Books

世界史劇場フランス革命の激流

神野正史

Product Details

ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784860644291
ISBN 10 : 4860644298
Format
Books
Publisher
Release Date
March/2015
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

革命前夜からテルミドール9日のクーデタまで、フランス革命の展開を詳しく解説。まるで映画や舞台を観るような感覚でスイスイ読めてわかりやすい!歴史が“見える”イラストが満載!歴史を学びなおしたい大人から、歴史が苦手な高校生まで楽しめる。

目次 : 第1章 革命前夜(ハンサムボーイの治世―ルイ15世時代/ 革命へのカウントダウン―アンシャン=レジーム ほか)/ 第2章 革命勃発(武器を取れ!―廃兵院襲撃事件/ これは“暴動”にあらず―バスティーユ牢獄襲撃事件 ほか)/ 第3章 フィヤン政府(革命の舞台裏―政治クラブの母体と変遷/ エリートだけの政治クラブ―フィヤンクラブの成立 ほか)/ 第4章 ジロンド政府(好戦的内閣vs好戦的皇帝―仏墺開戦/ 素人集団のSOS―「祖国は危機にあり」宣言 ほか)/ 第5章 ジャコバン独裁(熾烈な抗争の末に―ジロンド追放/ きっかけは、マラー暗殺―ジャコバン独裁体制整備 ほか)

【著者紹介】
神野正史 : 河合塾世界史講師。世界史ドットコム主宰。ネットゼミ世界史編集顧問。ブロードバンド予備校世界史講師。歴史エヴァンジェリスト。1965年、名古屋生まれ。立命館大学文学部史学科卒。教壇では、いつも「スキンヘッド」「サングラス」「口髭」「黒スーツ」「金ネクタイ」という出で立ちに、「神野オリジナル扇子」を振るいながらの講義、というスタイル(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • coolflat

    フランス革命は3つの段階に分けられる。第一段階は1789年7月14日バスティーユ襲撃事件からの約3年間。第二段階は1792年8月10日事件からの約2年間。第三段階は1794年7月27日テルミドールの政変からの約5年間。革命が始まった頃に生まれたのが「国民議会」で、これを牛耳っていたのは上流階級を支持基盤とするフイヤン派。その後、1791年憲法の発布とともに「立法議会」に切り替わると、中流階級を支持基盤とするジロンド派に代わり、政府が「国民公会」に改組されると、下流階級を支持基盤とする山岳派の天下となった。

  • P-man

    相変わらず読みやすくておもしろい。革命直後のフィヤン政府のことはまるで知らなかった。てっきりジロンド派が最初にあったのかと。しかも潰したのは国王ルイ16世ってのがまた……本当に身の振り方が全部裏目裏目の人だな……w この人の「動じない王」というコラムも面白かった。なるほどたしかに国家の象徴たる人物に、自我なんてものを表に出す機会がそれほどあったとは思えない。このシリーズには作者の価値観が乗っていて、それは『偏り』にも見えるかもしれないけれど、だからおもしろんだよなあ。

  • デューク

    河合塾で世界史を教える筆者が、太陽王ルイ14世から啓蒙思想、バスティーユ牢獄襲撃、ヴァレンヌ逃亡事件、ジャコバン独裁、ロペスピエール処刑までを解説した一冊。 国民が窮乏するだけでは、革命は起こらない。なぜなら、大衆は「信念に基づいて一方向に整然と行動する」ことができないからだ。ではその大衆を導いたものは、革命を引き起こしたものは何だったのか。近代社会成立のターニングポイントとなったフランス革命を、幅広い歴史教養と、意外な着眼点から解説した一冊。いちおし

  • 美東

    私がフランス革命に興味をもったのは、40年くらい前にNHKAM「世界のノンフィクション」という番組でツヴァイクの「ジョゼフ・フーシェ―ある政治的人間の肖像」 https://bookmeter.com/books/11407 がとりあげられたのを、たまたま聴いていたのがきっかけだったが、その後、ワイダ監督の映画「ダントン」(1983)が決定的だった。その当時の当事者たちには申し訳ないが、理念と現実が乖離して展開していくフランス革命史はやっぱり面白い。

  • 放蕩長男

    アサシンクリード大好きな弟に、フランス革命について話題を振られて全くわからなかったので、入門書を探してきました。世界史の中でも重要な意味を持つ、市民が王政に否を突きつけた革命です。古代ギリシャの哲学者アリストテレスが考察した、3種の政体の変遷。我々の時代まで続く、市民主導の世界への先駆けとなった事件です。もっとも、フランス革命自体も成功とは言い難く、独裁者ナポレオンを生み出す結果となるのですが。エドマンド・バークのフランス革命の省察も積読中で、取っ掛かりを探していたので、丁度よかったです。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items