Books

あの頃

武田百合子

User Review :5.0
(1)

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784120049682
ISBN 10 : 412004968X
Format
Books
Publisher
Release Date
March/2017
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:
武田花 ,  

Content Description

没後25年を過ぎてなお、読む人に新鮮な驚きと喜びをもたらす武田百合子。生前、各紙誌に発表しながら、作品集に収録されなかったエッセイを1冊に纏め、作品リストを付した決定版。

【著者紹介】
武田百合子 : 1925(大正14)年、神奈川県横浜市生まれ。旧制高女卒。50年、武田泰淳と結婚、夫の没後『富士日記』により、77年、田村俊子賞を受賞。竹内好と武田夫妻の三人での旅行記『犬が星見た―ロシア旅行』で79年、読売文学賞を受賞

武田花 : 1951(昭和26)年、東京生まれ。父は武田泰淳、母は武田百合子。写真家。90年、『眠そうな町』で、木村伊兵衛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
当然だが、他のひとつのまとまった作品集と...

投稿日:2021/04/08 (木)

当然だが、他のひとつのまとまった作品集とは趣旨が違い、発表された媒体も話題もあちこちなので、思いの外すっとは読めなかった。他の作品集も一見徒然なるままにという感じだけど、まったくそうではないんだよなという事を逆につよく感じた。

イエナ さん | 東京都 | 不明

0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • KAZOO

    この作家の出版されているものは殆ど読んできました。「冨士日記」などなんど読んだことか。この本には今まで発表されてこなかったミニエッセイなどが収められています。時期がさまざまにわたっているので読んでいて百合子さんの全体像がわかるし、その人となりも表れているような気がします。

  • どんぐり

    武田百合子全作品に未収載の100余りのエッセイ。富士北麓の山小屋での生活、書籍のあとがき、還暦旅行、「ある日。」で始まる日日雑記、テレビ日記や映画館の観客ウォッチと映画紹介など、バラエティに富んでいる。池袋文芸座「陽のあたらない名画祭」の紹介もあって、ずいぶんとなつかしい。『お湯』と題したなかに、こんな一文があった。「一日中、ほとんど家に籠って、本を読んだり、原稿用紙に向って咳払いなどしたりしていた夫が、寝ついたと思ったら半月余りで死んでしまったので、初七日、二七日、三七日と、そのことを順々に確かめてゆき

  • こばまり

    少しでも長引かせたくてちびちびじれじれしていたが途中から一気呵成でもうだめだった。これからは好きな時に気の向いた頁を開いてそこから読むのだ。この本は宝物だ。

  • アキ・ラメーテ@家捨亭半為飯

    武田百合子さんの今までの著書に未収録だったエッセイを一冊にまとめた豪華本。表紙の百合の絵もキレイで眺めているだけでうっとりする。これを読んでしまったら、もう未読の百合子さんの作品は無いのだと思うと読んでしまうのがもったいなくて、なかなか読み始められず。読み始めてからも、もったいなさでゆっくり少しずつしか読めず。全編通じて、夫・泰淳氏の影が漂っている。亡くなった後も二人はずっと一緒だったのだ。

  • chanvesa

    つまらなかったことに対しても、面白かったことと同じように、ていねいに理由を説明することの面白さ。そしてその裏付けとなるきらきらした感性。テレビ番組やポルノ映画に対しても、真剣なのかもしれない。忠臣蔵の畳屋さんが一杯出てくるところが好き(314頁)というのも面白い。350頁のワイドショー批判みたいなことも私も全くおんなじことを良く思う。何でひとつのニュースに何人もアナウンサーが出てくるのか、人が余っているんだろう。(妻に言うと、仕方ないでしょと怒られる。)

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items