トップ > My ページ > ドレクスラー さんのレビュー一覧

ドレクスラー さんのレビュー一覧 

検索結果:34件中1件から15件まで表示

%%header%%

%%message%%

  • 5人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2015/10/24

    クレンペラーのMozartは、指揮者本人がこの作曲家の天分を如何に愛くしみ、楽しんでいるかが直に伝わり、一度聴くと魅力に取りつかれる愛聴盤だ。Beethoven, Brahms, Bruckner, Wagnerで聴かれるような持前の重厚感や劇的緊張感から放出される推進力とは違い、本質的なdynamismは共通ながら、音楽が随所で汲めども尽きぬ自由な泉として溢れ、たとえようもなく瑞々しく流れていく。音楽の骨格の創り方など指揮者像として両極端・正反対のイメージながら、聴後感はJosef KripsのMozart演奏が与える自由な天分の奔出や品格を共通点に持ち、大変意外だが、おそらくMozartの中に同じものを聴きとっているようで大変興味深い。Walter, SchurichtやFricsay, Szell, Bohm Suitnerなど過去から現代のあまたの名演奏のなかでも、その溌剌とした天上感という点でMozartについてはこの2人は別格に双璧だ。No.31 Paris, No.36 (`62), No.38(`56), No.41 (`54), Zauberflote, Cos`i , Eitfuhrung, Don Giovanni, Tito, 総じて50年台の演奏に際立って顕著だが、いづれもMozartが齎す音楽の愉悦を現代に伝える至宝だ。
    (但しWalter/NYPのJupiterの宇宙感は、また異なる金字塔だ)

    5人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 5人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2015/05/08

    Mozartにも共通する正攻法と音楽性の絶妙なバランスはKripsの本質だが、これはまた、いかに熱を帯びたバイロイトライブであることか!?各指揮者の名演の中でも腹にこたえる秀逸の聴きごたえで特筆に値すだろう。フルトヴェングラー、クナッパーツブッシュ、カイルベルトを凌駕するでき映えになっている。録音の質も含めてクーベリック盤が楽曲の楽しさと高揚・広がりを感じさせる演奏で大好きなのだが、この番でのkripsのドラマティックで表情の変化に富んだヴィヴィッドな表現は、やはりライブでこそ味わえる圧巻で、その場に居合わせた聴衆の感動はいかばかりだったろうか!?この指揮者がライブに強く、またその感興をいかに大切にしていた指揮者だったかが偲ばれるアルバムだ。

    5人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 16人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2015/03/24

    Testament‘55バイロイトのワルキューレ・黄昏の圧倒的な名演に惹き込まれ、他にどのような演奏をする人なのだろうかと思ったが、モーツァルトのリンツ、プラハに一度で魅了されてしまった。愚直な正攻法で向き合う人柄が偲ばれるような清らかさで謳いあげるモーツァルトは、心を熱くする。
    カラヤンと同年同月生まれながら、いかなる衒いも夾雑物も無いこの指揮者の全ての演奏に一貫して流れる誠実一点張りの音楽には格別な感慨を覚える。これからの60歳で逝去してしまったことはいかにも残念でならない。どのような偉大な華を咲かせてくれただろうかと想像するに、タイプは異なるがFricsay, Caltelliとともに大変惜しまれれてならない・・・。

    16人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2015/01/12

    Abendrothは、ベートーベン演奏など、派手な爆演を売りとする浅薄の指揮者と誤解されがちだが、このアルバムには、引き締まった滋味ある演奏の数々が詰まっている。確かに「合唱」は素晴らしいし、ブラームス、悲愴もいい。が、何より味わうべきはMozart・プラハとブルックナー9番だろう。清潔感ある踊るようなリズムの変化に加え、引き締まった表情豊かなアーティキュレーションによって描き出されたプラハは、驚きを禁じえない。Kripsとも違い、他には聴くことのできない軽妙な楽興の愉悦と同時代的な現代感に溢れ、何とも心躍る共感に満ちた愛聴だ。Bravo !

    ブルックナーの9番は、これ見よがしな過多な表現や贅肉も一切無く、シューリヒト、ヨッフム、ヴァントに流れる、ドイツの正統な血筋の系譜に属する正調だ。ブラームス3番・第2楽章も実に良く謳い上げた名演で、このアルバムは指揮者の真骨頂と本質を伝えてくれる名盤だ。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 7人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/10/27

    このアルバムの第9で奏するフルトヴェングラーは、他の盤には聞かれない荒ぶる化神として聞こえるのは先入観だろうか。正確に言い当てるのは難しいが、常にその演奏を特徴付けている「デュナーミク」の表現とは違い、音楽的な解釈に留まらない葛藤のエネルギーを放ったような生々しさが露出している。時代と演奏環境の特殊性からくる緊張感が、ゲルマン的浪漫の世界に於いてこそ最高の権化として存在するこの偉大な指揮者が自覚する、免れようもなく色濃く深い宿命を燃え上がらせている。
    このような第9の一楽章は他には求めても得られない燃焼で、バイロイトo.では表現しえないベルリンpとの唯一無二の演奏記録として語り継ぐべき音楽遺産であり、偉大な芸術家の魂のイコンといえるだろう。 その巨大な漏斗のような情熱の渦のなかに理屈ではなく否応なく引きずり込まれて行く。

