘇省出身。「現代中華オタク文化研究会」サークル主。小学生の頃、中国語吹き替え版の『キャプテン翼』で日本のアニメを知り、中学生の頃『ナルト』で同人の沼にドハマり。以来、字幕なしでアニメを見ることを目標に、日本語学科へ進学。アニメをより深く理解するには日本の文化や社会の実体験が不可欠だと考え、2011年来日。名古屋大学大学院修士課程を修了後、都内勤務。2017年に頒布した同人誌『中華オタク用語辞典』が話題となり、2019年に文学通信から書籍『中華オタク用語辞典』として刊行。これまでに『中華BL用語大事典』など、中華オタク関係の同人誌を継続的に執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • G-dark

    推し活を楽しむための中国語を知ろう! というユニークな本。「好きこそ物の上手なれ」という言葉がある通り、推しへの愛があれば、「勉強」と思わずに自然と中国語が身につきそうですね。中国語に馴染みがなくても、漢字からなんとなくイメージが伝わってくるのが興味深いです。何より、推しへのあっつい熱がどのページからも伝わってきて面白い! 中国アイドル文化や中国ドラマについてのコラムも読み応えがあります。

  • さとうしん

    二文字の言葉を一文字に集約したり名詞を動詞化したりなど、文言文で古くから存在する用法が見られるのは面白い。ただ、中国ドラマで吹き替えがなされる理由のひとつとして俳優の演技力不足を挙げるなど、コラムで真偽不明の情報も盛り込まれているので、コラム等の内容については尽くは信用しない方がいいだろう。活字が緑色だったり、ピンインや「カルチャー深堀り」の部分の活字が小さすぎたりと老眼持ちにやさしくない仕様なのも残念。

  • kenitirokikuti

    まだ立ち読みである…▲「站姐 zhanjie」ファンサイト管理人、「炮姐 paojie」一眼レフを持って(略)。姐であるから、女のな▲日本由来(アニメやマンガ)/くんちゃんさんさま、君醤桑祥。おもしれー女、有趣的女ひと▲韓国由来(K-POP)/オンニやオッパ、恩尼や欧巴。うちら(の)、wuli 物理 屋里。アイドル、愛豆(もともと中国語では「偶像」だった。日本語アイドルの当て字「愛抖露」も▲その他。「宇宙猫.jpg」説明略。なるほど、テキストのみのチャットだと、画像貼り付けできないから、そう書くのな…

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items