Books

ボロい東京 光文社新書

三浦展

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784334101725
ISBN 10 : 4334101720
Format
Books
Publisher
Release Date
December/2023
Japan

Content Description

ボロさとは美である。時代を超えた唯一無二の価値がここにはある―東京の“オーラ”を抜き出した写真集。

目次 : 階段/ 扉/ 洗濯/ 車庫/ 管・線/ 郵便/ 苔・草/ 消火器/ 店/ 建物/ 錆

【著者紹介】
三浦展 : 1958年生まれ。’82年一橋大学社会学部卒業。(株)パルコ入社。マーケティング情報誌「アクロス」編集室勤務。’86年同誌編集長。’90年三菱総合研究所入社。’99年カルチャースタディーズ研究所設立。消費社会、家族、若者、階層、都市などの研究を踏まえ、新しい時代を予測し、社会デザインを提案している。文化庁「建築文化に関する検討会議」委員(令和5年度)、国土交通省「住宅ストック維持・向上促進事業」である「江戸長屋バリューファイナンス事業」(令和5年度)検討委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • fwhd8325

    錆びたトタンは、まさしく東京下町の象徴であるように思います。ボロいと言っても、多くの家が同じような姿でしたので、これが自然だと思っていました。外に洗濯機があろうと、誰かが何か悪戯することもありませんでした。学生時代に知り合った友人たちの住むアパートには必ずと言っていいくらい外階段があって、酔って、そこから落ちた友人もいました。ボロくはない美しい東京の思い出。

  • たまきら

    あるだろうな、と思っていたけどやっぱり近所が登場していてニヤリ。ああ、ここは白髭神社のそばのあそこにあったところだ…なんて思い出しながら楽しみました。カテゴリーで分けていますが、建築様式や時代の傾向などで紹介したらもっと学術的になって面白いかも。

  • おかむら

    新書サイズでは珍しい写真集。東京東部の再開発されてない住宅地の、鉄の外階段、屋根上の物干し場、むき出し配管、サビだらけのポスト、蔦に侵食された家、等々、いい味わいを醸し出してます。住んでんのかな人? ひむ太郎にもこういうところを歩く回をやってほしいわ。

  • 夜の女王

    都内のくたびれ物件ばかり集めた写真集。新書版なのもあって、お手頃価格なのが嬉しい。狭くて今にも踏面が外れそうな急階段、ガムテープで補強されたドア、サビサビの波板等々、朽ちる寸前ながら、まだまだ現役だぞ!と主張してるような力強い生命力も感じる。ほとんどがモノクロ写真なのも「ボロい」のテーマに似合ってて、良い雰囲気。写真に解説も住所も書いてないので、見に行きたくても不明。おそらくほとんどが解体されて消滅してるのではないだろうか。滅びゆく美学と懐かしさに溢れた一冊。

  • 宇宙猫

    ★★★★ 東京の古びた建物などの写真集。外階段がハシゴなのは、荷物があったら登るのが恐い。新しそうなので、後からつけようとしてスペースがなかったのかな。2階の物干し場は、ドラマや漫画でしか見たことがなかった。本当にあったんだね。東京特有のものなのかしら。関係のないところで、家具の会社らしき「アオゾラカグシキ會社」がおしゃれ。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items