Books

何かが後をついてくる 妖怪感覚と身体

伊藤龍平

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784787220769
ISBN 10 : 4787220764
Format
Books
Publisher
Release Date
July/2018
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

後ろに誰かいる気がする、何か音が聞こえる、誰もいないはずなのに気配を感じる…。日本や台湾の説話や伝承、口承文芸、「恐い話」をひもとき、耳や鼻、感触、気配などによって立ち現れる不定形な妖怪に迫って、闇への原初的な恐怖を浮き彫りにする。

目次 : 序 妖怪の詩的想像力/ 第1章 花子さんの声、ザシキワラシの足音/ 第2章 文字なき郷の妖怪たち/ 第3章 「化物問答」の文字妖怪/ 第4章 口承妖怪ダンジュウロウ/ 第5章 狐は人を化かしたか/ 第6章 台湾の妖怪「モシナ」の話/ 第7章 東アジアの小鬼たち/ 第8章 「妖怪図鑑」談義/ 第9章 妖怪が生まれる島

【著者紹介】
伊藤龍平 : 1972年、北海道生まれ。台湾・南台科技大学教員。専攻は伝承文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • HANA

    視覚聴覚触覚…身体感覚と妖怪がそれに及ぼす影響という視点よりまとめられた論文が中心。一例として「ビシャがつく」という妖怪の例が挙げられているが、似たような例として内田百閨u遍照金剛」の記述が思い起こさされたし、自分自身も某所で似たような体験をしたことがある。読友さんの感想にも体験があったというし、割と皆頻繁に経験してるのかなあ。面白かったのは後半の台湾における妖怪の変遷。無文字社会で語られる怪異から始まりその後日本の妖怪の受容から、最近は台湾独自の妖怪文化まで文化人類学的な観点で語られており興味深し。

  • へくとぱすかる

    『現代台湾鬼譚』の著者による、今月刊行の妖怪民俗学。妖怪を身体感覚との関連で捉える論から始まる。無文字社会と文字のある社会との間隙から、命名によって妖怪が生まれたりもする。台湾での妖怪のあり方が前著との関係でおもしろい。途中から、あの妖怪名は日本語と似ている、とは思ったが、やはり。しかし確かにふつう日本人が考えるのとは逆方向の伝搬かもしれない。学問として、いろいろな可能性を考えておくべきだと。教訓です。

  • やんも

    不可思議に思えた経験が、姿をまとって現れ、いつの間にか親しみのある存在として身近にいる。妖怪が親しい、どちらかと言えば人に優しい存在となる現代までの流れをたどる論考集。鬼太郎は絵に描くことで妖怪の魂を封じたが、同じように不可思議な事柄に名前や姿形を与えることで、認識し、場合によっては抑え込む方法も考案して、日常の中に取り込んでゆく。本書では妖怪の存在を取り上げているが、前半では実話系怪談で語られる幽霊とは異なる存在のことが頭に浮かんだ。それらも名付けられ姿形を与えられると、親しき隣人になるのだろうか。

  • 円盤人

    妖怪とは身体の違和感のメタファーである、という持論を冒頭に述べる著者。ところが妖怪は名前や絵がついたりしても「変容」してしまい、詳細に入っていくほどまとめづらくなる。内容がとっちらかって見えるのはそのせいかもしれない。ただそれは妖怪論(ひいては、妖怪そのもの)の本質の一端であり、本書の瑕疵ではあるまい。びしゃがつくからふるやのもり、台湾のモシナなど対象は多彩豊富で、読み応えは十分すぎるほど。むしろその時々の指摘(トイレの花子さんに見る妖怪とジェンダーの関係など)にハッと気づかされることが多い。良書である。

  • わ!

    いたって真面目な「妖怪学(最近では「怪異学」の方が適切か?)」の本です。タイトルから、ホラーっぽい内容が書かれているかと読んでしまうと完全に期待はずれとなりますので、ご注意あれ。著者が台湾・南台科技大学教員のため台湾に住まわれており、故に台湾の怪異に関する話も盛りだくさんで、なんだか「妖怪」を介した、比較文化論の様にもなっている。タイトルに「妖怪と身体感覚」とあるのだが、むしろ身体感覚で感受しない妖怪などほとんどない。ただ類似した身体感覚の怪異を国別(日本、中国、台湾、韓国、沖縄)で取り上げる所は面白い。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items