TOP > My page > Review List of フロイデシェーネルゲッテルフンケン2014

Review List of フロイデシェーネルゲッテルフンケン2014 

Showing 1 - 3 of 3 items

%%header%%

%%message%%

  • 0 people agree with this review
     2014/05/18

    この第九も、ワルターならではの柔と剛の同居が大きな効果をあげている。
    ベートーヴェンが長い模索の中で見いだした極限の世界を、高貴な理想の精神と、柔と剛をしっかり兼ね備えた音楽により、再現している。

    ワルターの第九はよく、第3楽章が非常に高く評価されており、スケルツォは話題にならないが、僕が今まで聴いた範囲ではワルター以上のレベルのスケルツォ演奏は聴いた事はない。スケルツォ部の独特の巨大なスケール感と激しさ、平等と祝福にあふれたユートピアを思わすトリオ、双方が素晴らしいの一語だ!

    もちろん、人間が大きな何かを築き上げてゆくような音楽に不思議な悟りと宇宙的な要素を感じる第1楽章や、高貴な安らぎに満ちた第3楽章も素晴らしい。

    それと、特筆に値するのが第4楽章のチェロとダブルベースによるレチタティーヴォが非常に良いということや、声楽ソロの重唱部の歌い回しがハートフルで素晴らしい。特に終結のプレストに突入する直前の「あなたの優しい翼に抱かれれば、あらゆる人々は同胞となる」と非常に感動的に歌われる四重唱部分は私が聴いた範囲内の第九の演奏の中では、まさしく最高の四重唱であるし、歓喜の主題をベースにした「本物の親友を得るという難しい幸福を得た者も、心やさしき嫁と添い遂げる事が出来た者も、慶びの声を合わせよう・・・・・・」と歌う重唱部分の祝福に満ちた歌い回しも実に良い。

    ほとんど話題にならないが、特に中でもソプラノのクンダリと、バスのウィルダーマンは本当に良いと思います

    ワルターの第九のフィナーレは、ベートーヴェンが、そしてワルターが本物の理想とする、億万の人々が認めあい寄り添う、本物の高次元のユートピアへの提言であると思えてならない。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 6 people agree with this review
     2014/05/18

    この第九も、ワルターならではの柔と剛の同居が大きな効果をあげている。
    ベートーヴェンが長い模索の中で見いだした極限の世界を、高貴な理想の精神と、柔と剛をしっかり兼ね備えた音楽により、再現している。

    ワルターの第九はよく、第3楽章が非常に高く評価されており、スケルツォは話題にならないが、僕が今まで聴いた範囲ではワルター以上のレベルのスケルツォ演奏は聴いた事はない。スケルツォ部の独特の巨大なスケール感と激しさ、平等と祝福にあふれたユートピアを思わすトリオ、双方が素晴らしいの一語だ!

    もちろん、人間が大きな何かを築き上げてゆくような音楽に不思議な悟りと宇宙的な要素を感じる第1楽章や、高貴な安らぎに満ちた第3楽章も素晴らしい。

    それと、特筆に値するのが第4楽章のチェロとダブルベースによるレチタティーヴォが非常に良いということや、声楽ソロの重唱部の歌い回しがハートフルで素晴らしい。特に終結のプレストに突入する直前の「あなたの優しい翼に抱かれれば、あらゆる人々は同胞となる」と非常に感動的に歌われる四重唱部分は私が聴いた範囲内の第九の演奏の中では、まさしく最高の四重唱であるし、歓喜の主題をベースにした「本物の親友を得るという難しい幸福を得た者も、心やさしき嫁と添い遂げる事が出来た者も、慶びの声を合わせよう・・・・・・」と歌う重唱部分の祝福に満ちた歌い回しも実に良い。

    ほとんど話題にならないが、特に中でもソプラノのクンダリと、バスのウィルダーマンは本当に良いと思います

    ワルターの第九のフィナーレは、ベートーヴェンが、そしてワルターが本物の理想とする、億万の人々が認めあい寄り添う、本物の高次元のユートピアへの提言であると思えてならない。

    6 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2014/05/18

    この第九も、ワルターならではの柔と剛の同居が大きな効果をあげている。
    ベートーヴェンが長い模索の中で見いだした極限の世界を、高貴な理想の精神と、柔と剛をしっかり兼ね備えた音楽により、再現している。

    ワルターの第九はよく、第3楽章が非常に高く評価されており、スケルツォは話題にならないが、僕が今まで聴いた範囲ではワルター以上のレベルのスケルツォ演奏は聴いた事はない。スケルツォ部の独特の巨大なスケール感と激しさ、平等と祝福にあふれたユートピアを思わすトリオ、双方が素晴らしいの一語だ!

    もちろん、人間が大きな何かを築き上げてゆくような音楽に不思議な悟りと宇宙的な要素を感じる第1楽章や、高貴な安らぎに満ちた第3楽章も素晴らしい。

    それと、特筆に値するのが第4楽章のチェロとダブルベースによるレチタティーヴォが非常に良いということや、声楽ソロの重唱部の歌い回しがハートフルで素晴らしい。特に終結のプレストに突入する直前の「あなたの優しい翼に抱かれれば、あらゆる人々は同胞となる」と非常に感動的に歌われる四重唱部分は私が聴いた範囲内の第九の演奏の中では、まさしく最高の四重唱であるし、歓喜の主題をベースにした「本物の親友を得るという難しい幸福を得た者も、心やさしき嫁と添い遂げる事が出来た者も、慶びの声を合わせよう・・・・・・」と歌う重唱部分の祝福に満ちた歌い回しも実に良い。

    ほとんど話題にならないが、特に中でもソプラノのクンダリと、バスのウィルダーマンは本当に良いと思います

    ワルターの第九のフィナーレは、ベートーヴェンが、そしてワルターが本物の理想とする、億万の人々が認めあい寄り添う、本物の高次元のユートピアへの提言であると思えてならない。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

Showing 1 - 3 of 3 items