Books

新版 新しい戦略の教科書

酒井穣

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784799316467
ISBN 10 : 479931646X
Format
Books
Release Date
March/2015
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:
酒井穣 ,  

Content Description

現場リーダーのために「実行」から逆算した戦略のエツセンス。大反響ベストセラー『はじめての課長の教科書』に続く、中間管理職の戦略入門書・決定版!

目次 : 第1章 戦略とは何か?/ 第2章 現在地を把握する―情報収集と分析の手法/ 第3章 目的地を決定する―目標設定の方法/ 第4章 ルートを選定する―戦略立案の方法/ 第5章 戦略の実行を成功させる/ 第6章 戦略コンサルタントになる

【著者紹介】
酒井穣 : 株式会社BOLBOP代表取締役CEO。フリービット株式会社非常勤取締役(人材戦略研究所・所長)。特定非営利活動法人NPOカタリバ理事。事業構想大学院大学・特任教授(人的資源管理論)。琉球大学・非常勤講師(キャリア論)。1972年、東京生まれ。慶應義塾大学理工学部卒。Tilburg大学TiasNimbasビジネス・スクール経営学修士号(MBA)首席(The Best Student Award)取得。同TiasNimbasの25周年記念においては、スクールの発展に寄与した25人のVIPの中の1人に選出されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • GELC

    現場に近い専門家がボトムアップ的に戦略に関わるための技術を示した書。戦略初心者なので、現在地から目的地にたどり着くカーナビの例えはイメージしやすかった。実行段階にあたっては社内政治をかなり重視している印象。対立は宿命、いかに協力関係を気付けるかの雰囲気作りが大切。交渉相手のキャラクター分析(CSIを用いた分析)も欠かせない。戦略家の力とは、個別バラバラに見える事象に対してこうしたらこうなるという因果関係を見出す想像力。ただし、抽象化が先行して現場から乖離しないケアの精神も求められる。

  • mass34

    リサーチ読み。

  • OKASHO

    戦略の組み立てて、具体的にアクションに落とし込む方法論が記載されていた。特にスイートスポットの捉え方や人の性格に応じて戦略の伝え方を変える部分は非常に参考になった。

  • 石井寛人

    【要約】「戦略とは、現在地と目的地を結ぶルート」であり、本書はその戦略の基本的な考え方から具体的な方法までを学べる本である。【感想】ただ単純に戦略の立て方が書いてあるだけでなく、戦略とは何か、なぜ戦略が重要かということも書かれていて、戦略の重要性がよくわかった。戦略とはビジネスだけでなく、個人の成長にも落とし込んで考えられると思った。

  • nizimasu

    旧版も読んで大分時間が経っていたんで新鮮な気分になった。ただこの本が個人的に印象に残っているのが目的地につくための方法としての戦略にフォーカスしていてビジネスのとかく複雑に捉えてしまう部分を非常にシンプルに見える化≠オてくれたからに他ならない。その部分では今となっては物足りない部分もあるけどビジネスパーソンには過不足ない内容だと言えるしちょっと頭の中を整理する上では手元に置いておきたい本かもしれない

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items