なぜ「星図」が開いていたか 初期ミステリ傑作集 新潮文庫

松本清張

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784101109770
ISBN 10 : 410110977X
フォーマット
出版社
発行年月
2022年07月
日本
追加情報
:
400p;16

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • あすなろ さん

    清張氏の初期短編集で、清張没後30年企画として新潮社が編んだ最新刊。僕は学生時代のある時期、貪る様に清張作品を読んだ時期があった。それ以来久しぶりに読んだのだが、やはり清張作品は別物である事を実感。人という業である故の人生の奈落からの凄みを感じさせてくれる桁が明確に違う。それを堪能出来て実感出来る一冊。学生時代から僕はいつも思うのであるが、もし現代に清張氏が生きていらしたら現代ツールを活かしてどういう作品が産まれるのか。そんな事を夢見る凄みを味わえる作家はそうそういないのである。

  • 涼 さん

    http://naym1.cocolog-nifty.com/tetsuya/2022/11/post-504b38.html ほぼ全てが、既読でした。あらためて清張は面白いと思います。

  • ナキウサギ さん

     その頃の昭和の情景が色濃く見えて、解決の糸口ひとつひとつが心地よくどれも納得の出来る短編集でした。人々の暮らしや今とは違う価値観がなつかしくもあり、次の作品にも同様の期待して本を閉じた

  • そうたそ さん

    ★★★☆☆ 松本清張は長編も面白いが、短編はまた長編とは違った面白さがある。短いながらキレがあり、ミステリ作家松本清張を堪能できる逸品揃い。本書は傑作集とのことだが、文庫初収録は三作のみで、他は新潮文庫の既刊に収録済み。表題作は、本書で一番拍子抜けしてしまった程の、傑作とは言い難い代物だが、一方「顔」「反射」「共犯者」あたりはさすがの出来。社会派ながら本格である、という松本清張のミステリはまさにこういうことなのだと改めて実感できる作品たちだった。

  • 有理数 さん

    松本清張の初期ミステリ傑作集で、その名に違わぬ短編が勢揃いの一冊。かなり面白い。本格推理の切れ味鋭い逸品もあれば、殺人を犯した側のスリリングな立ち居振る舞いを描いたものなど、本当にキャリア初期なのか、と思うほどにミステリの書きぶりが自在。まず、物語とアイデア、設定やシチュエーションが非常に面白いので、事件の真相だけでなく、純粋に物語の行方が気になり、読み進める手が止まらなかった。どれも面白いが、お気に入りは表題作、「市長死す」「共犯者」など。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

松本清張

1909年、福岡県小倉(現・北九州市)に生まれる。50年、“週刊朝日”主催の“百万人の小説”で「西郷札」が三等に入選。53年「或る『小倉日記』伝」で第28回芥川賞を受賞。55年、短篇「張込み」で推理小説に進出し、56年に作家専業となる。58年に刊行した初の推理長篇『点と線』は大ベストセラーになり、一

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品