TOP > My page > Review List of YILONG

Review List of YILONG 

Showing 1 - 11 of 11 items

%%header%%

%%message%%

  • 0 people agree with this review
     2021/07/21

    ジャズを聴く,フラメンコを聴く,そんな先入観を取っ払って聴くアルバムです。チクエロとマルコ・メスキーダのテクニックも申し分なく,両者の感性から湧き出る音世界に,どっぷりと身を委ねて聴いてしまいました。同じようなフォーマットであるトマティートとミッシェル・カミロの共演作とは全く異質の両者の情念が,至福の時間を与えてくれます。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/07/20

    欧州在住の黒人ブルース・シンガーですが,日本でももっと認知度と評価が高くあってほしいブルースマンです。全編アコースティックなサウンドですが,アメリカ南部の枯れた味わいのするカントリー・ブルースではなく,かと言ってヨーロッパ・テイストでもなく,迫力のある黒人の血を感じる真っ黒なヴォーカルは聴きごたえ充分なアルバムです。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/07/07

    アメリカには,このようなブルースおっさんがいっぱいいるのでしょうね。仕事を終えて,夜な夜なみんなが集まって,バーボン片手に「さあ,今夜も一発演るべえ!」と言っているような感じ。アメリカのブルースの奥深さを感じます。ただ,このジャケットは良くない,これでは女性は買わないと思います。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/07/07

    故ザビヌルがこの演奏に参加していたとしても,何の違和感も感じなかったでしょう。ザビヌルの音楽世界を継承したアフリカ版ワールドミュージックです。いろいろなアーティストと共演しているWdr Big Bandとのコラボも抜群であり,極上のイージーリスニングジャズとなっています。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/07/07

    CDを先に聴くかDVDを先に見るか,迷うところですが,私はCDを先に聴いてしまいました。クラブでのライブですが,一曲目から聴衆を引き込んでしまう圧巻のヴォーカルの実力は一聴の価値あり!バックのメンバーは全て白人ですが,DVDからは,その息の合ったプレイが楽しめます。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/03/15

    クラッシックのメロディーをいいとこどりをして,ジャズ風味にアレンジすると,この様なアルバムになるのですね。照明を落として,テッサの声音を聴いていると,なんとも味わい深いものです。スチィーブ・キューンをはじめとするバックのメンバーもテッサのヴォーカルに寄り添うように,心地よく響いてきます。格調高きムード・ジャズ・ミュージックです。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/03/09

    イスラエルのミュージシャンを聴いていると,いつもアラビアン風味と東洋的な哀愁を感じるのですが,今回のPinhas $ Sonsは初見ですが,同じような共通項があるように感じました。中ジャケットの言葉(多分ヘブライ語?)は,ちんぷんかんぷんですが,写真では男性9人,女性1人の8人の若いメンバーのようです。ジャズの領域にとどまらず,自分たちのやりたいことを自由闊達に演奏しています。主流派ジャズの周辺にも興味のある方は,ぜひ一聴を!肩肘はらずに聴けます。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/03/02

    現在進行形モダン・ブルースの好盤です。マニッシュ・ボーイズでのコロコロ転がるような演奏を聴いて,今のは誰?これがカークとの出会いでした。職人肌のギタリストで,知名度はあまり高くないですが,この人上手いです。サイドメンでは,ギターに専念していますが,ソロ・アルバムになるとしっかりとしたヴォーカルも聴かせてくれます。こってりとしたブルースにはチョットという人にも,ソウルっぽさも混じったこのアルバムは,耳に心地良いです。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 1 people agree with this review
     2021/02/26

    王道シカゴ・スタイルを継承しているジョン・プライマーのボブ・コリトーとの共作の第3弾目です。ジャケット・デザインが前2作と意趣が全く変わったので,当初イメチェンを図ったのかと思ってしまいました。この録音時には,プライマーもすでに70歳を過ぎておりますが,この強力コンビは,今なお健在です。若いころのエネルギーは薄れてきている感じがしますが,渋み深みが増してきた出来栄えです。黒人ブルースマンは,歳を重ねるごとに,年齢相応に絶妙な魅力を発揮してくれてるなと感じます。この強力コンビ,いつまでも続いてくれることを祈っています。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • 1 people agree with this review
     2021/02/25

    「マック・ザ・ナイフ:エラ・イン・ベルリン」がエラの名実共に1番と思っていましたが,さにあらず。同レベルの録音がほかにもあったんですねエ。可愛い声とパンチ力,そして圧巻のスキャットは他の追随を許しません。これを機会に,エラの絶頂期のライブ盤を全部聴いてみたくなりました。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/02/25

    これ,カッコイイなあ!
    普段ジャズを聴いている私がブルース・ロックに目覚めたのは,ポール・バターフィールドとマイク・ブルームフィールドを聴いてからです。
    このCDでの,エモーショナルなポールのハープとデビッド・サンボーンのアルトをはじめとする痛快なブラス・サウンドにのけぞりそうです。
    スタジオ・ライブのようですが,このような演奏を生で聴きたかったと常々思うCDです。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

Showing 1 - 11 of 11 items