Books

それでも世界は文学でできている 対話で学ぶ世界文学連続講義3

沼野充義

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784334978150
ISBN 10 : 4334978150
Format
Books
Publisher
Release Date
March/2015
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

目次 : 小説家・詩人編(いま、あらためて考える 「文学」とは何なのか―大河小説に表出された、「私」と「日本」の戦後社会(加賀乙彦×沼野充義)/ 詩の翻訳は可能か―中国の視点で見る谷川俊太郎の詩(谷川俊太郎×田原×沼野充義)/ 私を「世界文学」に連れてって―パスティーシュ的小説私論(辻原登×沼野充義))/ 文学における異言語の味編(驚くべき日本語、素晴らしきロシア語 視線は地平をこえて―わたしがアメリカ人をやめた理由(ロジャー・パルバース×沼野充義)/ 「言葉を疑う、言葉でたたかう」―詩人としての私の日本語(アーサー・ビナード×沼野充義))

【著者紹介】
沼野充義 : 1954年、東京都生まれ。文芸評論家。東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授(現代文芸論・スラヴ語スラヴ文学研究室)。東京大学教養学部教養学科卒、同大学大学院人文科学研究科、ハーヴァード大学大学院に学ぶ。専門はロシア・ポーランド文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • tom

    登場した辻原登は「普通の人は、普通に生きていて、特別の経験なんて滅多にしない。でも、「世界文学」には、すごい広がりがあって、普通では経験できないことを経験できる。これを楽しまないのは、もったいない。」と語る。この言葉で連想したのは、読友さんが、「ミステリーの喜びは、世界旅行の喜び」と語ったこと。世界旅行も楽しいけれど、ミステリーの中では、殺人鬼にも刑事にも、女にも変態にもなれる。いろいろに変身して遊んでます。単なるミステリー好きも高級学者さんも、根っこでは同じじゃないかと笑ってしまったわけでした。

  • 風に吹かれて

    小説家・詩人編で、加賀乙彦、谷川俊太郎・田原(でんげん:詩人・翻訳家)、辻原登、異言語の味編で、ロジャー・パルバース、アーサー・ビナードと対談。2015年刊。田原が中原中也はグローバルな普遍性がないから中国語に訳すと彼のポエムの質感がぐっと落ちる、日本語では「そこそこのいい詩人」だけど、というのに対して谷川が何故普遍性がなければならないのか特別な文化圏で成り立っていればいいじゃないか「そこそこのいい詩人」と評価するのは日本語が母語ではないからではないかと追及。➡

  • mizuki

    沼野充義さんとゲストたちが公開対談形式で文学について語るシリーズ本の第3弾。1と2を読んでいないですが、立ち読みで面白そうだったので、購入しました。海外の文学について面白いと語る加賀乙彦さんや、翻訳の違いがあることを教えてくれた辻原登さんが良かったです。紹介されていた本はどれも有名なものばかりでしたが、それぞれの思いが語られていて、より魅力的な文学に感じました。挑戦していきたいと思います‼︎

  • きりぱい

    面白かった。シリーズの中では一番ゲストが地味(失礼!)に思えたのに、中身はなんの面白い。ロシア文学に魅せられた読書体験の話からリアリズム長篇について語る加賀乙彦との話や、内容が普遍だから受け入れられるのか、微妙なニュアンスを伝える翻訳の困難を語る田原(中国)と谷川俊太郎の視点にちょっと温度差があるやりとり、パルバース氏やビナード氏など、日常の会話のあり方から宮沢賢治の詩の実態まで、日本の言語の掘り下げ方が面白い。あとがき、ウクライナ情勢の裏で勇気ある批判を見せる作家にアクーニンやウリツカヤがいたとは。

  • aoneko

    「はじめにー、」で、人間にとってお金よりも大事な文学、といわれてちょっと、かなり、じりじりと後退り。 まぁそれはおいておいて。ドストエフスキーは10代で読み終わっておかないといけなかったんだとか、え...?な話から、詩の翻訳は可能か?など。 小説も村上春樹は翻訳されやすいけれど、古井由吉さんは翻訳しにくいのだとか。辻原さんのいう「基本的にはどんな人もパスティーシュしている。小説だけではなくて、われわれの人生そのものが、パスティーシュ。」は、なるほどそうだなぁと、そこもまた印象深かったです。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items