Books

文化としての涙 感情経験の社会学的探究

北澤毅

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784326602483
ISBN 10 : 4326602481
Format
Books
Publisher
Release Date
December/2012
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:
北沢毅 ,  

Content Description

乳児の泣きにも大人の泣きにも規則性がある。それはいったいどういうことか。社会構成主義、社会化論、制度化論、記憶論から大胆に読み解く。

目次 : 第1部 感情経験への社会学的接近(感情はどこにあるのか―社会化・制度化への着目/ 感情社会学の変遷と課題―社会・文化性の問い方をめぐって/ 日常生活における感情経験の構造)/ 第2部 社会化される涙(微笑みあう涙―「発達」の原初形態としての泣きの記述/ ことばの前の“泣き”―「泣き声」の意味づけをめぐる相互行為の分析/ しょうがい児が泣く―泣きとその記述をめぐる相互行為分析)/ 第3部 制度化される涙(「家族」になった「父」と「娘」―成員性の喪失と回復手続きとしての“泣き”/ 「涙の共同体」としての『3年B組金八先生』―卒業式における「集合的な泣き」の分析/ 「感情の共同体」の創出―明治期における小学校卒業式の変幼/ 社会の中の涙・涙の中の社会)

【著者紹介】
北沢毅 : 1953年生まれ、筑波大学大学院博士課程教育学研究科単位取得退学。現在、立教大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • tegi

    アイドルの涙について考えたくってつまみ読み。広く色々な方向にカバーされていて、興味深い指摘や報告がたくさん。

  • いぐさ

    第三章、『日常生活における感情経験の構造』について。感情表出の前段階として「驚き」があると論じられており、その文学的例として『銀河鉄道の夜』が取り上げられている。たしかに、カムパネルラが消えた場面で、ジョバンニは「鉄砲丸のやうに」立ち上がった後、涙を流しており、その描写には違和感がない。逆に、カムパネルラがいなくなったことに気づいた次の瞬間に、ジョバンニが泣いたと描写されていた場合、読者はその唐突さから、ジョバンニの感情表出を不適切に感じることだろう。「驚き」の役割を指摘した本章は、興味深い内容だった。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items