    7人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 4人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/10/12

    名盤といわれながら、これまでなぜか敬遠して聞いていなったのが本当に悔やまれる、生粋ウィーンは生まれながらにセンスが違うのだろうか。改めて聞いてみたがこれほど粋で洗練されたMozartは類を見ない。自分の耳が確かなのか些か不安で、これを機にトスカニーニ、ワルター、フルトヴェングラー、フリッチャイ、シューリヒト、クレンペラー、ベーム、クーベリック、チェリビダッケ、スイトナー、など改めて聞き比べてみたが、この演奏が持つ洗練度合と品格の高さは、曲の別を問わず別格である。曲を借りて何等かのイメージを再現するかのような偏りから一切自由で、音楽の喜びと生まれたての躍動感に溢れ、モーツアルトの天分を再現した理想の盤だと思う、今回聞き比べたところ、クレンペラー・ニューフィルハーモニアの後期交響曲集の味わいが一番近かったのは意外だった。いつもモーツアルトの交響曲を巨大なコンサートホールで聞くときに違和感があったが、今回このアルバムとクレンペラーを聞いて、なるほどと合点がいった。

    4人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/03/20

    LP全集の時代から約35年、改めてToscaniniの音楽の全記録に触れ、再発見も多く感動もひとしだった。ファルスタッフを頂点とするヴェルディやワーグナー、ローマ3部作、海、39年運命などの人類遺産以外にも、数多くの曲で豊かな色彩感と清冽な躍動を随所に煌めかせ、音楽を目の当たりに甦らせる驚異に満ちた演奏遺産だ。その鮮度は時代を超えて永遠の生命を放ち続けている。不動の強い意志力を漲らせた正確な拍が刻むテンポの上で、その制御から解き放たれようと身を任せんばかりに謳う旋律線と、正反する両者の間に生み出される絶妙な緊張が齎す推進力は、Toscaniniによって初めて必然として表現しうるインテンポの精緻であり、圧倒的な迫力と説得力である。随所に聞かれる類稀なる新鮮な音楽性はペトルーシュカ、胡桃割り人形など、各所にも聞かれ、これも全集を聞きながら拾い出す楽しみであり、驚きである。時代とレコーディング技術の限界を超えて迫る芸術の核心であり古典だ。45年のローマの松ライブが収録されていれば、というのが贅沢なファンの願いだった。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 4人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/09/27

    カラヤンと対比させKegelを正統の音楽の中心舞台に引き出そうとした宮下誠は、彼を「死にたくなるような音楽」という定義に閉じ込める積りはなかっただろう。
    大衆的中流の時代感に漂い、その耳に心地良い「上質感」が、時代に叶ったクラシック音楽であるかのように日常に堕した皮相な演奏の手垢の中から、芸術が本来持っている高貴と純潔を救い出す試みに挑んだ筈である。純粋性急な正義感のために、批判の矢に命を絶った宮下誠の無垢と才能が惜しまれる。楽譜と演奏の間にあるべき姿を現した吉田秀和の音楽評論の部屋から歩き出し、次の扉を開いたかもしれない青々とした才能だった。本質を「言い当てる」的確な表現能力と洞察に加え、短兵急な情熱に駆られつつ、音楽が持つ品格への愛着・回帰の憧憬があった。
    Kegelの音楽を観念的に「異様性」の枠に閉じ込め、その溢れる才能と可能性に正当に光をあてず、通念的な演奏評に安住する傾向が僕は嫌いだ。固定観念や旧弊な先入観から手垢のついたレッテルをはがし、才能に満ちた感受性を蘇らせることが大切だ。いかなる休符も歌い尽くすKegelの「巨人」「復活」が、標準的な感性から如何に隔たっているかを評するのではなく、この類まれな感性から刻々と繰り出される切実な瞬間の連続が、遂には比類無き必然性に満ちた頂点に到達する瞬間を味わい尽くすことに真価がある。ワルター、クレンペラー、クーベリック、テンシュテット、メータ、ラトル、などの歴史的名演はいづれも時代を画する素晴らしい遺産に間違いない。しかし、巨人第4楽章の第二主題、Kegelがテンポ崩壊の突端に不安定なエッジを立て大きな拍のうちに刻む乾坤の叙情は、匹敵するものがない。常識に囚われずリスクに挑む彼にしか掴み取れなかった美であり、信念に満ちた意思だけが放つ説得力だ。まるで彼の人生そのものの凝縮のようだ。

    4人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/01/26

    これはどうしたことだろう!デラーのような稀代の天才の遺産は、ToscaniniやFurtwanglerのそれのように、何時でも手に入れられると思っていた。現存CDが2種類しか残っていないとはどういうわけだろう!!PurcelのMusic for a while,やAn Evening Hymnに頭を垂れる機会は永遠に奪われてしまうのだろうか? 400年の時空を越えて燦然と輝く孤高の奥義は、デラー以外になしえなかった偉業であり、決した絶やしてはならない人類の至宝だ。人の声の芸術が信仰と良心そのものであることを伝える、あまたの収録遺産の復刻に、なんとしても取り組まなくてはならない!! 「嘆きの歌」が現代の心を癒す筈だ。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2012/10/12

