ベートーヴェン(1770-1827)

人物・団体ページへ

SACD

【中古:盤質AB】 交響曲第1番、第2番 ヴァント&北ドイツ放送交響楽団(1997、1999)

ベートーヴェン(1770-1827)

中古情報

新品ジャケット
こちら ※参考のため、実際の商品と異なる場合がございます
:
AB
特記事項
:
帯付
コメント
:
SACD(HYBRID)
:
HMV record shop オンライン

基本情報

ジャンル
カタログNo
SICC10138
日本
フォーマット
SACD

商品説明

(こちらは新品のHMVレビューとなります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。また、実際の商品と内容が異なる場合がございます。)

DSDマスタリング・エディション
ベートーヴェン:交響曲第1番、第2番(1997年、1999年ライヴ)
ヴァント&北ドイツ放送交響楽団


ヴァント生誕100年・没後10年記念
DSD最新リマスタリング&SACDハイブリッド仕様(日本のみの発売)

初期の交響曲にも老匠の深い洞察が光る。
 ヴァントが最晩年の4年間に北ドイツ放送響と取り上げた3曲のベートーヴェンの交響曲のうちの2曲を収録したアルバムです。いずれもヴァントにとっては1950年代のギュルツェニヒ管、1980年代の北ドイツ放送響とのスタジオ録音に続く3度目の録音となったもので、これら初期の2曲の交響曲において老匠が到達していた境地を示しています。スコアに書かれた作曲者の音符だけを頼りに、作品の音楽的構造をクリアに見通せるような明解さと、得も言われぬ格調の高さが両立し、「なぜヴァントが特別だったか」を如実に示した名演中の名演です。(SONY/RCA)

【収録情報】
ベートーヴェン
1. 交響曲第1番ハ長調 op.21
2. 交響曲第2番ニ長調 op.36

 北ドイツ放送交響楽団
 ギュンター・ヴァント(指揮)

 録音時期:1997年12月7-9日(第1番)、1999年2月21-23日(第2番)
 録音場所:ハンブルク、ムジークハレ
 録音方式:デジタル(ライヴ)
 DSD MASTERING
 SACD Hybrid
 CD STEREO/ SACD STEREO

収録曲   

  • 01. 交響曲 第1番 ハ長調 作品21 T.Adagio molto; Allegro con brio
  • 02. 交響曲 第1番 ハ長調 作品21 U.Andante cantabile con moto
  • 03. 交響曲 第1番 ハ長調 作品21 V.Menuetto: Allegro molto e vivace
  • 04. 交響曲 第1番 ハ長調 作品21 W.Finale.Adagio; Allegro molto e vivace
  • 05. 交響曲 第2番 ニ長調 作品36 T.Adagio molto.Allegro con brio
  • 06. 交響曲 第2番 ニ長調 作品36 U.Larghetto
  • 07. 交響曲 第2番 ニ長調 作品36 V.Scherzo: Allegro
  • 08. 交響曲 第2番 ニ長調 作品36 W.Allegro molto

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
ヴァントが指揮するベートーヴェンの交響曲...

投稿日:2012/04/07 (土)

ヴァントが指揮するベートーヴェンの交響曲の演奏の中でも、その芸風に最も適合している楽曲は、本盤におさめられた交響曲第1番及び第2番と言えるのではないだろうか。ヴァントによる両曲の録音は、今回で3度目、そして最後のものと言うことになるが、演奏の素晴らしさは頭一つ抜けた存在であると評価したい。ヴァントによるベートーヴェンの交響曲の演奏としては、何と言っても1980年代に、手兵北ドイツ放送交響楽団とともにスタジオ録音した唯一の交響曲全集(1984〜1988年)が念頭に浮かぶ。当該全集以前の1950年代のギュルツェニヒ管弦楽団との演奏も、テスタメントなどによって発掘がなされているが、ヴァントのベートーヴェン演奏の代表盤としての地位にはいさかも揺らぎがないと言える。しかも、当該全集については、現在では入手難であるが、数年前にSACDハイブリッド盤で発売されたこともあり、ますますその価値を高めていると言っても過言ではあるまい。これに対して、本盤におさめられたベートーヴェンの交響曲第1番及び第2番の演奏は、1997年及び1999年に北ドイツ放送交響楽団とともにライヴ録音したものである。本演奏と同様に、前述の全集以降は、第3番〜第6番のライヴ録音も行っただけに、残る第7番〜第9番の録音を果たすことなくこの世を去ってしまったのは極めて残念なことであったと言える。それはさておき、本盤の演奏は素晴らしい名演だ。前述の全集も、ヴァントの峻厳な芸風があらわれたいかにもドイツ色の濃厚な名演揃いであったが、いささか厳格に過ぎる造型美や剛毅さが際立っているという点もあって、スケールがいささか小さく感じられたり、無骨に過ぎるという欠点がないとは言えないところだ。それに対して、本盤の演奏は、おそらくはヴァントの円熟のなせる業であるとも思われるところであるが、全集の演奏と比較すると、堅固な造型の中にも、懐の深さやスケールの雄大さが感じられるところであり、さらにグレードアップした名演に仕上がっていると言えるのではないだろうか。もちろん、華麗さなどとは無縁の剛毅さや無骨さは相変わらずであるが、それでも一聴すると淡々と流れていく曲想の端々からは、人生の諦観を感じさせるような豊かな情感が滲み出していると言えるところであり、これは、ヴァントが晩年になって漸く到達し得た至高・至純の境地と言えるのではないかと考えられるところだ。そして、演奏全体に漂っている古武士のような風格は、正に晩年のヴァントだけが描出できた崇高な至芸と言えるところであり、本演奏こそは、ヴァントによるベートーヴェンの交響曲第1番及び第2番の最高の名演、更には、ヴァントによるベートーヴェンの様々な交響曲の演奏の中でも最も優れた至高の超名演と高く評価したいと考える。音質は、1997年及び1999年のライヴ録音であるだけに、従来CD盤でも十分に満足できる音質であったが、今般、ついにSACD化されたのは何と言う素晴らしいことであろうか。音質の鮮明さ、音場の幅広さのどれをとっても一級品の仕上がりであり、あらためてSACDの潜在能力の高さを思い知った次第だ。いずれにしても、ヴァントによる至高の超名演を、SACDによる極上の高音質で味わうことができるのを大いに歓迎したい。

つよしくん さん | 東京都 | 不明

3

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

ベートーヴェン(1770-1827)

1770年12月17日(16日?):父ヨハン、母マリアの次男としてドイツのボンに誕生。 1778年:7歳でケルンでの演奏会に出演。 1781(1782?)年:クリスティアン・ゴットロープ・ネーフェに師事。 1800年:交響曲第1番を宮廷劇場で指揮。 1804年:交響曲第3番『英雄』を発表。 1805年:交響曲第5番『運命』、交響曲

プロフィール詳細へ

関連するトピックス

音楽 に関連する商品情報

おすすめの商品