東大生と語り尽くした6時間 立花隆の最終講義 文春新書

立花隆

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784166613359
ISBN 10 : 4166613359
フォーマット
出版社
発行年月
2021年10月
日本
追加情報
:
288p;18

内容詳細

死、マラルメ、自身の二十歳の頃、物理、宗教、スーパーコンピュータ、ヴィーコ、デカルト、世界史、地理、社会と目まぐるしく変わっていく講義の内容は全て一本の糸でつながっていた。若者たちを刺激する、知の旅の入口へようこそ。

目次 : 第1章 序/ 第2章 死/ 第3章 顧/ 第4章 進/ 第5章 考/ 第6章 疑

【著者紹介】
立花隆 : 1940年長崎県生まれ。64年東京大学文学部仏文科卒業後、文藝春秋新社入社。66年退社し、翌年東京大学文学部哲学科に学士入学。在学中から文筆活動を始める。74年『文藝春秋』に発表した「田中角栄研究―その金脈と人脈」は時の総理大臣を退陣に追い込み、社会に大きな衝撃を与えた。2021年4月30日、急性冠症候群のため死去。享年80(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • trazom さん

    70歳の立花さんが20歳の若者に思いを託して語っている。齢をとると結論を急ぎたくなる。「デカルトの時代は終わった」という意味を、デカルト的懐疑すら突き詰めたことのない学生が正しく理解できるのだろうか。「歴史には法則性があるという人は間違っている」も危ない。でも、誤解を恐れずに若者たちに思いを伝える姿勢は立派だ。流されやすい時代だからこそ「職業的懐疑の精神」を叩き込みたいのだろう。各章末にある「注」が攻めた内容で面白いと思っていたら、巻末に、当時の東大ゼミ生が作成したとの説明。学生たち、なかなかやるじゃん!

  • ヒデミン@もも さん

    難しいことばかりだった。【注】説明されていることで時代を感じる。自分ごとだけど長く生きてるだけで、賢い人より知っていることもあるものだと思ったが、その知識は浅かった。立花さんのように何事もこれだけ深く追求する作家はもう出てこないと思う。

  • ころこ さん

    文理融合を目指していた著者がその仕事を止め、東大の講義と東大と国家の関係に関心が移ったのは、単に死を意識する年齢になったからだけではなく、関係分野からの「立花批判」や雑誌メディアの取材費、原稿料の削減があり、従来の執筆体制が維持できなかったからでしょう。ここに著者の挫折があったことは重要だと思います。そこから転身して東大生に知全体の相貌を伝えることになったことは、著者の知的好奇心を満たす仕事ではなかったものの、そこまで各分野に知識の無い読者に広く浅く伝えることになりました。

  • みき さん

    人の人生に大きな影響を与える本なんて数少ないでしょうが、本書はそういう1冊になりえる本だと思う。正直、自分も20年前に読んでいたら……と思わざるを得ない箇所が何箇所もありました。大学生くらいのお子様がいる方は是非、お子様に買ってあげて欲しい。そんな1冊。内容は歴史から哲学、科学までを幅広く網羅。ティーンエイジ特有の悩みに対して「歳をとるのも悪くない」と理論的に説明くださります。これは何回も読むわ

  • yutaro sata さん

    知っている領野に走る、知らない道の数々を教えてもらった感じ。様々な方向へ、新しい興味でもって進める。私はエリオットやマラルメを模写したいと思うし、地政学を学んでみたいと思った。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

立花隆

昭和15(1940)年、長崎県生まれ。39年東京大学仏文科卒業。49年「田中角栄研究―その金脈と人脈」(「文藝春秋」11月号)で金脈批判の先鞭をつけ、以後精力的に腐敗政治批判を続けた。知的関心は幅広く、その徹底した取材と卓抜な分析力による文筆活動で、58年菊池寛賞、平成10(1998)年司馬遼太郎賞

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品