    Monophonyの妙味を駆使する天分に恵まれた史上未曾有の大天才が、中世爾来Bachが極みを築いたPolyphony・対位法の錬金術に果敢に挑み、短期間に自家薬籠にものした中期の記念碑的集大成・総合芸術だ。この通過点無くして晩年の3大交響曲は生まれなかっただろう。音楽的遺産の享受に惜しむらく、晩年のエピソードとともに名を刻む「レクイエム」の著名の影に隠れ遍く知られていないのは、きわめて悔やまれる機会損失だ。意中の女性との失恋もあったのだろうか、AGNUS DEIなど完成を見なかったミサとして悔やまれるが、些かもこの音楽が放つ完璧な光輝と拡がり、偉大さを傷つけることは無い。晩年のJupiterに匹敵する中期の金字塔だ。 
    戦中から現代に連なる数限り無い著名指揮者の名演をものともせず、凌駕し屹立する圧倒的な荘厳高貴と溌剌の輝きに満ちている。Fricsayの人品高潔が昇華した歴史的遺産である。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 14人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2012/09/08

    シュナーベルop.111,no.32は近現代ピアノソナタ演奏史上未到の金字塔である。回顧と愛着、惜別を抱きながら、終焉を迎えこのような清々しさと生気に満ちた希望を湛えた旅立ちを伝える演奏があるだろうか?未来は希望であり、来世は生まれ変わりへの旅立ちだと信じる勇気を回復することを憶い起こさせる唯一の演奏だ。他に誰がこのような演奏をなし得ただろうか?録音の好悪も、演奏の技術的破綻も、タッチミスも、何一つこの演奏が放つ完璧な光輝を犯しえない。ベートーベンが時代と次元を越え放ち続ける不滅の輝きに満ちたメッセージを伝える歴史的遺産であり、録音史上未踏の人類至宝の精神である。20台にリヒテルに導かれ、ゼルキンに憧憬しグルダに心通わせ共感しつつ、30代に胸に刻んだ犯しがたい奥義は今なお一層の輝きを増し、20年の時間を越えて蘇り永遠の頂点に君臨する。この世で終焉を迎えるとき、僕はこの演奏と共に旅立ちたいと思う。

    14人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2012/04/19

    素晴らしい。フランスのモーツァルトというべきサンサーンスの、天分と博覧強記を遺憾なく味わわせてくれるアルバムだ。協奏曲になると凡庸に堕する作曲家の、本来の閃きと才気溢れる本領発揮を強く印象付けてくれる。プレリュードとフーガに見られるバッハ爾来伝統の対位法の熟練から、ショパンやフォーレ・シベリウスに通ずる脈流を彷彿とさせる現代に繋がる豊かな楽想の奔流に至るまで、ドセの淡々としつつも大作曲家の懐の広さを伝えてくれる的確な表現を得て、充実の宝石箱となっている。音楽の自由と喜びを愛する多くのクラシックファンにもっと知られてほしい希少な集大成である。是非傾聴してほしい。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2012/03/16

    本演奏でタヴァッシェルナは「研究家」から身を放ち、作曲家への共感を全開に躍動する楽想の奔流と叙情に身を委ねている!シベリウスの自由闊達で才気溢れるピアノ曲の本領を如何無く発揮している。この作曲家にしてこの演奏家を得たり、と思わずにいられない歴史的な名盤で、Vol.3とともに本シリーズの白眉で、愛聴盤になるはずだ。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2012/03/14

    迸る情熱、鉄壁のアンサンブル、圧倒的な迫力、全てが「完璧で一流」である。しかしこの演奏を特別なものにしているのは、それではない。肉を切る厳しく妥協のないアンサンブル・音作りの潔癖な表情の影で、作曲家に寄せる純粋でひたむきなムラヴィンスキーの敬愛がひそかに息づく。これを余すところなく吸い取り共感せんと一期一会に寄せる日本の聴衆の集中力、全てを捧げて応じんと燃焼する全霊の指揮者とレニングラード、全てが一体となり生み出した奇跡の化学反応である。なんという一夜だろう、音楽とはなんと素晴らしいのだろう!音楽は世界と人間の物理的な限界を越える!ロシア民族は、ドストエフスキー、トロツキー、エイゼンシュテインを生んだ愚鈍だが純粋で偉大な天才に満ちた民族のはずだ。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2012/03/11

    理想に燃えた純粋潔癖な魂は、崩れ行く現実の「運命」を直視し、耳に何を聴き、あるいは喜怒哀楽の思いに囚われ、あるいは立ち向かい克服しようとしただろうか?Kegelは自らを不幸だと思っただろうか。芸術のみが為し得る偉大な技が、我々の厳粛な心を鷲掴みにする。音楽は神からの天啓であり、いかなる運命を奏でる魂も救うことを教えてくれる奇跡・絶世の名演である。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

検索結果:34件中1件から15件まで表示