TOP > Music CD・DVD > Classical > Mahler (1860-1911) > Sym, 2, : Kaplan / Vpo N.michael L.moore Etc

Mahler (1860-1911)

CD Sym, 2, : Kaplan / Vpo N.michael L.moore Etc

Sym, 2, : Kaplan / Vpo N.michael L.moore Etc

Customer Reviews

Do you want to write a review?

Write you own review

Showing 1 - 9 of 9 items

  • ★★★☆☆ 

    天矢丸  |  長野県  |  不明  |  30/December/2016

    『復活』の専門指揮者である。普通の演奏に比べてキャプラン版はやや柔らかい音が繰り広げられているように感じた。最後のフィナーレも柔らかく、壮大に響き渡り、少し違う『復活』が楽しめるのではないだろうか。 ただ、普通の演奏とキャプラン版の違いは聴いてるだけでは相違点を見つけることは難しい。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★☆☆ 

    じょーじ  |  岐阜県  |  不明  |  07/August/2010

    この曲に感動した一人の男が、それこそ人生を賭けて成し遂げた偉業には、ただただ敬意を表するばかりである。演奏も、世界最高のオケの力を得て素晴らしい演奏が繰り広げられるが、私には少し神経質に聞こえた。キャプランには及ぶはずもないが、自分ももっと謙虚な姿勢でこの曲に向かい、聞き込んでみたいと考えている。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★☆ 

    MusicArena  |  神奈川県横浜市  |  不明  |  30/October/2008

    オケはミーハー路線で嫌う人も多いウィーンフィルだが、この録音に限っては耽美な装飾とは無縁の緻密で正確な音だ。キャプランのコントロールが隅々まで行き渡っている。録音も文句なく、ムジークフェライン大ホールの豊かな残響と余韻を余さず写し取っている。世界を代表する名ホールに響くマーラーの怒涛の音洪水を全身で味わいたい時には最適のCDだ。

    2 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★☆ 

    ベームの親父  |  東京都世田谷区  |  不明  |  14/August/2008

    全然、音楽を勉強していないのに、一心不乱(?)に勉強して、ここまでいったギルバート・キャプランには驚きである。アマチュア指揮者の演奏の『復活』では、おそらくTop5には入るだろう。でも、レナード・バーンスタインなどのようなプロのあれとはやっぱりかけ離れたものが・・・(いかん、いかん。比較してはキャプランにかわいそうだ)

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★☆ 

    目下ピアノ練習中のサラリーマン  |  東京都  |  不明  |  10/April/2005

    フリークが楽譜の校訂、VPOまで指揮してしまうという正にアメリカンドリームの具現。演奏面では、リズム面の弱さ、諧謔的な表現の不足と過度な誇張表現等々の所感はありますが、そもそもプロの指揮者と比較するのは酷というもの。自身の努力と私財をもって為した行為自体および校訂の推進という文化的貢献を素直に賞賛したいです。このCDは私に勇気と希望を与えてくれました。

    2 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★☆ 

    まさやん  |  秋田  |  不明  |  16/September/2003

    なお、曲全体の基調は静で貫かれており、室内楽のアンサンブルを聞くような趣がある。それが5楽章のクライマックスで明に解放される。この大曲をこれだけコンパクトに、緊張感を保ちつつ、統一感をもって再現できている点は素晴らしいことを付言したい。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★☆ 

    まさやん  |  秋田  |  不明  |  14/September/2003

    美しいピアノとしっかりした低弦が印象的。バーンスタインのような陶酔感やショルティのような派手さは微塵もないが、それにより曲自体の素晴らしさを味わえる。プーレーズのマーラーが好きな人にオススメ。但し独唱者は弱い。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★☆☆ 

    くれよん  |  東京西麻布  |  不明  |  15/August/2003

    この「復活」は、ひとつのフレーズ、ひとつの音に、非常な思い入れを感じる。一瞬の音も無駄にさせないという指揮者の思い入れの激しさが前面に出ている。しかしその反面、細部にこだわるあまり、全体としては、まとまりに欠ける感はある。聴いた後、大きな手ごたえを感じないのは、そのためだろう。同じ思い入れの激しさでも、全体として圧倒的な完成度を示す、バーンスタインの演奏と、どうしても比較してしまう。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    あまぐり博士  |  東京  |  不明  |  10/August/2003

    各瞬間が驚きと恍惚の連続で、すばらしい演奏だ。曲を「好き」であることがよい演奏の最大の要素だろう。1点だけ減らしたのは、すばらしいが、バーンスタインのマーラーに対する思い入れやテンシュテットの壮絶さと比べるとなにかものたりなさが少〜しだけ残るので。。。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

Showing 1 - 9 of 9 items