TOP > Music CD・DVD > Classical > Hidemaro Konoe / Kyoto University Symphony Orchestra : Live Recording 1964 to 1971 (4CD)

CD Hidemaro Konoe / Kyoto University Symphony Orchestra : Live Recording 1964 to 1971 (4CD)

Hidemaro Konoe / Kyoto University Symphony Orchestra : Live Recording 1964 to 1971 (4CD)

Customer Reviews

  • ★★★★★ 
  • ★★★★☆ 
    (0 posts)
  • ★★★☆☆ 
    (0 posts)
  • ★★☆☆☆ 
    (0 posts)
  • ★☆☆☆☆ 
    (0 posts)

Do you want to write a review?

Write you own review

Showing 1 - 1 of 1 items

  • ★★★★★ 

    きづかい  |  愛知県  |  不明  |  21/December/2023

    京大オーケストラの「親方」  京都・東大路通を北上し、熊野神社前 (現在は「東大路丸太町」などという、味気ない名前になっている) を過ぎ、「近衛通」交差点を過ぎると、(かつては)「京大交響楽団」と大きく書かれた看板が掲げられた、古めかしい木造平家建てが目に入った。  京都のオーケストラ史を一人で背負ってきたかのようなこの建物は、実は当時他の大学オーケストラ・メンバー羨望の的だったのだ。1960年代の終り頃、私はオケ仲間と共にこの京大オケBOXへの潜入を試みたことがある。湿気の多い草深い道を踏み分け入り口に辿り着いた時、中から得も言われぬ美しいメロデーが流れ出て来た。見ると、弦楽器奏者がドヴォルザークの「アメリカ」第2楽章を練習しているところだった。 「うまいッ、上手すぎる! 」 そう思った時、メムバーの前に背丈が180センチもあろうかという老人がいることに気がついた。 それが近衛秀麿氏・・・「親方」だった。 当時は私たち下っ端の若者でも、朝比奈氏を「オッサン」、近衛氏を「親方」と呼んでいた。 「アメリカ」は弦楽四重奏だから通常指揮はいらないのだが、親方はゆったりと右手を動かしていた。 その動きには、ほとんどリズムの「点」が感じられなかった。 親方の顔は、夢見るように彷徨っていた。 私は、生まれて初めて「音楽を生み出すための指揮」に巡り会ったような気がした。 BOXの中には戦前のものと思われる古めかしいポスターが所狭しと貼られ、長い長い歴史の重みを放っていた。  後日、親方指揮する京大オケの定期演奏会を聴くため、私はオケ仲間と京都会館第一ホールに出かけた。その時のプログラムでよく覚えているのは、ブラームスのヴァイオリン・コンツェルト (独奏/外山滋)、それにモーツァルトの「ジュピター」だ。 クラリネットの入った近衛版の「ジュピター」は、とても暖かい響きだった。 「今日クラリネットを吹いた奏者は、生涯ただ一度の「ジュピター」演奏に、感慨もひとしおだったことだろう」みたいなことが、たしかプログラムに書かれていた。  親方が京大オケを振った1970年前後の録音がリリースされるという。名門とはいえアマチュアの演奏がこのようにまとまって出るというのは、それなりのニーズがあるからだろう。 今回のCDに、私が京都会館で実際に聴いたブラームスのヴァイオリン・コンツェルトや近衞版のジュピターが含まれていないのは残念だが、今日では絶対聴くことが出来ない、親方の「リズムの呪縛から解放された独自の世界」を体験できるのでは、と今から期待している。

    4 people agree with this review

    Agree with this review

Showing 1 - 1 of 1 items