Books

明治十年丁丑公論・瘠我慢の説

Yukichi Fukuzawa

Product Details

ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784061586758
ISBN 10 : 4061586750
Format
Books
Publisher
Release Date
March/1985
Japan

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • まると

    「立国は私なり、公に非ざるなり」。深い言葉だ。久々に諭吉の本を読んで、この本の冒頭に出てきたこの言葉を思い出した。諭吉の文章は平易だが、時折こうした鋭い言葉が出てくる。啓蒙思想家たるゆえん。

  • Lila Eule

    勝海舟と榎本武揚に対して、旧幕臣として処世を問うのが「痩せ我慢の説」明治34年らしい。佐々木讓の武揚伝では勝と榎本は対象的な人物像だ。諭吉は日露戦争の前夜に三河武士の末裔としての沽券を糺す。先進国の文物と格闘した侍が、新しい論理と科学をもとに夷狄と戦うまでになった時、忘れてはならぬもの、身を処せねばならぬ処を、偉人を借りて世に問うたのか。勝の明治はわからないが、榎本の事績は日本の礎で余人にはなしえないと思うが、諭吉は、共に新政府で富貴を求め得たことは本分にもとる、痩せ我慢せよと言う。

  • アノマリー

    ◎薄い本だし学術文庫にしては廉価だが難解。末尾の解説は理解の助けになるので最初に読んだほうがいい。日本のナショナリズム、あるいは武士道精神みたいなものを考える上で一読に値すると思う。

  • DODA

    海外留学含め、痩我慢あってこその福翁かな?

  • 草生やすな

    福沢諭吉の変わりなき信念が痩我慢ってことかな? 勘定者はすくたるるものなり?

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items